6年社会 平城京を中心とする国づくりはどのように行われていたのかな

3限、6年生は社会「大陸に学んだ国づくり」の学習。
平城京を中心とした国づくりについて、教科書、資料、動画をもとに学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Group1−7Sugoroku

3限、5年生は国際科の学習。
まずは、ALTによるジョリーフォニックス。
その後、3人〜4人のGroupになり、“Group1−7Sugoroku”を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 およそ800と言えるのはどこからどこまでだろう

3限、4年生は算数「がい数」の学習。
追求課題は、「◎およそ800と言えるのはどこからどこまでだろう」でした。
数直線を使いながら、「四捨五入」などを話し合いました。
話し合う中で「750以上850未満ならおよそ800と言える」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 工場にはどんな工夫があるのかな

3限、3年生は社会「店ではたらく人々」で学習。
追求課題は、「◎工場にはどんな工夫があるのかな」でした。
服装や、作業の仕方での工夫を児童はたくさん見つけていました。
最後は、動画を見て理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 1Lより少ない水のかさをあらわすにはどうしたらよいか

3限、2年生は算数「水のかさ」の学習。
追求課題は、「◎1Lより少ない水のかさをあらわすにはどうしたらよいか」でした。
児童は図や言葉で、自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 おなじかずずつかぞえるときは

3限、1年生は算数「10よりおおきいかず」の学習。
追求課題は「◎おなじかずずつかぞえるときは」でした。
2,4,6,8,・・・と数えるやり方について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

今日は、第1回の学校運営協議会がありました。
まず、評価委員会第1部では、校長による今年度の教育活動や学校経営方針の説明。保護者アンケート、児童アンケートの結果について聞いていただきました。
そして、各教室へ移動し、授業参観をしていただきました。
評価委員会第2部では、授業参観のご感想や質疑、情報交換をしました。
暑い中、長時間にわたり参会していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 音のする絵

5限、6年生は図工の学習。
「音のする絵」の導入でした。
まず、どんな音を絵に表したいか話し合いました。
・爆発音
・えんぴつで書く音
・ドリブルの音
・紙をくしゃくしゃにする音
・雷の音
・エンジン音 など
その後、実際に絵に表す音について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏曲「威風堂々」

5限、5年生は音楽の学習。
リコーダーで合奏曲の「威風堂々」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 まっかな夕日

5限、3年生は道徳「まっかな夕日」の学習でした。
この教材文は、「美しいものや気高いものに感動する心をもつこと」をねらいとしています。
まず「空の色のしゅるいって何色がある?」について話し合いました。
その後、追求課題「◎いろいろな空の美しさからどんなことを感じるかな」について考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 はなしたいな ききたいな

5限、1年生は国語「はなしたいな ききたいな」の学習。
夏休みにあったできごとなどについて話し合う内容です。
何を話そうか、児童は担任のプレゼンを参考にしながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 物語文「注文の多い料理店」宮沢賢治

4限、5年生は国語の物語文「注文の多い料理店」(宮沢賢治)の導入でした。
担任が音読しましたが、25分の時間を要しました。
5年生の児童にとっては少し長い物語かもしれませんが、児童は自分なりの感想をノートにたくさん書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 1mより長い長さを正かくにはかるにはどうしたらよいか?

4限、3年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「1mより長い長さを正かくにはかるにはどうしたらよいか?」でした。
児童は、自分なりの考えを図や文字で工夫して表現していました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 森のみんなと

4限、2年生は道徳の学習。
教材文は「森のみんなと」でした。
まず、「仕事をすると、どんなよかったがあるのだろう」について話し合いました。
登場人物のコンの気持ちについて話し合う中で、「大変でも、みんなで協力して仕事をすると気持ちがよくなること」に気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 どんなよみかたがいいのかな

4限、1年生は国語「しをよもう」の学習。
詩「あるけあるけ」「おおきくなあれ」をどう読めばいいのかを話し合い、実際に工夫して読んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 9月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で、9月の掲示板作りをやっていました。
花火やアイスクリームを作ってました。全体としてどんな掲示板ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 支点から作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるか?

3限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習。
追求課題は、「◎支点から作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるか?」でした。
班ごとに実験をして手ごたえを確認しました。
実験を繰り返す中で「支点から作用点までの距離を短くすると手ごたえは小さくなる」ということに気づいていきました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 ヘチマとアサガオの花のつくりを調べよう

2限、5年生は理科「実や種子のでき方」の学習。
追求課題は「◎ヘチマとアサガオの花のつくりを調べよう」でした。
実際に、ヘチマとアサガオの花を観察しました。
すると、ヘチマには「めばな」「おばな」があり、それぞれに「めしべ」と「おしべ」があること。
アサガオは「1つの花にめしべとおしべがある」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 対称の軸はどこかな

ひかり学級高学年は、算数「対称」の学習でした。
追求課題は「◎対称の軸はどこかな」でした。
ひかり学級零学年は、算数「10よりおおきなかず」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 夏休み自由課題発表会に向けて

1限、4年生は夏休み自由課題発表会に向けて、発表原稿の作成をしていました。
・自由課題のテーマ
・がんばったこと
・なぜこの自由課題にしたのか
・工夫したところ、見て欲しいところ
などを、指定された用紙に書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 委員会
9/9 郡市標本展
9/10 郡市標本展
9/12 陸上課外
9/13 選手激励会、3年校外学習(六日町駅、銭渕公園9:30〜11:20)
9/14 親善陸上大会(6年) 5限授業 6年弁当持参