4年算数 180度よりも大きい角はどうやってもとめればいい?

4限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
追求課題は、「180度よりも大きい角はどうやってもとめればいい?」でした。
・補助線を引いて180+30をやる
・分度器を2つ使って180+30
・360度から150度引いて、360-150
様々な意見が出てきました。
話し合う中で、
・180度をはみ出たところを測ってたす。
・360度からどれくらい小さいかを測ってひく。
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 辺の長さが分数で表されているときも公式が使えるか

3限、6年生は算数「分数×分数」の学習。
追求課題は、「◎辺の長さが分数で表されているときも公式が使えるか」でした。
図、言葉、式で自分の考えをまとめて、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 いじめをなくすにはどうすればいいか

3限、5年生は道徳の学習。
追求課題は「◎いじめをなくすにはどうすればいいか」でした。
教材文の、宮本亜門さん、増田明美さんの言葉を手がかりに話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 How many ?

3限、3年生は国際科の学習。
“How many ?”について学習しました。
“Ten steps”を歌ったり、ゲームをしたりして1から20までの数を覚えていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 数の大きさはどのようにくらべたらよいか

3限、2年生は算数「1000までの数」の学習。
追求課題は「◎数の大きさはどのようにくらべたらよいか」でした。
290個と288個をどうくらべたらよいかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 さつまいもをどうするかはなしあおう

3限、1年生は生活科の学習。
自分たちが栽培している「さつまいも」について、これからどうしていくか、グループごとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分数のかけ算で約分ありの計算のしかたは?

3限、ひかり学級高学年は、算数「分数のかけ算」の学習。
約分がある計算の仕方について話し合っていました。
ひかり学級中学年は、手紙の書き方の学習。
ひかり学級低学年は、算数のプリント学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

上越教育大学の榊原教授と学生が1日参観

上越教育大学の榊原範久教授とそのゼミ生6人が、おおまき小学校の授業の様子を1日参観しています。
授業は参観していますが、休み時間は元気にサッカーを一緒にやっています。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Why do you like it ?

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎好きな場所とその理由を英語でやりとりしよう」でした。
A:Why do you like it ?
B:We can ( )
のような会話をグループごとで練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「名前を見てちょうだい」の音読

2限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
全員で音読をした後、読み取りの学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 みてみてあのね

2限、1年生は図工「みてみてあのね」の学習。
運動会の絵などを丁寧にパステルで描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 じゃがいも以外の葉でもでんぷんはできているか?

1限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
追求課題は「◎じゃがいも以外の葉でもでんぷんはできているか?」でした。
クローバー、アジサイ、ツツジなどの葉っぱを採って、エタノールにつけて色を落とし、ヨウ素液につけました。
実験結果から「どの葉にもでんぷんができている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「さよならジャンボ」だ!」を読んでいただきました。
子どもたちは、よい姿勢で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は「本の読み聞かせ」。
1年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「かぶとむしランドセル」と「とこやにいったライオン」を読んでいただきました。
子どもたちは、集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

第1回 代表委員会

昼休みに代表委員会が行われました。
おおまき小学校での生活がもっと楽しく、もっと充実するために、各学年から各委員会へ要望がたくさん出されました。
日常活動はもちろんのこと、イベントをやってほしいなど様々な要望の中から、各委員会が全校のためになることを選択して活動していってくれるものと期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年社会 1日にどれくらいの量のごみが出るのだろうか

4限、4年生は社会の学習。
追求課題は「◎1日にどれくらいの量のごみが出るのだろうか」の学習でした。
「南魚沼市で、一世帯当たり」で追求しました。資料やiPadで児童は調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ただしくつたえるためには?

4限、1年生は国語の学習。
追求課題は「◎ただしくつたえるためには?」でした。
話し合う中で、
聞く側は、相手をしっかりと見る。体を向ける。目を見る。
話す側は、大きな声ではっきり話す。「話してもいいですか?」と言ってから話す。
などの意見が出ていました。
授業の最後は、しりとりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 どんな心が見えてきますか

4限、6年生は道徳「どんな心が見えてきますか」の学習。
学習のテーマは「規則の尊重」
決まりを守らない人が多くなるとどのようなことが起こるかを話し合っていました。「決まりを守らない人がいると、真似をする人が増えることがよくない」「決まりを守らない人がいるのは面倒くさいから。そのような人が増えると平和ではなくなる」などの意見が出ていました。
児童は、権利と義務は両方大切なものであるということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 2年生20mシャトルランのサポート

4限、5年生は2年生と合同で体育「20mシャトルラン」の学習でした。
5年生は2年生のペースメーカーをやったり、計測を行ったりしてサポートしていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 20mシャトルラン

4限、2年生は5年生と合同で体育「20mシャトルラン」の学習でした。
2年生が走る!5年生がペースメーカーや計測でサポート!という感じで活動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 1年着衣水泳 6年着衣水泳 期末大清掃 国際科6年3年5年4年
7/12 期末大清掃ワックス掛け 3年着衣水泳
7/13 4年着衣水泳 5年着衣水泳 国際科6年5年1年
7/14 クラブ
7/17 【海の日】