統計グラフ相談会1

25日に統計グラフ相談会がありました。この夏休みに統計グラフ作成にチャレンジする子どもたちが参加し、アンケートの集計をしたりグラフ作成に関する質問をしたりしました。
完成まで時間もかかり大変ですが、夏休みにしかできないチャレンジ、すばらしいです。最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨災害支援募金を市役所へ届けました

ボランティア委員会主催で実施した大雨災害支援募金を先日取手市役所へ届けました。あらためましてご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前全校集会

4時間目に全校集会がありました。夏休み前の生活を振り返った作文発表や校長先生の話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、「なつやすみ」を頭文字に、
 なんでもちょうせん
 つづけよう 早寝早起き朝ごはん
 やっぱり べんきょう
 すすんでやろう お手伝い
 みんなで気をつけよう 事故・けが・不審者
のお話がありました。
明日から夏休みです。いろんなことにチャレンジしたり体験したり、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。また、9月1日に元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
7月20日(木)体みがき

<献立名>ごはん 牛乳 鮭のコーンマヨ焼き 
ごぼうサラダ トマトスープ フローズンヨーグルト
 
夏休み前最後の学校給食でした。

取手市P連通信 第7号

6月17日 茨P連・茨P安合同理事研修会

水戸市三の丸庁舎で行われた茨P連・茨P安合同理事研修会に参加しました。

研修会に先立ちまして、茨城県警より、防犯アプリ「いばらきポリス」の案内がありました。

取手市学警連でも案内がありましたが、実際にアプリを開くと、地図上に犯罪、不審者、交通事故等な発生状況が表示されたり、パトロール機能として、地域の見守り活動をすると、距離によってポイント化され、ポイントに応じて昇級試験が受けられアプリ内階級がどんどん上って行くというものがあります。その他の機能として、ちかん撃退機能があり、音と光で犯人を威嚇、画面上から110番通報賀可能です。

ダウンロードして損は無いアプリなのでぜひ、ダウンロードしてみてください。

また、茨P安(PTA安全互助会)からのお知らせとして、PTA活動中に起きた怪我や眼鏡破損などがありましたら、各校PTAを通じて見舞金の申請を行なっていただきたいとの事です。

そして、茨P連理事会では、草地茨P連会長から今年度の運営方針が示され、昨年同様、情報の発信力を高めていく旨の説明がありました。(今年度市P連の考えと共通するものがあります)


理事研修会などの詳しい協議内容は茨P連ホームページに掲されておりますので、ご確認いただければ幸いです。


※掲載写真は三の丸庁舎です。

いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

茨P連ホームページ(更新情報)https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5860/



文責 取手市P連会長 鈴木裕(いばらきポリス警部補)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 夏祭り 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組も、夏休み前にみんなで協力してもっと仲良くなろう!と、夏祭りの計画と準備を進めてきました。しゃてき、食べ物屋さん、イラスト屋さんの他に、カラオケや盆踊り、お笑いもありました。時間いっぱいみんなで楽しむことができました。

4年生 夏祭り 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのお楽しみ会として、夏祭りの計画を立てて準備してきました。
1組は、きもだめし、くじ、しゃてきの他、理科で使った水鉄砲での水かけ大会もありました。みんな笑顔で楽しんでいました!ますます仲も深まりましたね。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
7月19日(水)体みがき

 <献立名>麦ごはん 牛乳 
      八宝菜 もやしときくらげのサラダ
 
 おいしくいただきました。

理科の自由研究・発明工夫作品の説明会を行いました。

休み時間に理科の自由研究・発明工夫作品の説明会を行いました。
画像1 画像1

たてわり班活動3

今日も非常に暑く、熱中症予防のため、業間休みに外遊びができませんでしたが、たてわり班遊びで、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動2

じゃんけん列車やフルーツバスケットなど、1年生から6年生まで一緒になって遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動1

昼休みの時間にたてわり班活動がありました。6年生を中心に計画した遊びをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
7月18日(火)体みがき

<献立名>ごはん 牛乳 
      鶏のから揚げ ひじきの炒め煮 味噌汁
 
 鶏のから揚げが好評でした。

取手市P連通信 第6号

グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。

「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。

講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。

その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。

公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人
画像1 画像1 画像2 画像2

取手市P連通信 第5号

6月10日 県南P連 第1回子育てネットワーク委員会・第1回理事会

土浦市県南生涯学習センターで、県南P連子ネット委員会並びに理事会が行われました。

県南P連では、特別会計として災害特別基金という積立が行われており、先日の豪雨で被害に遭われた会員世帯へ給付できないか理事会にて検討されました。

取手市内PTA会員20世帯に床上浸水の被害がある状況を報告しましたが、他地区でも被害に遭われた会員世帯がないか確認をしたうえで、速やかに現金給付する事が決まりました。

その他の協議としましては、8月19日に牛久市中央生涯学習センターで、県南PTA研修会と県南子ネット合同研修会が開催されます。こちらは各学校PTAより4〜5名の参加者を予定しております。詳しい内容が決まりましたら各PTA本部宛にご連絡致します。その他、日P広島大会・関ブロちば大会についての案内がありました。

また、理事会に先立ちまして行われた子ネット委員会では、令和5年度事業計画が示されました。

その後、いつくかのブロックに分かれて、各地区子ネット委員会が抱える問題などの情報交換が行われ、取手市より小さな組織の子ネット委員会と活動に関する意見交換をしました。他の町では、組織が小さいため、活動の浸透や周知ができていない様子がうかがえました。そのため、取手市での以下のような取り組みを説明し、委員長、副委員長が1年間一緒に活動する事によって、スムースな移行が可能になっていること。また、年に2回の活動を行い、交流を深めていること等を、活動の一助となるようアドバイスをしました。
画像1 画像1

6年生 英語 各国紹介ポスター

6年生の英語の時間です。今日は、グループに分かれてポスター作りをしました。イタリアやエジプト、韓国など各国の特徴をイラストに表しました。タブレットを使って参考になる画像を検索したりどんなイラストを描こうか相談したりして楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日に、七夕飾りを作りました。折り紙を折って切り込みを入れたり、のりや両面テープで貼ったりしました。はさみやテープの使い方が上手になってきました。きれいな飾りができてうれしそうでした。

七夕の短冊を書いたよ!

画像1 画像1
 7月4日に、夏の行事について学習し、七夕の短冊を書きました。それぞれ将来の夢や、できるようになりたいことなど考えながら、真剣に書いていました。

プレイルームで運動したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プレイルームにある道具を使って運動しました。1分交代で順番に回るのを繰り返しました。ボール投げやトランポリン,平均台に楽しく取り組みました。

インタビューをしよう!

画像1 画像1
 7月3日に、互いにインタビューする活動をしました。
 初めに自分のプロフィールを書き、自分のことについて知りました。
 次に、お友達に聞いてみたいことを順番に質問しました。相手の顔を見て聞いたり、はっきり話したり、時にはメモをとったりと、楽しく取り組みました。話し方や聞き方が上手になってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 4〜6年 県学力診断のためのテスト(算・社)
1/17 委員会活動