ひとり言

画像1 画像1
 今日のひとり言

 【手紙】

 子供たちの下校を見送ってきました。冬休み明け2日目が無事に終わりました。
 ところで、
 みなさんは最近、【手書きの手紙】を書いたり、もらったりしたことはありますか?
 
 私は幸せにも子供たちや保護者の皆様や先生方から多くの手紙をもらいます。

 手書きの手紙っていいですよね。パソコン全盛時代にあえて手書き。心温まります。

 私は教職員の誕生日にお手紙を手書きで書いて、その日の朝、その教職員の机の上に置いておくことにしています。誕生日が休みの日の場合は、その前の一番近くの平日の朝に。教職員の数が50名以上いるので、なかなか大変です。

 今日も誕生日の教員がいたので、朝早く、机の上に手紙を置いておきました。

 教職員はその手紙をどんな気持ちで読んでいるのだろう?なんて思います。どんな場所で、どんな表情で・・・。

 でも、共通して言えるのが校長室に丁寧にお礼を言いに来てくれるということです。
 そのお礼の一言でいつも、『手紙を書いてよかったな』って思います。

 手書きの手紙。素敵ですが、難しい所もたくさんあります。文字はたとえ手書きだとしても表情がないから。その人がこの手紙をどんな心理状態の時に書いてくれたのか。そして、言葉のニュアンスでも、いろいろな受け止め方ができてしまいます。だから、難しいです。

 教職員への手紙は、男性職員に書く時の方が難しいですね。

 だって、自分もそうですが、男の人から手紙をもらう経験というのはなかなかないから。男性職員にとって、校長からの手紙(しかも男同士)は、あまり経験のないことでしょう。
 だからこそ、私は普段思っていること、伝えたいことを素直に伝えるようにしています。
 男性職員もみんな嬉しそうにお礼を言いに来てくれます。

 結局、何が言いたいのかというと・・・

 やはり『人の温かさ』っていいですよね。一番の『生きる力』です。

 今後も、子供たちや保護者の皆様、そして教職員に温かい言葉のメッセージを届けられるように頑張ります。

 明日も高井小の子供たちの『よいところ』をたくさん見つけ、認め励ましていきたいと思います。今日も一日、ありがとうございました。

 


元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 あるクラスは学級会を行っていました。とてもいい雰囲気でした。

それぞれの担任と子供たちとの距離感もとてもいいです。教室の中からは、温かい雰囲気が感じられました。

 頑張っていますね。3年生!素晴らしいです。

さすがです!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 午後になっても、子供たちは真剣に学習に取り組むことができています。

 明日の『学力診断のためのテスト』に向けての準備も最後まで進められています。

 明日と明後日。頑張ってくださいね!応援していますよ。

今日も・・・

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『豚肉のしょうが炒め』。肉に甘みがあり、とても美味しかったです。

 毎日、給食の時間がとても楽しみです。

 調理員の皆様。いつも美味しい給食をありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

※写真の撮り方も、絶校長!いや、絶好調!!
画像2 画像2

丁寧に 寄り添って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。授業の様々な部分で、教職員と子供たちの触れ合いの姿を見ることができます。

 教職員の丁寧な指導。子供たちを見つめる温かい眼差し。ありがたいです。

 2024年も子供たちの心に寄り添った指導を続けていきます。

昔の遊びをしよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の時間の様子です。

 『昔の遊びをしよう』。子供たちは本当に楽しそうです。

 こまを回したり、けん玉をしたり・・・。

 教室は子供たちの笑顔でいっぱいでした!よかったね。

元気いっぱい!

画像1 画像1
 休み時間の様子です。
 朝は寒いですが、昼間は本当に過ごしやすいです。

 天気もいいので、子供たちがグランドに飛び出してきました。

 子供たちは思い思いに楽しんでいました。グランドから笑い声がたくさん聞こえてきまいした。

 子供たちの笑顔。最高です!
画像2 画像2

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
  2年生の授業の様子です。

 いつも元気いっぱいの2年生。授業中は、集中して取り組んでいます。素晴らしいです。

 子供たちの表情がとてもよく、ほっとします。

 この寒い季節を持ち前の明るさで元気に乗り越えていってください!

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の時間の様子です。
 今日は『跳び箱』を行います。その前の準備運動の様子。

 寒い中ですが、子供たちは元気に活動することができています。

 素晴らしいです。寒さに負けず、頑張ってくださいね。応援しています。

前向きに 真剣に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 明日と明後日に実施される『学力診断のためのテスト』。

 そのテストのための練習・対策を繰り返し行ってきました。

 いつも真剣に課題に向き合っている5年生。素晴らしいです。

 明日と明後日は自分に挑戦!頑張ってくださいね。応援しています。

素敵な環境が・・・

画像1 画像1
 図書室前の環境です。素敵な環境が、いつの間にか完成していました。

 ボランティア団体『フォレスト』の皆さんが、やってくださったのですね。

 本当にいつも頭が下がる思いです。ありがたいです。
 
『きれいな環境は、きれいな心の人を育てる』と信じています。これからも、高井小全体できれいな環境づくりを目指していきます。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。

 1時間目のスタート。いつも、時間どおりに授業を開始することができています。

 素晴らしいです。教室に行くと、笑顔で迎え入れてくれる1年生。可愛らしいです。

 これからも友達と仲よく、助け合って生活していってくださいね。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の朝の教室の様子です。
 宿題を集めたり、連絡帳を集めたり・・。4月当初とは比べものにならないくらいスムーズに出来るようになりました。

 いろいろな場面で成長を感じます。

 寒い日がまだしばらく続いていくことでしょう。

 でも、『笑顔』で元気に生活していきましょう!応援していますよ。

最後の瞬間まで(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の様子です。
 いつ教室に行っても、心地よい空気が流れています。

 お互いを認め合い、一人一人に居場所があることを感じます。

 卒業までの準備が始まりました。一日、一日を大切に生活していってください。

安定感(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室の様子です。
 いつも落ち着いている4年生。安定感・安心感があります。

 素晴らしいですね。4月からは高学年。きっと、力ある高学年になってくれることでしょう。

 楽しみにしています。これからも頑張ってくださいね。

寒いです!

 
 おはようございます。朝は、本当に寒いですね。高井小の児童のみなさん。寒いけど、もう少したったら暖かい布団からバシッと起きてくださいね。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

 昨日の冬休み明けの全校集会。しかも、久しぶりに登校した直後の朝一の集会。
 高井小の子供たちは、教室から体育館に入り、集会を行い、体育館から教室に戻るまで一言も話さずにその時間を過ごすことができました。

 これって、なかなかできないことなんです。すごいことなんです。

 だって、600名の児童が45分間、一言も話さないで我慢できるんですよ。
 
 今年度、久しぶりに全校児童が集まっての集会を行うことができるようになりました。

 その時に、私から先生方に
『移動も含めて集会は、全校児童が一言も話さずに臨めるようにしましょう。』とお願いしました。

 なぜか?それができることによって、学校全体に『しまり』ができるからです。学校全体が落ち着くんです。

『集会の時は、きちんとした態度で臨まなければならないんだ』というのが、既に高井小の子供たちには浸透しています。(もちろん、1年生にも。)

 だから、600名の児童がいても学校がこんなに落ち着いているのだと思っています。

 大きな学校。大きな挑戦!

 今年もいろいろなことにチャレンジしていこうと思っています。

※今日も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけに行きます!





 

1日目が終わりました。

【ひとり言】
 
 冬休み明け初日。新年なので今日は、ピンクのネクタイで・・。(誰も褒めてくれませんでしたが・・)(笑)

 今日は子供たちや先生方(冬休み中も会っていた先生方はたくさんいましたが)との久しぶりの再会。とても嬉しかったです。

 学校は、やはり子供たちがいると楽しいですね。もちろん、先生方が全員そろうのも楽し過ぎます。

 今年1年(とりあえず3月まで)、どのような年になるのかワクワクしています。

 子供たちには、素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。

 そして、スポンジのような心でいろいろなことを吸収してほしいです。

 今日は何人もの児童が、

 『校長先生。今年もよろしくお願いします!』と言ってくれました。とても嬉しかったです。

 子供たちが下校した後、先生方も職員室で楽しそうに今日一日のクラスの様子を話題にしていました。子供たちの話を笑顔いっぱいでしていましたよ。

 校長室にも早速、たくさんの児童が休み時間に顔を出してくれました。

 こんな年明け初日の高井小学校でした。

 楽しかった〜。明日からも『笑顔』で元気に生活していきましょう!

 


 

 

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 午後の授業ですが、大変集中しています。素晴らしいです。

 音楽の授業では、子供たちの笑顔がたくさん見られました。

 冬休み明け1日目。前向きな生活ぶり。◎です!

笑顔いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間の様子です。
 冬休み明け、初めての給食。子供たちも自然に笑顔に・・・。

 これからも、バランスよく食べて元気に生活していきましょう。

 そして、この寒い冬を乗り越えていきましょう!

楽しみにしていました!

画像1 画像1
 冬休み明けの大きな楽しみの一つ。給食。
 初日はやはり、『カレー』でした。

 とても暖かくて、本当に美味しかったです。ハムと大根のサラダも絶妙な味付けでした。

 栄養教諭のコーディネートも今年も楽しみです。

 調理員の皆様。本年もどうぞよろしくお願いいたします。毎日の給食の時間を楽しみにしています。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 (全学年14:35下校)
1/11 学力診断のためのテスト(国・理)
(1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
1/12 学力診断のためのテスト(算・社)
(1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
1/15 (全学年14:35下校)
1/16 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)