2年書写 書き初め練習

4限、2年生は書写で書き初めの練習。
2学期書いた字と比べて、今は大きく太く書けていることを確認していました。
手本をよく見ながら、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 冬休み確認テスト

3限、6年生は国語で「冬休み確認テスト」に挑戦していました。
普段やっているワークテストではなく、初めて読む問題でしかも長文です。児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 六送会に向けて

3限、5年生は総合で「六送会に向けて」の話し合い。
とっても大切な行事である「六送会」は5年生が企画・運営を行います。
当日までの流れや役割などについて確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期の係決め

3限、4年生は学活で、3学期の係決めをやりました。
係ごとにポスターを作っていました。
中学年としての最後の係活動。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年学活 係のポスター作り

3限、3年生は学活で係のポスター作りをやっていました。
下学年としての最後の係活動。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年学活 3がっきのとうばんぎめ

3限、1年生は学活で3学期の当番決めをやっていました。
自分で「やってみたい!」と思って決めた当番です。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年学活 3学期のめあて

2限、6年生は学活で「3学期のめあて」について話し合い、カードには自分のめあてを記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 3学期のめあて

2限、5年生は学活で、学級委員決め、3学期のめあてなどについて話し合っていました。
1月の生活目標「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」についても一人一人がめあてを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 提出物、配り物

2限、4年生は学活で、提出物や配り物をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 3学期の係活動決め

2限、3年生は学活で3学期の係活動を決めていました。
学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 本返し、配り物

2限、2年生は国語の学習。
冬休み借りていた本を返したり、配り物をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 こんな2年生になりたい

2限、1年生は学活で3学期のめあてを考えていました。
「こんな2年生になりたい」について話し合ってから、自分の考えをカードに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(2) 1月の生活目標について

生活指導主任から「1月の生活目標」についてのお話がありました。
主に、次のようなお話でした。

1月の生活目標は、「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」です。
あいさつは、良好な人間関係をつくるための第一歩です。

<誰に>
おうちの人、先生、友達、地域の人、来校者、スキー場の人、お世話になった人 など
<あいさつをする時>
登校班で、教室で、職員室で、廊下で、スキー場で、通学路で など
<あいさつの種類>
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
「お願いします」「ありがとうございます」「分かりました」
「失礼します」「失礼しました」 など

あいさつのポイントは次の4つ。
・相手に聞こえる声であいさつする。
・相手を見て、名前を入れて(名前が分かる人は)言う。
・自分から進んであいさつをする。
・明るく元気に気持ちのよいあいさつをする。

実際に、よいあいさつを全校でやってみました。
3学期も気持ちの良いあいさつをしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(1) 校長先生のお話

子どもたちが今日から元気に登校してきました。
元日の地震は大変でしたが、子どもたちは大きなけがや病気もなく、充実した冬休みを過ごせたようです。
お家の方々の励ましや健康管理への声かけありがとうございました。

今朝は、3学期の始業式がありました。
校長先生のお話では、まず干支のたつ(りゅう)に関するクイズ。
次に3学期にどのような行事があるかの説明がありました。
最後に、箱根駅伝の青山学院大学の「負けてたまるか大作戦」に関するお話。
「限界は、今の自分がつくる。自分を変えれば、限界もまた変わる。」
「挑戦した方が人生はたのしいものになる」
充実して、「成長できた!」と言える3学期にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

明日6日(土)から、南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されます

南魚沼市・湯沢町の小中学生の絵画、工作約500点が池田記念美術館に展示されます。
「第68回南魚沼郡市児童生徒美術展」です。
期間は、明日1月6日(土)から1月16日(火)までです。休館日は水曜日。
開館時間は9:30〜17:00(最終日は15:00まで)となっております。
期間中は入館料は無料です。
ぜひご覧ください。
画像1

2024年もよろしくお願いします

皆様、新年明けましておめでとうございます。

年末年始は、おおまき小学校は学校無人化にしておりました。
元日の地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありませんでした。

いよいよ来週の9日(火)から3学期がはじまります。
今日は、教職員が児童を迎えるための準備を各教室で行っていました。
例年にない少雪で、春のような陽気となっています。

2024年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】強い地震が発生しました

おおまき小学校保護者の皆様へ
 本日16時10分頃、強い地震が発生しました。今後も、余震の発生が懸念されます。十分安全に気をつけてください。
 なお、地震による被害があった場合は、安心でんしょばとでお伝えした市教委緊急電話にご連絡ください。よろしくお願いします。
おおまき小学校長
画像1

【お知らせ】「部活動改革だより(第4号)」の発行について

保護者の皆様
いつもありがとうございます。
南魚沼市教育委員会より文書「部活動改革だより(第4号)」が届きました。
おおまき小学校ホームページの「お知らせ」に掲載しましたのでご覧ください。
なお、これまで発行されました「部活動改革だより(第1号〜第3号)」については南魚沼市のwebサイト(以下のURL)をご覧ください。よろしくお願いします。

https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/31383.html
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の 試行について

タイトルの件について、新潟県教育員会を通して、内閣官房孤独・孤立対策担当室から周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。

孤独・孤立相談ダイヤル
#9999 (通話料無料)
※今回の相談実施期間は、令和5年12月15日(金)午前9時〜令和6年1月4日(木)午前9時です。
※IP電話等からはかけられません。かけられない場合は
「0120-494949(フリーダイヤル)」をご利用ください。

https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/
画像1
画像2

6年学活 配り物、整理整頓

2限、6年生は学活で「配り物、整理整頓」。
通知表渡し。様々な配付物の配付。教室内の整理整頓などをやっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 第3学期始業式
1/10 発育測定
1/11 発育測定 スキー授業(5年6年) 国際科 2年 1年
1/12 書き初め大会 委員会
1/15 学習参観 預り金振替日

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード