1/5 本日より学校電話の音声自動応答システムを導入します

先日、安心でんしょばとでお知らせしましたように、本日より学校電話の音声自動応答システムを導入します。

平日の午後7時から翌朝午前7時30分までと、土曜、日曜、祝日は音声自動応答システムでの対応となります。
(※日によっては、午後7時前であっても午後4時40分以降、音声自動応答システムでの対応になる場合があります。)

音声自動応答システム設定時間中の緊急のご用件(生命にかかわる重大な事故、負傷をともなう交通事故、切迫した事態に関する相談等)につきましては、音声案内に従って大和中緊急用携帯電話へのご連絡をよろしくお願いします。なお、こちらの携帯電話についてはメール機能は使用できません。
重ねて、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1

1/5 練習初め、柔道

最初に教室で年始めの目標設定をしたそうです。
その後は、年末にきれいにした道場でトレーニング。
ヘトヘトになって頑張っていました。
走った後は、部員が考えたトレーニング「ドラゴンプッシュアップ」「ひざ抱えジャンプにV字腹筋」と見ていてもきついメニューを頑張っていました。すごい!
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、女子ソフトテニス

笑顔で集合!練習開始!
ステージ前には大谷選手が高校1年生の時に作ったというマンダラチャートが置いてありました。
年のスタートにあたり目標を確認したのだなと思います。

最後にはみんなでバスケをしました。スピードあるプレイがなかなか見事!

画像1
画像2
画像3

1/5 図書の紹介6

画像1
画像2
画像3
冬休みも残りわずかになりました。
新年に本屋に行ってみてはいかがでしょうか。

1/5 練習初め、バレーボール

コーンでキャッチするレシーブ練習
しっかりと球の中心をとらえないとスポッとはまってくれません。
楽しい練習だからこそ、基本をしっかりと!ガンバー!
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、陸上競技

画像1
種目別に頑張っていました。
校内を頑張って走っている生徒もいれば、
体幹トレーニングをがんばっている生徒もいる。

背筋の見事な反り方にはサスガの一言。
画像2

1/5 練習初め、野球部

野球部は1階中央廊下で2024年をスタート

日射しが入り込んで新年のスタートにいい感じです。
球の感覚を確認した後、練習の最後には紙業者の紙搬入を手伝って今日の練習は終了!
画像1
画像2
画像3

1/5 明けましておめでとうございます。

新年、3学期の教育活動がスタートしました。
今日から生徒が部活動などで登校しています。
爽やかに「おはようございます」「あけましておめでとうございます」の声を出してくれました。
3学期が良いものになるように職員一同取り組んでまいります。
御支援の程よろしくお願いいたします。

元日からの地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありません。
生徒や保護者の親戚の皆様などで被災された方もおられるのではないでしょうか。
支援等で動きをされる場合なども含め事後対応などがありましたら、学校にお知らせください。
画像1
画像2

12/27 2023年、ありがとうございました。良いお年を。

保護者の皆様、地域の皆様、大和中生徒及びこれから大和中生徒になる皆さん、大和中を卒業した皆さん。
多数のホームページ閲覧をいただきありがとうございました。

新年は、1月5日(金)からホームページのアップを開始する予定です。

その頃には、クロスカントリスキー部やアルペンスキー部の皆さんが大会に向けて合宿等に入っている時期です。
極寒の中で自らを鍛え、大会に臨むことは本当にすごいことだと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。

2023年、本当にありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

12/27 2023年、多数のアクセスをいただき感謝申し上げます。

画像1
大和中学校ホームページのアクセス統計の状況について一部ですが掲載いたします。

皆様方のおかげで、毎年アクセス数が伸びてきています。
皆様が大和中学校生徒に関心を持ち支えていただいている応援団であることに感謝いたします。

今年度は12月20日までの統計でここまでのアクセスとなっています。
3学期が昨年並みのアクセスであれば、2023年度の年間アクセスは2万を超えるかと思います。

学校評価アンケートでも生徒への応援メッセージだけでなく、大和中職員へのメッセージをいただくことに感謝申し上げます。
画像2

12/27 冬休みの部活動、年内最終日2

柔道部の年末の風物詩「道場大清掃」です。
畳を一枚一枚はがして掃除をする。見えないところをきれいにする。
これは大事なことだな、柔道部の生徒は立派だなと感じるときです。
よく動きますし、笑顔で仲良く掃除している姿がいいなあと思います。
新年は、ピカピカの道場でスタートです。
画像1
画像2
画像3

12/27 冬休みの部活動、年内最終日1

ある部の生徒から、サンタは来ましたか?と聞かれました。
「うちには煙突がないので」と答えました。
煙突がない家にもサンタは来ますが、子どもの頃はあんなに細い煙突で大丈夫かとサンタの身を考えて真面目に心配したことがありました。

どんなクリスマスをみんな過ごしましたか?
画像1
画像2
画像3

12/27 冬休みの部活動、男子ソフトテニス

今日の体育館の中央は男テニです。
大和中の広い体育館ならではの練習です。
普通の体育館は縦に1面取るのがやっとです。

やはりラケットで打てるのはいいなあと思います。
ラケットの感覚を持続するのは大事ですね。
ポンポンといい音を響かせながら打っていました。
画像1
画像2
画像3

12/27 文部科学省動画、保護者のための情報モラル教室

画像1
保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール 通し動画



12/27 図書の紹介5

画像1
画像2
画像3
デジタルだけでなく、本に触れることを大事にしてほしいでね。

12/27 図書の紹介4

画像1
画像2
画像3
本屋に行ってみてはいかがでしょうか。

12/27 美術室から、1年生作品2

まるで本物のような野菜です。

美術担当からの説明です。

本物よりホンモノらしく
本物の野菜を触ったり匂いを嗅いでみたりするところから始まり、スケッチを通して様々な角度からじっくり1つのモチーフを観察し、粘土で制作しました。普段、見慣れている野菜に隠れている美しさを、「色」「形」「質感」の3つの観点から探しました。
粘土の塊を野菜らしく見せるためにはどうしたらいいのか。試行錯誤している姿がとても印象的でした。日常の中の「美しい」をどうか大切に、日々を過ごしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、2年生作品2

パッケージデザインです。
中にどんな飲み物が入ってどんな味がするのかななどと考えてみるとおもしろいです。
画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、2年生作品1

2年生のパッケージデザインです。
見ていて楽しくなります。

美術担当からの説明です。

オリジナルドリンクのパッケージを制作しよう!
「こんなドリンクあったらいいな」というオリジナルドリンクを考え、そのパッケージを制作しました。より多くの人に買いたいと思ってもらえるように、どの面にどんな内容が描かれているのかを観察してから、デザインをしました。制作の中では、1年生の時に行った、「レタリング」をすることと、「ベタ塗り」をすることを特に意識しました。今回は、必要に応じて、絵の具以外の画材を使いました。普段の生活の中で見慣れている商品のパッケージが、どのように作られているか、体験できていると幸いです。ぜひ、他のパッケージも観察をしてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、1年生の作品

1年生の3クラスの共同制作の作品です。
近くで見るとわかりやすいのですが、画像では少しわかりにくいかも知れません。
エアコンの配管がじゃまですがご容赦ください。

美術担当からの説明です。

モダンテクニック〜偶然できる模様を楽しもう〜
偶然性を用いた絵画表現の総称を「モダンテクニック」と言います。今回はその中でも、「デカルコマニー(合わせ絵)」で蝶々を一人一羽。「スパッタリング」「ドリッピング」「吹き流し」で背景を、生活班で1枚、制作しました。今までの授業で行ってきた、計画的に色を使うやり方とは違い、その時その時で変わる、色の混ざりや重なりを、一人一人が楽しみながら、制作をしました。しっかり考えて組み立てていくことも大切ですが、色や画材を楽しんで使うということも大事です。ぜひ、この授業でのときめきを忘れずに、これからも制作してほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 【成人の日】
1/9 職員会議13 安全点検日 県中体連冬季大会(〜12)
1/10 始業式 1・2年確認テスト(2教科)
1/11 1・2年確認テスト(3教科)
1/12 専門委員会