令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

取手市P連通信 第11号

7月22日 県南P連理事会

土浦市生涯学習センターにて行われた県南P連理事会に参加しました。
まずは、6月2日から3日に掛けて床上浸水の被害にあった取手市内PTA会員世帯へ、県南P連より1万円のお見舞金を渡す事になりました。準備が整い次第、お渡し致します。
その後は、8月19日の県南P連子ネット合同研修会についての確認や、各市区町村の研修会実施予定の報告があり、研修会については、各市区町村で様々な議題で研修が行われている事が伺われ、新たな取組みというのも見受けられました。
また、その他で、「任意加入」についての情報交換が行われ、取手市P連指導者研修会の内容が注目を浴びました。
この指導者研修会については、次回の市P連通信でお知らせする予定です。 文責 取手市P連会長 鈴木裕
画像1 画像1

市P連通信 第10号

7月22日 第2回 県南子育てネットワーク委員会

土浦生涯学習センターにて県南子ネット委員会が行われました。取手市からは子ネット委員長、副委員長、取手市P連会長の3名で参加しました。

最初に今年度の県南P連研修会(8月19日)における発表市(土浦市、石岡市、かすみがうら市)から発表準備状況の説明がありました。今回は3市にて子育てネットワーク委員会に関するアンケートを共通フォーマットで行い、その結果に関し、考察を交えて発表・報告するとのことでした。
同研修会では、石岡市のPTA活動に関する実践発表と、外部講師による講演も予定されています。今回の外部講師講演の題材は、「ひきこもり支援」「子ども食堂との連携の可能性」を予定しています。
その後、各県南市町村での2023年子ネット活動計画が発表されました。計画を共有することで、市町村毎の課題や活動におけるヒントを見つけ議論する良い機会となりました。
グループ議論で取手市は、かすみがうら市と美浦村との議論を行いましたが、活動内容の選定や講師の手配など、アイデアを共有でき、今後の活動における良い情報を得ることができました。

報告者 取手市子育てネットワーク委員長 大澤 隼人

画像1 画像1 画像2 画像2

【8月3日】中庭への土の搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、中庭に市内学校グラウンドから削り取った土の搬入が始まっています。ビオトープまで土で埋まりませんが、1年2組付近までは約50cmほど土が入ります。整地していただいたら、四季折々の花が見えるようにガーデニングをしていきたいな…と考えています。また、企画委員や環境委員の仲間たちとも活用について意見交換ができればとも考えています!
※作業をしている方々、暑い中ご苦労様です!

【8月3日】第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後から第1回学校保健委員会を開催しました。委員の皆さんが対面してでの開催は4年ぶりです。学校医さんが都合により参加いただけませんでしたが、今年度の健康診断の結果や体力テストの結果、給食についての説明を学校から行い、情報を共有するとともに懇談をしました。今後も、チーム宮和田の健康と体力増進、安全のために尽力して参ります。保護者の皆様、酷暑の中お集まりいただきましてありがとうございました。

中庭の工事が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から中庭の工事(土入れ)が始まりました。

今日8月2日は「学制発布記念日」です

画像1 画像1
 今日は「学制発布記念日」とのことです。調べてみました。

 1872年(明治5年)のこの日、学制の趣旨を明記した太政官布告(だじょうかんふこく)とともに学制(明治5年8月2日太政官第214号)が公布されて、日本の近代学校制度が成立したそうです。このときの教育制度は、下等小学4年、上等小学4年の「4・4制」だったとのことです。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置することを計画して、身分・性別に区別なく国民皆学を目指したのだそうです。学制は、教育令(明治12年太政官布告第40号)の公布によって、1879年(明治12年)9月29日に廃止されたとのことです。

 日本初の学校制度が確立されたものと思います。その後の変遷を見ると、日本の歩んできた歴史を感じます。また知識が一つ増えました。

今日8月1日は「夏の省エネルギー総点検の日」です

画像1 画像1
 今日は「夏の省エネルギー総点検の日」とのことです。調べてみました。

 1990年(平成2年)に資源エネルギー庁が制定したそうです。8月下旬に瞬間的な最大電力を記録する傾向があることから、省エネルギーの喚起のために8月の初日に設定されたそうです。この日を中心に、省エネルギー意識の啓発のための各種イベントが実施されているようです。部屋の冷やし過ぎはエネルギーの無駄遣いになり、健康にもよくないため、室温は適度に調整し、エネルギー効率のよい電化製品を選んで上手に使うように呼びかけているとのことです。

 しかし、今年の夏は省エネとは言っていられないくらい暑いので、逆にエアコンは必須です。設定温度でどうにか省エネルギーに貢献したいと思います。平成2年から約20年経っています。気候もその当時よりも暑くなっていると思います…。

8月1日(火)久しぶりの雨の降った夏休み12日目の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月に入りました。7月までは酷暑でしたね。昨晩から今朝にかけては雨が降ったのでしょうか?久々に路面が濡れていました。しかし、湿度と気温は高いです。仲間たち、体調管理には十分気を付けてほしいと思います。
 さて、夏休みも残り30日です。宿題の出来具合はどうでしょうか?計画的に毎日やるのがいいのですがどうでしょうか?文武両道で残りの夏休みを過ごしてほしいと思います。

廊下磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、前教頭先生を講師として、校舎廊下のワックス剥がし&床磨き&ワックスがけをおやじの会のみんなさんがやってくださいました。場所は、1階1・2年生活用水道と多目的室・心の教室前です。お陰様でピカピカになりました。夏休み中には、おやじの会の皆さんとすべての廊下をきれいに出来ればと考えています。前教頭先生、おやじの会の皆様、ありがとうございました&今後もよろしくお願いいたします!
 チーム宮和田の仲間たちのために!

7月28日は「第一次世界大戦開戦した日」です

画像1 画像1
 今日は「第一次世界大戦開戦した日」とのことです。調べました。

 1914年(大正3年)のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻が、セルビア人の青年に銃撃されるというサラエボ事件がきっかけとなって、第一次世界大戦が開戦したそうです。ドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる同盟国と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国の2つの陣営に分かれ、日本・イタリア・アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦したとのことです。長期戦により、一般市民への統制は強化されて、海上封鎖の影響により、植民地との連絡が断たれた同盟諸国は経済が疲弊したとのことです。1918年に入ると、トルコ、オーストリアで革命が発生して帝国が瓦解(組織の一部が乱れ、破れ目が広がって組織全体がこわれること)したとのことです。ドイツでも、11月にキール軍港での水兵の反乱をきっかけに、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は退位に追い込まれ、大戦は終結したそうです。5年にわたる戦争で900万人以上の兵士が戦死したとのことです。

 戦争が起こるとは、人の命がなくなることにつながります。現代でも同様な現象があることをとても残念に思います。真の平和な世界になることを祈念します…。新たに知識が一つ増えました。

校内研修【7月28日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全職員が出勤し、校内研修を行いました。チーム宮和田の教員が講師となり、授業のまとめとふりえりについて研修を深めました。本校に実態に沿った大変わかりやすい説明と熱心な質疑応答がありました。先生方も暑さに負けず、仲間たちのためにしっかり研修しています!夏休み以降の授業に生かしていきます!

7月28日(金)日差しの眩しい夏休み8日目の暑い朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しの眩しい暑い朝を迎えました。このところずっと暑いですね。仲間たちは元気に過ごしているでしょうか?本日も熱中症警戒アラートが発令されています。「予防行動を促す」のがアラートです。外での活動は出来るだけ控えるか、習い事等で活動する場合は水分と塩分をしっかり取りながら活動しましょう。

小貝川クリーン大作戦参加

取手市民憲章推進協議会より依頼がありました「小貝川クリーン大作戦」に、北部地区(旧藤代地区)会員の皆さんにお声掛けをし、多くの方にご参加いただきました。

いくつもの会場に分かれて行われたクリーン大作戦。地域住民・地元企業などの参加もあり、場所により人数の偏りがあった様ですが、多くの方のゴミ拾いによって、土手の上はとても綺麗な状況となりました。

写真は、藤代コープ裏に集まった方のみとなりますが、その他の地区で参加された方、ありがとうございました。

取手市P連会長 鈴木裕
画像1 画像1 画像2 画像2

諸帳簿閲覧・施設管理関係訪問

画像1 画像1
 本日の午前中、市教委指導主事の先生に来校いただき、詩帳簿が正しく記入されているか、施設は安全に管理されているかを見ていただきました。ご指導いただいたことを生かし、仲間たちの安心・安全な生活につなげていきたいと思います。暑い中、そしてお忙しい中ご指導いただきましてありがとうございました。

統計グラフ作成への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、夏休み恒例の「統計グラフ作成」の取り組みが始まりました。チーム宮和田の職員が講師となってともに作成するスタンスで関わってくださっています。頑張って!

今日(7月24日)は「テレワーク・ディ」です

画像1 画像1
 今日は「テレワーク・ディ」とのことです。調べてみました。

 総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府が、東京都や経済団体、企業などと連携し、2017年(平成29年)に国民運動として展開したそうです。
日付は2020年(令和2年)に開催される予定だった「東京オリンピック・パラリンピック競技大会」の開会日であることからとのことです。東京大会において、首都圏では平時に増して交通の混雑が予想されることから、企業がテレワークを活用することで交通混雑の解消につなげることが目的だったそうです。この運動は、政府がテレワークを活用した働き方改革の国民運動の一環として打ち出したもので、「働く、を変える日」としているようです。テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用して、時間や場所の制約を受けない柔軟な働き方のことで、「tele=離れた場所で」と「work=働く」をあわせた造語(和製英語)でなのだそうです。テレワークの特徴は、職場など一定の場所に縛られずにどこでも仕事ができることであるとのことです。2012年(平成24年)に開催された「ロンドンオリンピック・パラリンピック競技大会」において、多くの企業がテレワークを導入し、会期中の交通混雑を回避することができたと報告されているそうです。このロンドン大会の成功にならい、交通機関や道路が混雑する始業から10時半までの間、一斉テレワークを実施する企業・団体を募集していたようです。

 自分は「テレワーク」をは、電話等を活用して仕事をするから「テレワーク」なのかと思い込んでいました…。お恥ずかしい…。調べることは、新しい発見だったり、正しい知識を見つけたりと大事なことですね。勉強になりました。

7月23日(日)は「大暑」でした

画像1 画像1
 昨日、7月23日は「大暑」でした。調べてみました。

 「大暑(たいしょ)」は、「二十四節気」の一つで第12番目にあたるそうです。現在広まっている定気法では、太陽黄経が120度のときで7月23日頃とのことです。「大暑」の日付は、近年では7月22日または7月23日であり、年によって異なるとのことです。2023年(令和5年)は7月23日(日)なのだそうです。「大暑」の一つ前の節気は「小暑」(7月7日頃)、一つ後の節気は「立秋」(8月7日頃)になります。「大暑」には、期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までであるそうです。西洋占星術では「大暑」が獅子宮(ししきゅう:しし座)の始まりとなるそうです。「夏至」(6月21日頃)から約一ヵ月で、快晴が続き、気温が上がり続ける頃です。また、一年で最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」とされるそうです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には、「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されているとのことです。

 今年は暦通りでしょうか?今朝の天気予報でも、今週が今夏で一番熱い…と話していました。

7月24日(月)眩しい日差しが暑さを予感させる夏休み4日目の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しが眩しく、暑くなることを予感させています。今週は、災害急の暑さが予報されています。仲間たちも外に出す際は、体調管理には十分気を付けてください。
 さて、夏休みに入り4日目となりました。休みのリズにまだまだ慣れてはいないと思いますが、規則正しい生活を続けていってほしいと思っています。宿題も見通しをもってしっかり取り組んでくださいね。

茨城県子育てネットワーク委員会研修会参加

7月1日(土)、ひたちなか市のひたちなか文化会館で、年に一度の茨城県子育てネットワーク委員会研修会が開催されました。

約100名の参加者があり、「思春期の子どもに伝わる声のかけ方」というテーマにて講演とワークショップを行いました。取手市からは4名で参加。ワークショップでは、利根町、土浦市の方々と行いました。

最初に、「子どもが幸せになる子育てスタイル」と称し、子供への接し方から講演がありました。子どもには普段、下校時など、ポジティブ(前向き)なことから声がけをしていくことでコミュニケーションが円滑になる。子育ては、迎合、統制型などではなく、支援型で行うことが大事であること。当たり前に思うことですが、ワークショップを通してグループでアウトプットすることで理解が深まりました。
次に、「思春期の脳の発達」というお題で講演がありました。脳がどのようにできているのかから始まり、成長の段階について話がありました。脳は24歳頃まで成長し続ける。初期は”安心感”を求めるところから始まり、共感(EQ)、思考(IQ)と24歳まで段階的に成長するとのこと。そのため、我々の子供たち(中学生)の脳はまだ成長段階であるため、成長過程を理解しながら、子育てをしていくことが必要だということでした。

最後には、「伝わる声かけの3ステップ」ということで、支援型の子育てスタイルを実現するための方法をご教示いただきました。
3ステップということで3つの段階を踏むことを勧めていました。1感情面(気持ちを認める) 2思考面(何故それが大切、必要なのかを説明をする)
3行動面(圧力を最小限に、選択肢やリクエストを与える)
実際にワークショップで声に出して行うことで、理解も深まり、腹落ち感が増す研修会でした。

概要報告:取手市子育てネットワーク委員長 大澤隼人
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は「月面着陸の日」です

画像1 画像1
 今日は「月面着陸の日」とのことです。調べてみました。

 1969年(昭和44年)のこの日、7月16日に打ち上げられたアメリカ有人宇宙飛行船「アポロ11号(Apollo 11)」が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立ちました。月面に着陸したのは協定世界時(UTC)で7月20日20時17分で、日本時間では7月21日5時17分だったそうです。着陸地点は月面の「静かの海」と呼ばれる場所で、月面での滞在時間は21時間30分だったとのことです。月面に降り立った最初の人物であるニール・アームストロング(Neil Armstrong、1930〜2012年)船長は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)とのメッセージを地球に送ったことは有名です。アポロ11号では、2人が月面に着陸したとのことです。「アポロ計画(Apollo program)」は、1961年(昭和36年)から1972年(昭和47年)にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功しました。1972年12月までに月面に到達したのは合計12人で、いずれもアメリカ人宇宙飛行士であるそうです。関連する記念日として、4月12日は「世界宇宙飛行の日」、9月12日は「宇宙の日」、10月4日は「宇宙開発記念日」、12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」となっているとのことです。

 数十年前の今日、人類が大きな一歩を踏み出した日でもあるのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ