【重要】インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の療養解除の対応について(再送)

保護者の皆様
南魚沼市教育委員会から「インフルエンザおよび新型コロナの感染隔離解除の際に、いまだに医療機関に証明を求める保護者様がおられる」と連絡がありました。
今年6月1日より、「インフルエンザおよび新型コロナの感染隔離解除の際は療養解除届に保護者が記載して学校に提出する」という取り扱いになっております。

詳しくは、おおまき小学校ホームページ「保護者の方へ」をご確認ください。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54cb036c6a1e0
画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

4限、6年生は国語で卒業文集書き。
iPadに打ち込んだ文章を仲間や教師から見てもらっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 2学期の復習

4限、ひかり学級中学年は、算数で2学期の復習をプリントでやっていました。
ひかり学級低学年は、算数で2学期の復習をドリルでやっていました。
画像1
画像2

ひかり学級算数 仮分数を帯分数で表す方法は?

3限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎仮分数を帯分数で表す方法は?」でした。
話し合う中で、わり算をやればいいことに気づきました。
練習問題にも取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 冬休みの生活と課題について

4限、5年生は学活で「冬休みの生活」と「冬休みの課題」について確認しました。
「冬休みの生活」についてはプリントをもとに、確認していました。確認した項目は下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。
「冬休みの課題」については、冬休みにやるページと3学期に学校でやるページを確認しました。

☆生活
◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
◎手伝いを進んで行う。
・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
・用が無いのに店に立ちよらない。
・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
・メディア接触コントロールをこころがける。
(テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

☆健康
◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

☆安全
◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
・知らない人の誘いには絶対にのらない。
・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

☆学習
◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。

画像1
画像2
画像3

4年学活 お楽しみ会

4限、4年生は学活でお楽しみ会をやっていました。
・人狼おにごっこ
・ドッジボール
をやって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「三角形と角」のテスト

4限、3年生は算数で「三角形と角」のテストでした。
コンパスや定規を使って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 2学期のまとめ

4限、2年生は算数で「2学期のまとめ」。
ドリル学習を真剣にやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 戦争はどのように広がったのか

3限、6年は社会「戦争と人々の暮らし」の学習。
追求課題は「◎戦争はどのように広がったのか」でした。
・太平洋戦争
・真珠湾攻撃
・日独伊同盟
・ポツダム宣言
などを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 過去のWeb問題にチャレンジ

3限、4年生は算数で過去のWeb問題にチャレンジしていました。
わり算の問題や、文章問題がたくさんあり、時間がかかっている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 お楽しみ会「サッカー」

3限、3年生は学活。
「いいねカード」がたまったので、お楽しみ会をやっていました。
サッカーを楽しんでやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Christmas bingo

3限、5年生は国際科の学習。
Christmas bingoで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「あそび方をせつ明しよう」のテスト

3限、2年生は国語「あそび方をせつ明しよう」のテスト。
これまでの学習をふりかえりながら、真剣に解いていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 2がっきがんばったねかい

3,4限、1年生は学活で「2がっきがんばったねかい」を1階多目的室でやっていました。
・ばくだんゲーム
・なんでもバスケット
・どうぶついすとりゲーム
などのゲームをやって楽しんでいました。
進行はすべて児童がやっていて1年生の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 冬休みの生活について

2限、6年生は学活で「冬休みの生活について」の学習でした。
プリントをもとに、確認していました。確認した項目は以下の通りです。ご家庭でも、話し合っていただけるとありがたいです。

☆生活
◎規則正しい生活ができるよう、計画を立てる。
◎元気なあいさつ・正しいことばづかいを心がける。    
◎手伝いを進んで行う。
・お金をむだづかいしたり、おごり合いをしたりしない。
・用が無いのに店に立ちよらない。
・子どもだけで、友だちの家にとまらない。
・メディア接触コントロールをこころがける。
(テレビ・ゲーム・携帯・スマホ・タブレット等、お家の人と約束を決めて使う)

☆健康
◎早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をする。
・うがいや手洗いをして、風邪をひかないようにする。また、食べ過ぎなどに気をつける。
・休み中に治せる病気(目・耳・鼻・歯など)は治しておく。 
◎寒くても進んで体を動かす。(運動・手伝いなど)

☆安全
◎危険な場所(線路・川・池・用水路・のき下など)に近寄ったり、危ない遊びをしたりしない。
◎雪道の歩き方に気をつけ、交通安全に心がける。一時停止と左右の確認を忘れない。
・出かけるときは家の人に「どこに行くか、誰と行くか、いつ帰るのか」など話してから出かけ、約束した時刻は守る。
・知らない人の誘いには絶対にのらない。
・スキー場では、人に迷惑をかけないようにし、安全に気をつけて楽しむ。
◎大型店には、子どもだけで行かない。かならず保護者同伴で行く。

☆学習
◎自分が立てためあてに向かい、計画に沿って学習する。
・進んで読書をしたり、苦手なところを復習したり、書き初めの練習をしたりする。
画像1
画像2
画像3

5年学活 いいねカード500枚たまったお楽しみ会

2限、5年生は学活で「いいねカード500枚たまったお楽しみ会」を家庭科室でやっていました。
フルーツポンチを作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年読書 冬休みの本を選ぼう

2限、4年生は冬休みの本を選んでいました。
図書室に行く前に、図書室のルールについて確認していました。
みんなが読む大切な本です。大事に扱って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 3ヒントクイズを作ろう!

2限、3年生は国際科の学習。
追求課題は「◎3ヒントクイズを作ろう!」でした。
3ヒントのポイントは以下の通り。
Hint1:そのものの種類(fruit、animal、sportsなど)
Hint2:色、大きさ(blue、yellow、big、longなど)
Hint3:形(circle、square、triangleなど)
児童は、今まで学んできた知識を総動員してクイズを作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ひょうげんしよう

2限、2年生は体育で「ひょうげんしよう」の学習。
「南の島のハメハメハ大王」の曲に合う踊りや振りをグループで考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 2学期のまとめ

2限、1年生は2学期のまとめプリントに取り組んでいました。
「かんた〜ん!」「わかる〜!」と児童はどんどん問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 書き初め大会 委員会
1/15 学習参観 預り金振替日
1/16 スキー授業(5年6年) 国際科 3年 4年
1/17 ひまわり朝会(学級委員 任命式)  子どもを語る会
1/18 スキー授業(3年4年) 国際科 6年 5年 2年