【お知らせ】「学校・家庭・地域が連携して 子どもたちを見守りましょう!」について(1)

新潟県教育委員会よりタイトルに関わる通知が来ました。お知らせします。

いじめは、どの子どもにも、どの学校でも、起こりうる問題です。
「子どもたちの様子が変だな」「何かいつもと違うな」と感じたら、声をかけてみてください。いじめの心配が少しでもあったら、学校をはじめ様々な相談窓口に連絡をしてください。いじめは、早期発見が重要です。
「いじめ見逃しゼロ県民運動」は、学校・家庭・地域がともに「いじめ見逃しゼロ」の意識をもって子どもたちを見守る運動です。
学校と家庭や地域が連携して、いじめを見逃すことなく、早期に発見し、深刻化しないうちに解消することを目指しています。

http://matsu865.muramatsu.ed.jp/07sozai/osiraseban/ijimesoudannmadoguchishoukai.pdf
画像1
画像2

【お知らせ】「24時間子供SOSダイヤル」について

新潟県教育委員会よりタイトルに関わる通知が来ました。お知らせします。

文部科学省は、従来開設していた「24時間子供SOSダイヤル」について、一人で悩んでいる子供たちが、より利用しやすいよう、通話料を無料にするよう措置し運用を開始しました。
その電話番号は、0120−0−78310(なやみいおう)です。

「24時間子供SOSダイヤル」周知のためのポスターについて
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1358681.htm
画像1

6年音楽 Wish 〜夢を信じて

5限、6年生は音楽の学習。
合唱曲「Wish 〜夢を信じて」の練習をしていました。
とてもきれいな歌声が音楽室中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 おおまき丼試作!〜深谷ねぎと南魚沼のコラボversion〜(3)いただきます

切った野菜に納豆やごまを混ぜて、きりざいが完成!
少しからしを入れて、南魚沼市立おおまき小学校のお米のごはんにかけて、いただきました!
お味は、「最高!」だそうです。
画像1
画像2
画像3

5年総合 おおまき丼試作!〜深谷ねぎと南魚沼のコラボversion〜(2)きりざい作り

いよいよ「きりざい」を作ります。
深谷ねぎも細かく切りました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 おおまき丼試作!〜深谷ねぎと南魚沼のコラボversion〜(1)ねぎを洗う

5、6限、5年生は総合 おおまき丼の試作!
全員で「がんばるぞ−!」のかけ声でおおまき丼づくりがスタート!
まずは、深谷ねぎを洗いました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 トントンつないで

5限、4年生は図工「トントンつないで」の学習。
のこぎり、金づちを使って活動し、多くの児童が完成させました。
作品カードを記入していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 「ゴムのはたらき」のまとめ

5限、3年生は理科「ゴムのはたらき」の学習。
まず追求課題、「◎どうすると車の走る距離をコントロールすることができるのだろうか(6mぴったり)」について追求しました。
その後、まとめのプリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 うごくおもちゃ広場を作ろう

5限、2年生は生活科で「うごくおもちゃ広場」を作っていました。
来週、1年生を招待して遊びます。
説明するためのボードや的当て用のボードなどを作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年読書 としょしつで本をよもう

5限、1年生は読書の時間。
図書室で、自分が選んだ本を座って静かに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

期末大清掃(2) 普段やらないところを

高いところや椅子の脚など、普段やらないところをきれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

期末大清掃(2) 床掃除

今日は2学期の期末大清掃2回目でした。
床を一生懸命磨いている児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 2学期のまとめ

3限、6年生は算数で2学期のまとめプリントをやっていました。
難問もあるようで、教科書を読み返しながら解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 貿易を支える港と輸送手段

3限、5年生は社会で「貿易を支える港と輸送手段」について、映像を見ながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 自然災害にそなえる

3限、4年生は社会「自然災害にそなえる」の学習。
東日本大震災の映像を見ました。
地震が起きた時の状況や、避難の状況、避難所の生活などを学んでいました。

画像1
画像2
画像3

3年書写 書き初め練習

3限、3年生は3階の多目的室で書き初めの練習。
「大きく、太く」力強く書いている児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 山のポルカ

3限、2年生は音楽で合奏曲「山のポルカ」の学習。
鍵盤ハーモニカでリズムよく演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 ひょうげんあそび

3限、1年生は体育で「表現遊び」の学習。
ペアで手をつなぎ、音楽に合わせて活動していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 書き初め練習

2限、ひかり学級高学年は、書写で書き初め練習をやっていました。
ひかり学級中学年は、算数でそろばんの学習。
ひかり学級低学年は、算数でかけ算100問のプリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 2学期の振り返り

2限、6年生は学活で「2学期の振り返り」をやっていました。
めあてと照らし合わせながら、成果と課題をカードに書いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 書き初め大会 委員会
1/15 学習参観 預り金振替日
1/16 スキー授業(5年6年) 国際科 3年 4年
1/17 ひまわり朝会(学級委員 任命式)  子どもを語る会
1/18 スキー授業(3年4年) 国際科 6年 5年 2年