12月27日

 おはようございます。寒い、寒い朝です。
 高井小の児童のみなさん、保護者の皆様、元気に生活していますか。
 くれぐれも体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

 今日は、9月からのプレイバック高井小。2回目です。

【10月の高井小学校】

○10月6日(金)
 1学期の終業式を行いました。体育館で全校児童がそろって・・・。
 子供たちは、最初から最後まで一言も話さず、立派な態度で式に臨むことができていました。素晴らしすぎる。さすが高井っ子!です。

○10月10日(火)
 2学期の始業式。相も変わらぬ整然とした全校集会。この伝統をこれからも大切にしていきましょう。

○10月12日(木)
 1年生の校外学習がありました。『こぼれびの森イバライド』に行ってきました。子供たちは本当に楽しそうでした。動物への餌やりも体験しましたね。
 お昼の時間。お家の方が心を込めて作ってくださった『世界で一つだけの特別なお弁当』。子供たちはとても嬉しそうに食べていました。
 子供たちがあまりにも楽しそうなので、向こうの出発時間を少し遅らせてしまいました。あの子供たちの笑顔は忘れられません。
 学校への到着も遅れてしまいましたよね。保護者の皆様。大変申し訳ありませんでした。すべては校長の責任です。

○10月17日(火)18日(水)
 6年生の修学旅行。『こんなに楽しくていいの?』と、自分自身が感じるほど、楽しい修学旅行でした。子供たちの笑顔がたくさん見られました。
 子供たちは時間を守り、様々な場面で協力して最後は自分達の力で修学旅行を大成功させてくれました。
 夜の食堂での学年集会。子供たちの輝いた瞳。『ハイ!』という素直すぎる返事。一生忘れません。
 帰りの最終休憩場所。守谷サービスエリアで全員で写真を撮りましたね。
 そして、最後の休憩が終わり、学校に戻る間、安心感と充実感と達成感で自然に涙が出てきてしまいました。最高の修学旅行でした!

○10月20日(金)
 2年生の町探検がありました。子供たちはとても楽しそうに取手市内の事業所を見学していました。本当に多くの保護者の皆様が、引率のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
 こんなに協力的な保護者の皆様がたくさんいる学校はないと思います。
 感謝の気持ちでいっぱいです。

○10月28日(土)
 どんぐりっこ祭りがありました。体験活動では、子供たちが一生懸命に活動していました。ボランティアの保護者の皆様、本当にお世話になり、ありがとうございました。
 イベント委員の保護者の皆様、本部役員の皆様には準備段階からいろいろお世話になりました。大変だったことでしょう。感謝しかありません。
 そして、『舞鼓の会』に皆様による和太鼓の演奏会。素敵でした。子供たちは大変盛り上がっていました。
 私は市民会館で11月12日(日)に行われた『舞鼓の会』の皆様の演奏会にもお邪魔しました。大盛況でしたね。また、ぜひ、間近で見たいです。ありがとうございました。

※こんないろいろな行事があった10月でした。忙しい日々でしたが、充実していました。
 子供たちの光り輝く姿を、様々な場面で見ることができて幸せでした。
 素敵な思い出を子供たちと一緒にたくさん作ることができました。

 明日は、11月の高井小学校を振り返りたいと思います。体調を崩している児童のみなさん。くれぐれもお大事にしてくださいね。回復を祈っています。

12月26日

 おはようございます。今日は12月26日。令和5年も今日を入れて、あと6日になりました。
 高井小の児童のみなさん、元気に生活していますか。

 冬休み中でも、『早寝・早起き・朝ご飯』を心がけて、規則正しい生活を送ってくださいね。みなさんが元気に楽しい冬休みを過ごせることを心から願っています。

 今日から4日間で、夏休み明けの9月から12月までの学校生活を振り返ってみようと思います。

 今日はまず、

【9月の高井小学校】

 まずは、とにかく暑かったのを覚えていますか?本当に秋が来るんだろうかと思うほど、毎日暑かったですよね。

○9月7日(水)
 4年生が社会科見学で、常総環境センターに行きました。ゴミ処理の過程を実際に間近で見ることができました。
 4年生の子供たちの態度も素晴らしく、有意義な社会科見学になりました。

○9月14日(木)
 3年生がカスミさんに社会科見学に行きました。バックヤードも見せていただきましたよね。カスミの皆様の丁寧で温かい説明がとても印象的でした。
 3年生の子供たちの態度も素晴らしかったです。
 保護者の皆様に引率のお手伝いもしていただきました。本当にありがとうございました。

○9月15日(金)
 永山中の吹奏楽部の生徒達が、出前演奏会に来てくれました。高井小の児童のみなさんの先輩の演奏を聴かせてもらいましたね。
 さすが中学生!素敵な演奏でした。

○9月16日(土)
 ゆめみ野フェスティバルが行われました。人の多さにびっくり。地域一体となった素敵なお祭りでした。高井小の児童のみなさんも、ダンス等、自分の特技を発表することができていました。素晴らしかったです。

○9月20日(水)・30日(木)
 5年生の宿泊学習がありました。暑かった〜。でも、そんな中、5年生の先生方と子供たちの前向きな取組のおかげで大成功でした。
 夕方の台風の影響でキャンプファイヤーはできませんでしたが、キャンドルサービスで盛り上がりましたよね。
 5年生の子供たちを大きく成長させてくれた宿泊学習でした。

○9月26日(火)
 学期末PTAがありました。ご多用の中、多くの保護者の皆様が子供たちの様子を参観に来てくださいました。本当に感じのいい保護者の方ばかり。子供たちが成長した姿を見ていただけたでしょうか。ありがとうございました。

※こんな9月でした。様々な場面で子供たちが全力で取り組む姿を見ることができました。暑い中ですが、子供たちの前向きな生活ぶり。とても素晴らしかったです。
 それでは・・・明日は10月を!
 

12/25 2年生  大そうじでぴかぴかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月22日は、今年最後の登校日でした。前日には、みんなで協力して大掃除に取り組みました。メラミンスポンジを使って壁の汚れを落とすなど、普段掃除できなかったところもきれいにすることができ、ぴかぴかの教室になりました。。

12/25 2年生  心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月21日には、ゲストティーチャーをお招きして、心の先生の授業が行われました。生命誕生の流れを理解し、命の重さを感じて自他の存在の大切さについて考えるという授業です。赤ちゃんが生まれるところの動画を見る子供たちの目は、真剣そのものでした。生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさと重さの赤ちゃん人形を抱っこするときには、グループで抱き方を教え合っていました。「こんなに重いんだ。」「首がふらふらしてる。どうしよう。どう抱っこするといい?」・・・緊張しながらも、命の重さを体験していました。

12/25 2年生  わくわくおもちゃまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 12月19日には、体育館で「わくわくおもちゃまつり」が開かれました。生活科の時間に作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらうという企画です。2年生は、おもちゃ屋さんになって、お客を呼び込んだり、遊び方の理説明をしたりします。遊び方の説明は、国語の時間に文章を書き、読む練習をしました。遊び終わったら、手作りの景品を渡して「ありがとう。遊んでもらってうれしかったよ。」笑顔で見送っていました。

12/25 2年生  わくわくおもちゃまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
 おもちゃまつりでは、後ろに修理工場を用意しました。おもちゃまつりの途中、不具合が出たら、修理工場に行って自分たちで直すのです。遊び方を教えるときにも、やさしい上級生の顔つきでした。また、始めの会や終わりの会も自分たちでしっかり執り行うことが出来ました。わくわくおもちゃ祭りを終えて、たくましくなった2年生でした。欠席でできなかった人は、1月に行う予定です。

お元気ですか?

 おはようございます。何という寒い朝でしょう。まさしく冬ですね。
 高井小の児童のみなさん。元気に生活していますか?体調を崩していた児童のみなさん。元気になりましたか?心配していますよ。

 高井小の児童のみなさんが、有意義な冬休みを過ごせることを心から願っています。
 くれぐれも安心・安全にそして、身体を大切にして生活していてくださいね。


【2024年も・・率先垂範で!】

 教育力の原点は、教える人の『率先垂範』にあると、つくづく思います。

 言葉を変えるならば、「みなさん、やりなさい」という前に、「私がまずやります」という姿がないと、言葉に説得力が生まれません。

 「人に求める限りは、自らもやる」努力は、その人の人間性を高めるきわめて身近な実践であるといつも考えています。

 言葉を裏付ける実行・実践があってこそ、言葉には説得力が備わってきます。

 人間は最後は情で動きます。もちろん、子供たちもそうです。と言うか、子供たちは幼いながらに私達大人の様子を本当によく見ています。

 相手がたとえ子供であっても、「あなたに求める限りは自らもやる」努力は、私達の生き方の背筋を伸ばしてくれるのではないでしょうか。

 自分自身に厳しい精進なくして、人はついてくることはありません。

 と・・・いつも考えて仕事をしています。

 2024年も『率先垂範』の気持ちを常に忘れずに仕事をしていきます。そして、子供たちに真正面から向かい合っていきます。

※子供たちのいない学校は、やはり寂しいですね。でも、1月9日の再会を楽しみに、私自身、この冬休みを有意義に過ごしていきたいと思います。

2023年お世話になりました!

画像1 画像1
 本校の教職員です。一人一人がプライドと自覚をもって仕事をしてくれています。

 先日もお伝えしましたが、高井小の職員室はとても温かいです。いつも笑顔がいっぱい。

 でも、ただ笑っているだけではありません。

 子供たちのことになると、本当に前向きで一生懸命。お互いが支え合って仕事をしています。

 校長として、このような教職員と一緒に仕事をすることができることを誇りに思います。

 いろいろな事で悩み、校長室で涙した教職員もたくさんいます。でも、それを乗り越え、みんな前向きに仕事をしてくれています。

 私の自慢の教職員です。2024年もよろしくお願いいたします。


〜保護者の皆様、地域の皆様へ〜

 夏休み明けから今日まで、無事に全ての教育活動を終えることができました。
 温かい保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。

 高井小の保護者の皆様、高井小を応援してくださっている皆様は、本当に温かく優しく感じのよい方ばかり。幸せです。

 2024年も応援よろしくお願いいたします。一緒に子供たちの成長を見守っていきましょう。

 

 



今年最後の全校集会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 表彰集会の後、今年最後の全校集会をオンラインで行いました。

【全校集会での校長の話】

 冬休み前の学校生活も今日が最後になりました。
 夏休み明けから今日までは、日々の授業に加えて、委員会活動やクラブ活動、全校でのどぐりっこ祭り、5年生の宿泊学習、6年生の修学旅行など、多くの活動や行事がありました。

 さて、みなさんは、これらの活動や行事をやってみて、今、どのような感想を持っていますか?
 面白かった、大変だったといろいろな思いがあると思います。特に、苦手なことをやることや、みんなと協力してやることは辛かったり、大変だったりしたと思います。

 でも、辛いけど、苦しいけど、面倒くさいけど、何かをやったということは、すごく大切なことです。

 そして、これらの活動や行事は、自分の将来を考えることや社会を知ること、そして、協力することやルールを守るといった規範意識を身に付ける上でとても貴重な経験です。

 今、夏休みが終わってから今日までの生活を思い出してみてください。何が思い出に残っていますか。

 できなかったこと、また、できたけど、もっとやってみたいことはありますか。それを来年はどうしたいと思いますか。どうにかするには、今から、何をすればいいか。
 しっくり考えてみてください。

 足が速くなりたい、逆上がりができるようになりたい、勉強ができるようになりたいって思ったら、そのためにはどうすればいいのか、何をすればいいのか。
 それを自分で考え、決めてほしいです。

 それは一つでもいいし、二つでもいいし、それを考える冬休みにしてほしいです。

 『1年の計は元旦にあり』という言葉がありますが、新たな年の初め、1月1日に目標を持つことは、その年の充実度を左右すると言われます。
 自分の胸に手をあてて、今の自分に足らないこと、もっとやりたいことを洗い出して、自分で決めて、できることからやってみる準備をしてみましょう。

 来年は、ぜひ『自分で決めて、自分でやってみる』という年にしてほしいです。

 しっかり責任を持って取り組むことが、一回りみなさんを大きくしてくれます。

 では、病気や事故に気を付け、穏やかな新年を迎えてください。

 本当によく頑張りましたね。みなさんからたくさんの勇気と元気をもらうことができました。ありがとう。
 
 1月9日にまた、元気に高井小学校で会いましょう。

 これで、校長先生の話を終わりにします。

※この後、アンパンマンとドラえもんが登場しました。(笑)

おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 表彰集会が終わりました。

 体育館で行う予定でしたが、インフルエンザが流行っているので、オンラインで実施しました。

 代表の児童に賞状をお渡ししました。子供たちは立派な態度でした。

 今後も、たくさんの児童のみなさんに賞状を渡せることを楽しみにしています。

朝からいつも楽しみでした!

 冬休み前、最後の給食です。

 今日は冬至。『けんちん汁』には、甘いかぼちゃが入っていました。

 そして、『鮭のゆず味噌焼き』。やわらかくて本当に美味しかったです。

 栄養教諭の毎日の細やかな仕事ぶりに感謝の気持ちでいっぱいです!

 そして、暑い日も・・寒い日も・・・。調理員の皆様。朝早くからの作業ありがとうございました。大変だったことでしょう。感謝の気持ちでいっぱいです。
 明日からお昼の時間が寂しいです。
 冬休み明け、またよろしくお願いいたします。楽しみにしています。

※自分の勝手なこだわりによる写真撮影。十分自己満足です(笑)。冬休み中も何らかの方法で練習を積み重ねていきます。お店で変な体勢で撮影していたら、あやしいですよね。(笑)

 だから、学校に見回りに来た時に、何かを買って誰もいない校長室で・・。
 身体全体を使って・・。決死の覚悟で!
 
 新しい年は、きっとますます腕を上げていますよ。(笑)お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、ラブレターが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前、最後の休み時間。
今日は2年生と3年生の女の子達が顔を出してくれました。

 とても感じのいい可愛らしい女の子達。

 その中の3年生の女の子二人から『ラブレター』をいただきました。

 手紙っていいですね。子供らしい字で、一生懸命書いてくれたのがよくわかります。

 いつもお手紙をもらう度に『これを自分に渡すために時間を使ってくれたんだな』、『ありがたいな』、『当たり前のことではないんだな』って、感激してしまいます。

 とてもとても嬉しいです。感謝の気持ちでいっぱいです。もちろん、大切にとっておきたいと思います。

〜二人とは、こんな会話をしました〜

校長:『あっ!お手紙書いてきてくれたんだね。』

校長:『ありがとう。大切にするね。』

児童:『ありがとうございます。お母さんが校長先先生のホームページすごいねって言っていました。』

 ☆お母様、温かいお言葉をありがとうございます。励みになります。
 

〜いろいろ話して休み時間終わりのチャイムが・・・〜

校長:『じゃあ、よい年を迎えてね。元気でね。冬休み明け、またおいで!』

児童:『はい。ありがとうございました。』『失礼しました。』


 子供たち一人一人が本当に可愛らしいです。素敵に育っていますね。

 そんな子供たちとしばらく会えないのが、とても寂しいです。

 それぞれの子供たちに、よい年を迎えてほしいです。そして、来年が幸多き年になりますように・・・。

安心・安全に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、『通学班会議』が行われています。

 夏休み明けから今日までの登校の様子を振り返り、反省点や改善点を話し合っています。

 学校で一番大切なことは『安心・安全』です。

 冬休み明けからも、交通事故等に気を付けて登下校しましょうね。

最強の4番バッター(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の様子です。みなさんと一緒に行った修学旅行。最高だったよ。今でもあの2日間のことを思い出すと、ジーンとしてしまいます。

 強行日程をなんとかクリアしようと、楽しみながらも必死に頑張ったよね。その結果の大成功!素晴らしかった。

 3月に卒業されてしまうのは、はっきり言って寂しい。

 だから、残りの小学校生活でたくさんたくさん話そうね。一緒に笑おうね。

 小学校生活最後の冬休み。思い出いっぱいの休みにしてね。

 そして、中学生に向けての力強い決意を抱いてね!

ポイントゲッター(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。『学力診断のためのテスト』に向けて、最終日も着々と準備を進めています。自分達で考え、行動することができる5年生。

 高井小のポイントゲッターです。宿泊学習も協力して大成功させることができたね。

 素晴らしかった。来年はいよいよ最高学年だね。

 みなさんなら・・・高井小を力強くリードしていけるよ。信じています。いつも。どんな時も・・。

温かさをたくさんありがとう(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相談学級の授業の様子です。

 子供たちの真摯で前向きな学習ぶり、生活ぶりにいつも感動していました。

 一人一人が本当によく頑張っているね。応援したくなります!これからもずっと・・。

 来年も自分のペースで、自分らしく生活してくださいね。いつも見守っています。

 相談学級の合同学習。いつも見に行くことを楽しみにしていました。

とっても人なっこい(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の様子です。

 教室に行くと、授業中にもかかわらず、たくさんの子が振り向いて手を振ってくれましたね。ありがとう。とても嬉しかったよ!

 人なっこくて、とっても可愛らしい3年生。どのクラスのお楽しみ会も楽しそうでした。

 見ているだけで幸せな気持ちになれましたよ。

 来年も可愛らしい、笑顔いっぱいの3年生でいてくださいね。

本当に子供らしい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室の様子です。
 夏休みから今日まで、元気いっぱいに生活することができましたね。

 校長室が大好きな2年生。毎日のように顔を出してくれましたね。

 ありがとう!昨年度とは比べものにならないくらい立派になったね。

 冬休みにたくさん心と体に栄養を与えて、元気に新しい年を迎えてくださいね。

たくさん癒やされました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の様子です。
 いつも教室に行くと、

 『あっ!校長先生だ〜』と言って、手を振って満面の笑みで迎え入れてくれました。

 本当にありがとう。1年生の子供たちを見ているだけで心癒やされました。

 素敵な冬休みを過ごしてくださいね。本当によく頑張ったね。

不動のトップバッター(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の4年生の教室の様子です。
 いつも校舎内を巡回するとき、校長室から一番近い4年生の教室を覗きます。

 どんな時にも安定感のある4年生。今日も時間ぴったりに朝の会をスタートすることができています。

 素晴らしい。不動の1番バッターです。

※よく見ると、教室の中にトナカイが・・。夢があっていいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 (全学年14:35下校)
1/11 学力診断のためのテスト(国・理)
(1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
1/12 学力診断のためのテスト(算・社)
(1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
1/15 (全学年14:35下校)
1/16 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)