日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

新米まつりに向け、ラストスパート 連携総合5年生

 今週末の新米まつりに向け、5年生が準備の真っ最中です。

 販売するお米を仕分けたり、販売所の飾り付けをつくったりしています。

 お米を入れる袋やのぼり旗のデザインなど、細かなところまで考えを巡らせたようです。

 時間があまりない状況で、真剣に活動に取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな実習生を迎えています。 北里大学保健衛生学院母子看護実習

 母子看護実習が昨日から始まっています。新たに3名の実習生を迎えています。

 今回も、はじめは下学年、2日目が上学年と活動し、発達特性を学んでいきます。

 授業を見学すると共に、一緒に活動できるときには積極的に参加している実習生です。

 この経験が将来に生きるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

着々と進んでいます  特別教室等のエアコン設置

 南魚沼市によるエアコン設置工事が着々と進んでいます。

 家庭科室や理科室への設置が完了したようです。さらには研修室等へも設置する工事が進んでいます。

 老朽化したエアコンの取り替えも同時に行ってもらっています。

 さらに快適になる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなメニューができたかな?  みんなの食堂メニュー試食会6年

 今日は6年生が開発センターにお出かけです。先日、千喜良たまきさんや地域づくり協議会、県サポートチームのみなさんと話し合ってつくったメニューの試食会です。

 まだ、内容は伏せておきますが、試食をした後意見交換を行い、内容をブラッシュアップしたようです。

 みんなの食堂でのお披露目が楽しみですね。
画像1 画像1

めずらしい虹

 朝から雨が降っている赤石地区。校舎内を回っているときに窓の外を見てみると、不思議な光景を目にしました。

 少し雨が収まったところ、浦佐方面に虹がかかっていました。それも、建物の上方の横向きにかかっています。

 ほぼ真横に出ているようなめずらしい光景でした。不思議に思いながらも、その美しさに感激した一瞬でした。
(写真ではわかりにくいかもしれませんね)
画像1 画像1

しっかり守られているね! 3年社会科 防火設備確認

 3年生は、校舎内の防火設備を確認しています。iPadに保存した校舎図に、調べて見つけた防火設備のマークを付けていきます。

 礼儀正しく部屋の中に入ってくる子どもたちです。早速煙り探知機を見つけ、記録をしていました。

 当初予定していなかった、屋上の出入り口を確認したグループは、「こんなところにもあった」と驚いている様子。

 教室に戻った後は、みんなで確認です。万が一に備えて、しっかりと設備を整えていることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

から縫いでも真剣 5年生家庭科

 5年生は家庭科でミシンに挑戦中。ある程度仕組みを学び、まずは糸を通さず針を動かすから縫いをしています。

 失敗することはないのですが、針がついていることから、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいます。

 これから糸を付けた本格縫いへと進んでいきます。この練習を生かしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米まつりを全校にアピール! 連携総合5年

 お昼の放送で、5年生が14日(土)の新米まつりのPRを行いました。

 当日振る舞われるものや、赤石小、三用小の米販売について詳しく説明。みんなで盛り上げようとしっかりとアピールをしていました。

 これから販売の準備も進んでいきます。あまり時間がありませんが、集中して取り組んでいく5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大豊作です! 1年生芋掘り

 今日は一年生が芋掘りをしました。

 大きなサツマイモがたくさんとれて、子どもたちも興奮気味です。いろんな形の芋を見せてくれました。

 収穫が終わった後は、しっかりと畑の片付けも行いました。「自分たちにもできる」をしっかりと感じることができた瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい生活をみんなで目指す 10月の全校朝会

 今日は全校朝会の日。9月10月の生活目標の取組について、中間の振り返りをしました。

 「進んであいさつ 守ろうルール」について、各学級で取り組んだことについて、うまくできたことや、課題となっていることについて話がありました。

 生活目標は、みんなで協力し、よい学校にしていくための目標。うまくできない人を責めるのではなく、みんなで励まし合ってよい学校を目指すものです。この視点をしっかりもちながら、さらによくなるよう取り組んでほしいものです。

 また、年度がかわって半年が経ったことについても確認。半年間で様々な経験をしてきたこと。それを踏まえ、残り半年も様々なことに挑戦してほしいことを伝えました。

 これから様々な行事が続いていきます。それぞれがしっかりと思いをもって挑戦してほしいと願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて盛り上げる 東地区新米まつり役員会

 昨夜、東地区開発センターにおいて、新米まつりの役員会が行われました。

 前回の実行委員会と同様に、集まった役員にぬか釜で炊いた新米を振る舞います。こんなことでも前回よりレベルアップ。量もそうですが、おかずに鮭フレークが追加されるなど、より華やかになっていました。もちろん味は驚くほどのおいしさです!日頃食べ慣れているはずの地元のみなさんですが、「やっぱりぬか釜で炊いた新米はうまいね」と、地域のお米の素晴らしさを再確認していました。

 今回の役員会は、実際に参加してくれるみなさんが集まって具体的な計画について確認をしました。みんなで力を合わせ、盛り上げていくことを確認しました。

 今年で2回目の新米まつりですが、協議会の取組が伝わったのか、協力者募集に対して声を上げてくれた人たちがいました。お話を聞いてみると、地域のために役に立ちたい、地域の人と仲良くなりたいと、ここでの生活に前向きに関わろうとする姿勢がうかがえました。このような考えをもってくださる方がいることこそ、この地域の価値なのだと、改めて実感できた瞬間でした。

 これからもっと仲間が増え、みんながやりがいをもって地域づくりに取り組むことができると、よりよい東地区の在り方が見えてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞こえるように、大きな声で  2年生発表練習

 2年生が、学習発表会に向けた練習をしています。

 今日はグループに分かれて発声していました。互いにアドバイスをしあいながら、たくさんの人にしっかり聞いてもらおうと、大きな声でお話をしていました。

 これから練習を積み重ね、よりよい発表へと高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりと確かめます。 視力検査上学年

 今日は上学年の視力検査です。

 下学年と同様に、目の大切さについて学んだ後、視力検査を行いました。検査にも大分慣れた5年生ですが、しっかりと検査を受けようと真剣です。

 最後まで落ち着いた態度で臨むことができた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も一日がんばります。 北里大学保健衛生学院母子看護実習2日目

 母子看護実習の2日目が始まりました。

 昨日は下学年を参観しましたが、今日は上学年の参観です。まだ少し緊張気味ですが、子どもたちとの関わりにも慣れてきている様子の3人です。

 今日も一日、しっかりと学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいごはんになりますように 5年生脱穀

 先日稲刈りをし、稲架がけをしていた稲を、コンバインで脱穀です。

 作業の前に、大型のコンバインに全員が乗せていただきました。実際に動かしてもらい、その迫力を体感した子どもたち。一気にテンションが上がります。

 この大型コンバインは、最新の性能を備えているそうです。エンジンストップやバックカメラなど、エコ性能や安全機能など、乗用車と同等に取り付けられています。

 また、GPSと連動し、収穫と同時に稲の出来の善し悪しを選別し、田植え時の肥料の量などを調整するなど、収量を上げるための工夫が満載だそうです。お話を聞いて、今の農業の先進性に驚かされました。その分値段も相当なもので、普通自動車○台分もかかるとか?

 さて子どもたちは、脱穀作業のお手伝い。干していた稲を手際よく取り込み、バケツリレーのように手渡します。

 最後はダンプに脱穀した米をのせて終了です。この後乾燥し、14日の新米まつりに向けて準備に入っていきます。おいしいごはんになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋らしくなってきました。

 昼休みの様子です。10月に入り、大分秋めいてきています。気温も低くなり、気兼ねなく外や体育館で遊びに興じる子どもたちです。周りの景色も、秋らしさが見えるようになってきました。

 緊張していた実習生でしたが、すぐに子どもたちと打ち解け、一緒に遊んでいました。サッカーやバレーボールなど、様々な遊びに挑戦中です。

 「疲れますね」と、遊んでいる途中で実習生の一人が言っていました。それでもその表情は明るいものです。久しぶりに子どもの頃を思い出して、楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ目の愛護デー 視力検査下学年

 今日は下学年の視力検査の日です。実習生も一緒に参加しています。

 10月10日の目の愛護デーを目前に、目の大切さについて学びました。

 今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。しっかりと話を聞いて、目の健康を保ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい学びに 北里大学保健衛生専門学院母子看護実習1日目

 今日から北里大学保健衛生学院の学生3名が来校し、母子看護学の実習を行っています。

 本日の3名が明日までの二日間。次週はさらに別の3名が二日間の実習に取り組む予定です。

 看護に関わる学習の一環として、子どもたちの発達段階を踏まえ、実際の様子を学んでいきます。

 はじめはみなさん緊張しますが、子どもたちの方からたくさん声をかけられるので、すぐになかよく活動できるようになります。

 短い時間ですが、よい学びになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月に入って

 体育館に楽器を運びました。学習発表会に向けた練習が本格化しています。

 今日は5年生がステージ練習。基本的な動きを確認しているようです。

 2年生教室に行ってみると、何やら廊下で制作中です。これも学習発表会に関わるもののようです。どんなものかはまだ秘密です。

 トイレ工事関係について、先週末で職員トイレの改修工事も終了。これで学校内のトイレの改修工事が全て終了しました。改修していただいた市の関係の皆様、暑い中がんばっていただいた業者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けた取組が始まっています

 各教室をのぞいてみると、子どもたちの元気のよい声が聞こえてきます。学習発表会に向けた練習が始まっているのです。

 たくさんの人に見てもらうことを意識し、声の大きさや身体の動かし方に気をつけながら練習を進めているようです。

 もうすぐ10月。これから練習も本格化していきます。どんな内容に仕上がっていくか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 すこやか週間3(〜21日)
1/18 委員会12
予定
1/18 PTA広報部会
教育活動
1/16 56年クロカンスキー
1/17 国際科56年
校内書き初め展(〜27日)
3年生校外学習(むかしや)
1/18 国際科3456年
56年クロカンスキー
1/19 上学年アルペンスキー授業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018