6/29 リハーサル、中越地区大会報告会&中吹・県総体激励会

来週の中越地区大会報告会、中越吹奏楽コンクール・県総体激励会の動きの確認を行っています。
どの部も素晴らしい頑張りでした。大会での成長を確認して、次のステップに進んでいって欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/29 板書にも役立つタブレット、数学の授業

授業の最後のまとめの部分です。
黒板の「まとめ」をノートに書き写しています。
後ろの方の生徒はタブレットを少し高く掲げて黒板を撮影し、それをノートに書き写しています。
タブレットが座席の前等しろというバリアを解消しているという例です。
さまざまなところで役に立っているなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/29 3年社会、近現代史を学ぶ

教科書や資料を見ると生徒のおじいさんおばあさんが子どもだった頃の写真が多く掲載されています。
東京オリンピックやその前後の日本の動きなどが学習内容です。
よろしかったら是非各ご家庭でお父さんお母さん、おじいさんおばあさんの昔の話をしていただけるといいなあと思います。

教科書とリアルな思い出は違いますので、是非お話しいただければと思います。
画像1
画像2

6/29 3年英語、ペアで声に出して

単元テストについての話を終え、今日の内容に入りました。

プリントが配付され、それをもとにペア学習です。
英語の授業ではこのようにペアなどで声を出す機会が多くなっています。
テストでも聞くだけでなく話すことも入ってくるようになりました。
ICTの進化で発音や聞き取りなどの内容も進化してきています。
画像1
画像2
画像3

6/29 単元テストに向けて、教え合い

単元テストも3年目になりました。
今年の3年生は1年生のときからの単元テストで学習習慣を高めて基本的な力がしっかりつくように取り組んできました。

3年生の教室では、お互いに単元テストに向けてがんばろうという気持ちがみなぎっていました。みんな、がんばれー!!
画像1
画像2

6/29 2年学活、運動会にそれぞれの決意を

それぞれの生徒が運動会にどう取り組むか、アンケートをとりました。
リーダーががんばる部分はもちろんありますが、一人ひとりに役割と成長があります。
大きな行事にはそれぞれ大きな意味があります。
がんばってください。
画像1

6/29 2年学活、運動会4軍リーダー候補の決意表明

各軍ごとに応援やパネルなどのリーダーが自分の気持ちを話しました。

とても立派で感動しました。
「はじめてのチャレンジだけれどもがんばりたい」
「自分自身を成長させたい」
「昨年は一番下の学年だったけれど、今年は3年生を支えてがんばってみたい」
「人のために貢献するということをがんばりたい」
「一人ひとりが笑顔になるような行事にしたい」
「みんなにとって大切な思い出の行事を少しでもいいものになるようにしたい」
「自分を生かせる場だと思っている、自分の良さを出す」
などなど本当に3年生にも1年生にも聞いてもらいたい言葉がたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

6/29 2年学活、運動会4軍の顔合わせ

運動会で2年生は1年生同様に、2年生3クラスは3年生の4クラスに合わせて4チーム編成となります。
今日は4チームに分かれての顔合わせです。
新たな出会いで9月16日に向けてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

6/28 図書館から、新刊紹介

本の紹介が少しずつリニューアルされていますので掲載します。

良かったらお読みください。
画像1
画像2
画像3

6/28 図書館から、ようこそ図書館へ掲示

図書活動啓発のためにいろいろな取組がされています。

南魚沼市図書館作成の掲示です。
画像1

6/28 3年生卒業アルバム写真撮影

5限の薬物乱用防止教室が終わり、あるクラスは写真撮影です。

笑顔でちょっと緊張しながら写真撮影していました。
カメラマンは笑顔を作るプロだなと思いました。
画像1
画像2

6/28 3年生総合、薬物乱用防止教室

新潟県警察の長岡少年サポートセンターから講師に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。

冒頭で「大人よりも中高生の方が影響を受けやすい」との話がありました。
南魚沼警察署の方も中高生の薬物乱用に警鐘を鳴らされていました。
知識をしっかりと身につけ、自分を守るようにしてください。
画像1
画像2
画像3

6/28 暑いですが、元気です

画像1画像2
昼休みの1年生と2年生廊下です。
蒸し暑いですが、友達と肩を組んでいる生徒もおり、元気をもらいました。

6/27 耳鼻科検診を行いました

画像1画像2
耳鼻科検診で見つかる病気は、耳や鼻の局所的な問題だけでなく、全身の病気の反映や影響もあることが多いのだそうです。

体の一部が全体に影響すると言うことは様々な場面で聞きます。検診は本当に大事なのですね。

6/27 1年学活、運動会に向けて一人一人にできること

タブレットにアンケートなどを書き込むシートが送信されました。

4軍の編成を経て自分なりの運動会に向けての取組を固めていきます。
それぞれに自分なりの働きや役割があり、それを経て成長が見られる大事な行事です。

運動会を通じて、1年生に一人一人に成長して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/27 2年道徳、なぜいじめはなくならないのか

日常生活でのさまざまなことについて具体的に考えてみました。
良かれと思っても、そんなつもりはなくともということも日々の生活の中ではあります。

感性を磨くことが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/27 3年道徳、なぜ歩きスマホをするのか

なぜ歩きスマホをしてしまうのか
歩きスマホをなくす対策はどうしたらよいのだろうか
これからの社会を考えたときにこういう問題はこれからもたくさん生まれてくると思います。

動画には歩きスマホでぶつかってケガをしてしまった場面が提示されています。
ぶつかってしまった相手が高齢者や小さい子どもであれば大けがの場合もあるでしょうし、いろいろなケースが考えられます。
取り返しがつかないことになってしまうケースも増えてくるでしょう。
一人一人に気をつけてもらいたいと思いまが、個人としてだけではなく、社会の一員として考えることが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会に向けての決意を述べる

応援やパネルなど各リーダー候補が決意を述べています。

拍手がわき、リーダーシップとメンバーシップへの意識が高まっていきます。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会4軍の顔合わせ

4軍の顔合わせに移動です。
1年生の3教室の他に、図書室を使って各軍の顔合わせです。
ちょっとの緊張とわくわくとを心にもって移動です。
画像1
画像2
画像3

6/27 1年学活、運動会4軍編成発表!

学級編制発表にも似たようなワクワク感が1年生にみなぎっています。

3年生の4クラスに合わせて、1年生3クラスを1A,1B,1C,1Dの4チームに編成します。
その発表の瞬間です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 3年確認テスト1 専門委員会 1年理科1保体1、2年理科1保体1、3年理科1保体1
7/2 通信陸上大会
7/3 通信陸上大会 安全点検日 職員会議7
7/4 全校朝会 班長会