12/1 生徒会役員選挙、まずここまでおつかれさまでした。

投票は1年生が週明けに行います。
投票が終わると開票作業があり、開票結果が示されることになります。

まだ、仕事はありますが、選挙管理委員会の皆さん、公示から様々な手続き、支援、立会演説会の運営、選挙道具の配置など大変だったと思います。
おつかれさまでした。

あと少し仕事は続きますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、投票

2年生と3年生は立会演説会後に投票を行いました。
受付で本人確認し、投票用紙をもらい、記載台で記入し、役職別の投票箱に投票しました。
整然とした投票でした。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙立会演説会

候補者の演説の様子は公平性の観点から掲載誌をひかえます。
候補者が音楽室を会場にリモートでの演説を待ちます。
それぞれが凜として決意が感じられます。

記載台と投票箱は市の選挙管理委員会から貸していただいたリアルな品物です。

職員の感想では
候補者のそれぞれが、公約の中でいつ、何を、どんなふうに行うのかがはっきりしていたこと
責任者は、候補者が日頃学校内でどんなことを努力している人物なのかなどを具体的に説明したこと
などが良かったとのことでした。
画像1
画像2
画像3

12/1 インフルエンザ様疾患拡大の防止を

画像1
インフルエンザ様疾患が増えています。
学校としての対応は文書等で発信の通りです。

基本的な防止策はコロナ等と同様です。

微熱から一気に広がる傾向があるとの情報もあります。
微妙な体調の変化にご注意ください。
感染予防に留意した行動をお願いいたします。

12/1 まもなく生徒会役員選挙立会演説会、リモート基地の様子

画像1
今日の生徒会役員選挙はリモート実施となりました。
なんと家でも聞けるという環境での実施です。

リモート基地の音楽室は活気と緊張がみなぎっています。
ご覧のように今回はさまざまな配慮が必要なため大がかりです。

いろいろな努力や準備があってこの日を迎えました。
候補者や責任者だけでなく聞く会員も頑張ってください。
画像2

12/1 図書館から図書の紹介

冬休みに向けて、是非本を一冊。
画像1
画像2
画像3

12/1 部活動の様子9

インフルエンザが流行してきています。
感染予防に気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

12/1 部活動の様子8

中越新人が間近な部もあります。
画像1
画像2
画像3

12/1 部活動の様子7

寒くなってきましたが、アップをしっかりと!
画像1
画像2
画像3

11/30 外部講師による書写指導、3年生、行書になると書き順が変わる?

今日は3年生です。
3年生の動きを見ていると「さすが!なれたもんだな!」と感心します。
最初に講師の紹介がありました。
講師からは「世界遺産の4文字の中で、行書になると書き順が変わるものがありますがわかりますか?」と質問がありました。
これには私もびっくりしました。
全然知らなかったです。
みなさんはわかりますか?
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子6

美術部の作品は?これは何でしょうか?
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子5

練習でも真剣勝負!
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子4

声かけ合って頑張ってます。
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子3

冬の割り当てが始まり、屋外部も屋内で活動するようになりました。
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子2

短い時間ですが、大事に使って練習!
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子1

昨日の部活動の様子を掲載します。
画像1
画像2
画像3

11/30 2年学活、2学期を振り返って

1限には2学期を振り返っての自分の頑張りを確認することをしました。
明日から12月、2学期のまとめの時でもあります。

2学期には部活動を3年生からバトンタッチをしたり、運動会では3年生を支えて頑張ったり、合唱祭ではクラスで素晴らしい合唱を作り上げたり、今は生徒会を担う立場を考えたりと盛りだくさんな2学期だったと思います。

2年生のみならず、各ご家庭でぜひ2学期の頑張りを親子で確認していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

11/30 明日は生徒会役員選挙立会演説会、投票、開票!

画像1
生徒のタブレットに選挙公報が送られてきます。
生徒はそれを確認します。
GIGAでの変化がこういうところにも出てきています。
紙の印刷の手間、生徒が何枚もの紙をもつことなどが解消されています。

選挙公報と一緒に候補者一人一人の選挙公約も届いています。
このタブレットを見ながら明日は候補者一人一人の演説を聴きます。
画像2

11/30 SNSトラブル防止講演会の感想4

画像1
質問2
デジタルウェルビーイングができるようにするために,今後あなたはどんなことを意識していきますか。

・本当にそれをSNSにアップして良いのか考えて投稿したりコメントをするようにしたいし、人の気持ちを考えてストーリーとかあげたい。ちゃんと許可をとる。
"
・スマホを使いすぎないで、8〜10時間の睡眠をとること。誰にでも見られているという意識で、その場の感情だけで不快な動画などをあげないこと。

・早寝早起き朝ごはんをしっかりとり、寝る時間を8〜10時間はとることを意識する。

・1日にスマホを使う時間などを決めたりして、程よくスマホとの距離を置きたいです。

・自分に必要な生活を抑えてインターネットを使うようなネットに使われる生活ではなくインターネットを制御できるように生活を意識して生活したい。

・自分で考えて何がダメか、何をしてもいいか、どう使ったら安全かをきちんと考えてSNSなどを使っていきたいです。

・ずっとSNSなどを使いすぎたりせず、しっかりとやる時間を決めてそれにそった時間をやって依存症などを防いだり、人に迷惑がかかる様な書き込みをしないことを意識していきます。

・これを見ている相手が嫌な思いをしていないか、不快にしていないか、とかは見ることはできないけど想像することはできるから、想像して、相手が嫌なことをしない。

・インスタなどに何か投稿する、ということはしたことがないけれど、友達にメッセージを送るときなど送信する前に一度読み直し、相手がどう感じるか考えたいと思います。

・自分は使用時間を決めずに何時間もやってしまうので時間を決めてネット関係を使用したいと思いました。

11/29 1年総合、地域学習講話、自然体験村の方

交流事業なども手がけておられるとのことでした。
さまざまな人と人とをつなぐ仕事をしておられ話の親近感もさすがと勉強になりました。

南魚沼の良いところを見つけよう
一度外に出てみるのもいい
などの言葉が印象に残りました。


「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
https://taiken-mura.blogspot.com/2021/
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 生徒会役員選挙立会演説会・投票  安全点検日 1年国語評価S3、2年国語評価S3、3年国語評価S3配付
12/4 部集会
12/5 全校朝会 班長会
12/6 オープンスクール5(同和教育) PTA三役会3