最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:7
総数:62191
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

フッ化物洗口開始

 むし歯予防のためのフッ化物洗口を始めました。鏡石町で取り組んでいる活動の1つですが、今までコロナウイルス感染症防止のため中止されていました。フッ素の入った液を口にふくみ、1分間、洗口を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年校外学習

 5年生が、三春町の環境創造センター「コミュタン福島」へ校外学習に出かけました。放射線測定器を使って、身の回りのものから放射線が出ていることを確認し、自然の中に存在する放射線について学びました。「霧箱」と呼ばれる装置で、実際に放射線の通り道を目で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生活科たんけん

 1・2年生が、鳥見山へ校外学習に出かけました。生き物探しをしたり、公園に来ている人たちにインタビューをしたり、遊具で遊んだり、手作りの段ボールそりで遊んだり、とても楽しく活動しました。お弁当もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年役員会

 本日18時より、PTA学年役員の皆様にお集まりいただき、来月開催されるまきばっ子祭りのチケットの準備を行いました。子ども達がとても楽しみにしている行事です。縁日や飲食コーナーの、全校生分のチケット準備を行いました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当、ありがとう

 今日は、楽しみにしていたお弁当の日。校外学習に出かけた学年も多かったため、学校にお留守番の学年は、外でお弁当を食べました。気温は高かったですが、日かげは風もあり気持ちのよいランチタイムとなりました。朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業

 2年1組で教育実習生の研究授業が行われました。国語科「スイミー」で、友だちのスイミーの紹介文のいいところを見つける活動を行いました。先生と子ども達の関係がとても温かで、みんなめあてに向かって真剣に考えていました。教育実習生の大学の教授も参観に来て、ご指導くださいました。教育実習も残り2週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習開始!

 今日から水泳学習が始まりました。鏡石町のプール「すいすい」にバスで出かけての学習です。今日は中学年の子ども達の時間でした。講師に、毎年お世話になっている小貫さん、スポーツクラブの石井さんに来ていただきました。少しでも長い距離を泳げるように、数少ないプール学習ですが、安全に楽しくがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

 4年生は、算数でわり算の筆算の学習をしています。計算練習の時間のみんなの集中力がすばらしいです。話し声がほとんど聞こえません。解き終わると、自分で解答を見て丸を付け、また次の計算練習に進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 全校生で、体力テストを行いました。今日は残念ながら天気が悪かったので、校舎内で実施できる種目のみ行いました。縦割り班のグループで、6年生の班長が下級生のお世話をしながら、各種目の場所を回りました。去年の記録よりもいい記録を目指して、みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のある学校

 地域の方からいただいたお花です。昇降口に飾りました。毎年いただいています。ありがとうございます。花のある学校、いいですよね。
画像1 画像1

歯科保健教室

 歯科衛生士の降矢先生においでいただき、高学年で歯科保健教室を行いました。自分の歯を一生大切にしていこうと意識を高めることができました。今週末、家庭で歯の染め出しを行い、自分の歯みがきについて振り返っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年シャトルラン

 今月は体力テスト月間です。今日は、1・2年生で持久力を測るシャトルランを行いました。今日も学校応援団の方に来ていただき、走った回数を数えるお手伝いをしていただきました。長距離を走るのは苦しいけれど、みんなの応援を受けながら、必死にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科研究授業

 二小には、今年大学を卒業したばかりの初任者の先生がいます。今、いろいろな研修を重ねながら、教職について日々学んでいます。今日は、音楽科の研究授業が行われました。学習のめあてをどうするか、どういう活動をさせたら子ども達が納得してできるようになるのか、先生もたくさん悩みます。研究授業で多くの先生方に参観され、子ども達もはりきって授業に臨みました。リコーダーの素敵な音色が響く1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

 毎年、人権擁護員の方に来ていただき、3年生で人権教室を行っています。友だちに嫌な言葉を言われたら、嫌な態度をされたら、どんな気持ちになるのかということをみんなで真剣に考えました。みんながお互いに助け合える優しくて温かいクラスでありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

議員の皆様、来校

 昨年度1年をかけて大規模な校舎改修を行いました。きれいになった校舎を、鏡石町の議員の皆様が見に来られました。明るくなった校舎で、子ども達は元気に活動できています。
画像1 画像1

みどりの時間

 学校応援団の方々に協力いただき、今年もみどりの時間として、全校生で花壇に花の苗を植えました。肥料を入れ、土を耕し、子ども達が植えやすいように、応援団の方たちが朝早くから準備してくださいました。サルビア、マリーゴールド、ジニアの花など、町からいただいた約500本の苗を植えました。6年生が1年生に植え方を優しく教える姿も見られました。地域の皆さん、毎年、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習

 5年生の家庭科で、ゆで卵の調理実習を行いました。校舎が改修され、新しくなった家庭科室での実習です。沸騰してから、どのくらいゆでればよいのか、ストップウォッチを手にいろいろな時間で試しました。片付けまできれいに完璧にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA役員全体会

 本日、第2回PTA役員全体会を開きました。来月行われる「まきばっ子祭り」について、PTA本部役員、学年役員の皆様で話し合いをしました。「まきばっ子祭り」は、縁日や食べ物販売、バザーなど、子ども達が楽しみにしている行事で、保護者の皆様にたくさんの協力をいただいています。今年もきっと盛り上がるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!

 観察を続けていたアゲハチョウ。今日、ちょうど理科の時間に生まれました。生まれる瞬間を見た子ども達。感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

知能検査

 1・3・5年生で知能検査を行いました。1年生も、先生の説明を一生懸命聞いて、制限時間内で、たくさんの問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051