5年書写 書き初め練習

2限、5年生は3階の多目的室で書き初め練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 小数を使って倍はどう表すのか?

2限、4年生は算数「倍の計算」の学習。
追求課題は、「◎小数を使って倍はどう表すのか?」でした。
4マス関係表を使って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 “オマツリ”って何だ?

2限、3年生は社会「わたしたちの市のあゆみ」の学習。
追求課題は「◎“オマツリ”って何だ?」でした。
動画を視聴しながら、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 ケーキを同じ数で分けたら分数であらわされるか

2限、2年生は算数で「分数」の学習。
追求課題は「◎ケーキを同じ数で分けたら分数であらわされるか」でした。
児童はドット図を使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 2がっきのふりかえり

2限、1年生は学活で、2学期の振り返りをしていました。
自分が立てためあてを思い出し、成果と課題をカードに書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 2学期まとめとDVD視聴

1限、6年生は理科の学習。
まずは、2学期のまとめや学習指導改善調査のテスト直しをしました。
その後、「NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い」を視聴しました。恐竜が絶滅したわけ、ほ乳類の進化の歴史などを学習しました。
画像1
画像2
画像3

第59回中越美術教育展で会長賞と特選を受賞しました

多くの児童が出品した第59回新潟県中越教育美術展。
結果が、中越美術教育研究会から届きました。
何と「会長賞」と「特選」におおまき小学校の児童が選ばれました。
とても素晴らしいことです。

会長賞をはじめとする特別賞と特選の全作品は、来年1月12日(金)〜14日(日)10:00〜16:30(最終日は15:30まで)長岡市美術センター(長岡市学校町・長岡市立中央図書館2階)で展示されます。

「新潟県 中越教育美術展 公式サイト」に、特選以上の受賞者名簿や美術展の詳細が掲載されています。ぜひご覧ください。

新潟県 中越教育美術展 公式サイト 
http://www.tyuubiten.org/cate_03.html
第59回 新潟県中越教育美術展 受賞者名簿 【特別賞】
http://www.tyuubiten.org/pdf/2023tokubetsu.pdf
第59回 新潟県中越教育美術展 受賞者名簿【特選】
http://www.tyuubiten.org/pdf/2023tokusen.pdf
画像1
画像2

6年音楽 鑑賞「ハンガリー舞曲第5番」

5限、6年生は音楽で鑑賞をやっていました。
曲は「ハンガリー舞曲第5番」でした。
その後、卒業式に向けての歌も練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 マット運動

5限、5年生は体育でマット運動の学習。
技を3連続でやることにチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 2学期の振り返り

5限、4年生は学活で「2学期の振り返り」をやっていました。
めあてと照らし合わせながら振り返っていました。
課題については、3学期の生活に活かしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年書写 書き初め練習

5限、3年生は書写で書き初めの学習。
床の上で、集中して書いていました。
名前も大きく太く書けるように気をつけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 うごくおもちゃを作ろう

5限、2年生は生活科の学習。
1年生を招待する「うごくおもちゃ広場」を作るようです。
実際に試して遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「おとうとねずみチロ」おんどくはっぴょうかい

5限、1年生は国語で「おとうとねずみチロ」の音読発表会でした。
自分で読む場面を決めて、どこを気をつけて読むかを発表してから読んでいました。
抑揚をつけて読んでいる児童が多くて驚きました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 全員がモーターを完成させよう!

4限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
追求課題は「◎全員がモーターを完成させよう!」でした。
全員が協力して、全員がモーターを完成させることができました!
画像1
画像2
画像3

4年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

3限、4年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

一昨日実施した国語と同様、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 人々の暮らしはどうなったかな

3限、6年生は社会で「近代国家を目指して」の学習。
追求課題は「◎人々の暮らしはどうなったかな」でした。
・米騒動
・全国水平社
・普通選挙運動
などについて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 店員、客のやりとりを覚えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎店員、客のやりとりを覚えよう」でした。
次のようにやりとりを練習していました。

店 What do you like?
客 I'd like □□□ and □□□.
店 □□□ and □□□.Is that right?
客 Yes.
店 Here you are.
客 Thank you.
//////eating//////////
客 The check please.
店 That's □□□ yen.
画像1
画像2
画像3

3年体育 ボール運動

3限、3年生は体育でボール運動の学習。
様々なパスの練習や、ポートボールのシュート練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 はるなつあきふゆ

3限、1年生は音楽の学習。
まず、音楽の鑑賞をやっていました。
次に、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の練習。
そして、「はるなつあきふゆ」や「ちぇちぇっこり」の歌を楽しく歌って踊りました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「聞くこと、話すこと」のテスト

3限、2年生は国語「聞くこと、話すこと」のテストをやっていました。
しっかりと聞きとり、問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 書き初め大会 委員会
1/15 学習参観 預り金振替日
1/16 スキー授業(5年6年) 国際科 3年 4年
1/17 ひまわり朝会(学級委員 任命式)  子どもを語る会
1/18 スキー授業(3年4年) 国際科 6年 5年 2年