6/2 3学年朝会、

自学提出パーフェクト賞の表彰を行いました。
2ヶ月という長いスパンですが全部提出という生徒が多くいて立派です。
さすが3年生。

また、学年委員から現在さまざまなキャンペーンが行われていますが、
その結果ではなく、中間報告がありました。
「今現在、○組が○○ポイント、○組が○○ポイント、、、、」というものです。
終わってからでなく、中間でがんばり状況を確認して意識を高めるという取組は今まであまりありませんでした。
なるほど!これはいいな!と思いました。

画像1
画像2
画像3

6/2 3学年朝会、中越地区大会に向けて

先週の3学年朝会で中越地区大会に向けての抱負が5人の部長から述べられましたが、
今週は第2弾です。
来週にはいよいよ中越地区大会開幕ということで、6人の部長が抱負を述べてくれました。
それぞれに3年生としての最高学年としての自覚や
今までがんばってきたそれぞれの種目への思い
支えていただいている人への感謝などが盛り込まれていました。

ファイトー!
ガンバー!
大和中!!

画像1
画像2
画像3

6/1 1年総合、福祉体験学習、福祉講話

そもそも福祉とどういうことかを学びました。
福祉を学ぶ上での大切なのは心の持ち方です。
画像1
画像2
画像3

6/1 1年総合、福祉体験学習、高齢者グッズ体験

音が聞こえにくい、視覚が狭くなる、膝が曲がりにくいなどさまざまな体験グッズを身につけています。全身にいろいろなものをつけてものすごく動きづらそうです。
画像1
画像2
画像3

6/1 1年総合、福祉体験学習、白杖体験

見えない状態で前に進むというのは本当にこわいんだなと感じているようでした。
周囲の人のサポートが大事だと実感しました。
画像1
画像2
画像3

6/1 2年数学、学習指導センター訪問

市の学習指導センターの指導主事を指導者にお招きし、数学の授業研究を行いました。
数学科以外の職員も多数参加しました。
この後、研究協議会を行い、今日の授業についての分析をし、授業改善のための検討を行いました。
たくさんの参観者で生徒は緊張したのではないでしょうか。
自分の考えを出せたでしょうか?おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

6/1 南魚沼市の監査をいただきました

画像1画像2
市から監査委員の皆様が来校され、定期監査及び行政監査をいただきました。

学校の概要説明を行い、監査をいただき、校舎内をみていてだきました。
校舎内巡視がちょうど休憩時間になったのでたくさんのあいさつの声が響きいい時間でした。

6/1 1学年2学年合同朝会、1年生も一緒に!

腕は真上でなく、ステージの上の板に向かってあげるくらいで!という応援団長の指示がとても分かりやすく、ナイスだなと思いました。

応援団の皆さんおつかれさまでした。
退場しているときに2学年委員と応援団がそれぞれ集まって、今回の振り返りと今後のことについて確認しています。
こういうリーダー達の裏の努力や準備でさまざまな活動が支えられています。
それぞれが凜としてかっこいいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

6/1 1学年2学年合同朝会、まずは2年生が見本を見せる

1年生は初ですので、2年生の応援をみて応援の仕方を学びます。
先輩の姿が基本!2年生はいい見本を見せることができたでしょうか!
画像1
画像2
画像3

6/1 1学年2学年合同朝会、応援練習

今朝は2学年朝会、そこに1年生が見学をし、さらに声を出します。
来週の激励会を前に応援に対する姿勢を上の学年の姿から学ぶという機会です。
これをバネに明日は1年生での応援練習をがんばって激励会に臨みます。

朝のあいさつをしてから、応援団長からの説明。
みんな一生懸命に聞いています。
画像1
画像2
画像3

5/31 10年後の姿を経済の観点から考える

自分の10年後の姿について、シミュレースヨンしてみています。
さて、自分の10年後の給与はいくらになったでしょうか。
その中から、さまざまな生活費と除くと生活費はいくらになるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/31 3年総合、職業調べ

自分が選んだ職業について調べ、タブレットでまとめています。
選んだ職業をみていると、その生徒の思いや人柄が伝わってくるような感じがします。
人の役に立ちたいと考えている生徒が多いように感じます。
画像1
画像2
画像3

5/31 昼休みの様子

天気がいいので外で遊んでいる生徒も楽しそうです。
体育館の使用は順番制です。給食時の放送でその学年が確認される放送が流れます。
翠の芝生の上で遊べる場所があるなんてうらやましいことです。
画像1
画像2
画像3

5/31 中越地区大会激励会リハーサル2

各部の紹介の動きの確認、そして見せ場の選手宣誓です。
進行の生徒も3人協力して進行をがんばります。
特に3年生は自分たちの思いを激励会で存分に出せるように準備してください。
画像1
画像2
画像3

5/31 中越地区大会激励会リハーサル1

各部の部長と旗持ちの生徒、応援団が昼休みの体育館で、来週に迫った中越地区大会激励会の動きの確認とリハーサルを行いました。
部長も応援団も頼もしいです。来週の激励会を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

5/31 地域の方から飾り花をいただきました

画像1
お手をかけた花を持ってきてくださる方がおられました。
本当にありがたいです。
職員が花を整え飾らせていただきました。
本当に貴重な花です。大和中の中央玄関を飾ってくれる花です。ありがとうございます。

5/30 インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症併用の療養解除届について

令和5年6月1日より、
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症併用の療養解除届が運用開始となります。

これに伴い、これまで使用していたインフルエンザ罹患証明書と従前の新型コロナウイルス感染症解除届は廃止となります。

ページトップの「各種証明書」のタブからダウンロードいただけますのでお知らせいたします。
感染症併用療養解除届
画像1

5/30 南魚沼市から取材をいただきました2

市からの取材の2時間目です。この時間は教科での電子黒板やタブレットの活用について見ていただきました。
大和中に取材に来ていただいたことは大変ありがたいことです。
たくさんの取材をしていただき、市の総務課と学校教育課からお二人に感謝するばかりです。大和中学校の教育にご理解いただく機会をいただきありがたいですし、生徒もやる気がアップしている様子でした。
掲載は、市報の7月号になるとのことです。
待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

5/30 2年道徳、萩野公介さんのエピソードから

自分を料理に例えて「今、どんな料理に変わってる?」と質問されたら皆さんはなんと答えますか?
萩野公介さんはその時、「白ご飯」とキッパリ。
「白ご飯になりたい。色々な工程あるじゃないですか。どれくらい削るかでも味が違うし、質が違うし、栄養素も違う。手間隙もかかってるし噛めば噛むほど美味しいし、味のある人間になりたい」と語ったと言います。

皆さんは、「今、どんな料理に変わってる?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?

画像1
画像2

5/30 1年道徳、傍観者でいいのか

テーマは「人間の弱さを克服し、責任ある行動を取る」です。

断れなかった
エスカレートした
見て見ぬふり
などさまざまなキーワードが出てきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 3年確認テスト1 専門委員会 1年理科1保体1、2年理科1保体1、3年理科1保体1
7/2 通信陸上大会
7/3 通信陸上大会 安全点検日 職員会議7
7/4 全校朝会 班長会