クロカンのウェアと靴

画像1
画像2
 クロカンスキー用のウェアやスキー靴を用意していただき、ありがとうございました。
 下学年は、2階のはなさきルームにクロカンスキー用のウェアや靴を置いています。(上学年はチャレンジルームです。)もってきたハンガーにつるしておくので、濡れたときも乾かしやすいようになっています。
 これから雪がまた積もって、楽しくクロカンを滑ってほしいと思います。

学級遊びの昼休み

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みは学級遊びの時間でした。
 6年生は広い体育館をいっぱいに使って、キックベースをしていました。男女が混ざったグループになり、思い切りふわふわボールを蹴ったり、キャッチしたりとみんな笑顔で身体を動かしていました。
 3,4年生はアルペンスキーでいませんでしたが、教室で宝さがしゲームをしたり、爆弾ゲームをしたりと、それぞれの学年で仲良く楽しい時間を過ごしていました。

課外スキースタート!

画像1
画像2
画像3
 昨日から、今年度の課外スキーが始まりました。
 あいにくの雪の中でしたが、6限の体育に引き続き、5,6年生の子どもたちは元気に板を滑らせていました。
 いくつかのグループに分かれ、それぞれのスキー技術に合わせた練習を頑張りました。
 6年生は親善スキー大会が2月2日にあります。また、5年生は6年生と一緒に滑ることでよりレベルアップしていくことができます。
 いよいよスキーシーズンが始まりました。雪国ならではのスポーツに、積極的に取り組んでいきましょう。

グローブが届きました!

画像1
画像2
 メジャーリーガー 大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈して話題になっている野球のグローブが大崎小学校にも届き、16日(火)の朝会で、校長先生が全校の子どもたちに紹介しました。
 届いたグローブを目の当たりにした子どもたちは、じっと見入ったり、「早く使ってみたい!」とワクワクしたりしているようでした。また、校長先生は、大谷選手のこれまでの頑張りや取組などにもふれ、努力や挑戦することの大切さを伝えていました。
 朝会の後は、6年生から順に各学年に回しました。実際にグローブを手にし、大喜びの子もいました。今後しばらくは、校内の廊下に展示をしておく予定ですので、家庭や地域の皆さんも学校へいらした際は、ぜひご覧ください。
 雪が解けて、またグラウンドが使えるようになったら、たくさんの子どもたちからグローブを使ってほしいと思います。

1月の生活朝会

画像1
画像2
画像3
 1月の生活朝会は、「困ったときの気持ちの伝え方」がテーマでした。
 生活委員会の子どもたちが「借りた本を汚してしまったが相手に返さなくてはいけないAくん」と「大切な本を汚されて返されたBくん」の2人のやりとりを中心に劇をしました。全校の子どもたちは、「よくない伝え方」と「よい伝え方」の2つの場面を見ながら「よりよい自分の気持ちを伝え方」を考えることができました。
 だれでも、特にマイナスの気持ちを相手に上手く伝えることは難しいことがあります。劇の最後に示された「深呼吸」「嫌だと思ったことを伝える」「気持ちや思ったことを伝える」「してほしいことを言う」をみんなででできるようになっていきたいですね。

3年生クロカン

画像1
画像2
 グラウンドでのクロカンスキーのトッブバッターは、3年生でした。
 雪の合間の青空も見える中、気持ちよく3年生が滑り出していきました。平らなグラウンドを何周か滑った後は、グラウンドゴルフのほうにも上がっていきました。
 気持ちよく滑ることができたようです。よかったですね。

1,2年生スキー授業に向けて

画像1
画像2
画像3
 1,2年生が、スキー授業に向けて、クロカンの板の履き方や、板のバンドでの留め方の練習をしました。最初から雪の上ではなかなかできないので、体育館での練習が大切です。
 スキー靴を板の金具に合わせて留める練習では、靴の金具がきちんと板の留めるところに合っているのかよく見えないので、苦戦している子どもたちが多くいました。でも、何 回かやっているうちに、すっと金具を板に留められるようになってきました。
 板をスキーバンドで留めることも、1年生にとってはなかなか難しい作業です。きっとこの作業も繰り返すうちに、上手にできるようになってくると思います。
 2年生は、昨年スキー学習を行っているので、同じことをしても、やはり短時間でできます。これからも、お兄さん、お姉さんとして1年生のお手本となってください。
 いよいよ次は雪の上に出て板を履いたり滑ったりします。最初は板を履くだけでも大変ですが、だんだん上手くできるようになるので頑張ってくださいね。

校内書き初め展のお知らせ

画像1
画像2
画像3
 今日から19日(金)まで校内書き初め展を行っています。時間は16時から17時の間になりますが、多少前後しても大丈夫です。1,2年生は硬筆、3,4年生は毛筆の作品です。
 子どもたちは、12月にはなさきボランティアの皆さんから教えていただいたり、冬休みには宿題として練習をしたりと、頑張ってきました。その成果が、それぞれの作品に表れています。お時間がありましたら、ぜひお越しください。

1年生姿勢のお話

画像1
画像2
 3学期の身体測定の前に、1,2,3年生では姿勢や睡眠など、健康な生活にかかわる話を養護教諭が行いました。
 1年生の教室では、いろいろなイラストを比べながらどのような姿勢がよいかを考えたり、どうしてよい姿勢をすることが大切なのかの話を聞いたりしました。
 「グー・ピタ・ピン」の合い言葉(グーは、にぎりこぶし一個分位机と身体の間をあける、ピタっと足の裏を床につける、背筋はピンと伸ばす)の声をかけると、子どもたちの姿勢がすっとよくなりました。
 姿勢は習慣です。よい姿勢は子どもにとって、一生の財産になります。周囲の大人たちみんなで声をかけていきたいですね。

4年生委員会活動見学

画像1
画像2
画像3
 4年生が委員会活動の見学をしました。5年生からの委員会活動参加に向けて、どのようにそれぞれの委員会が活動しているのかを教えてもらったり、質問をしたりするための時間です。
 一つ一つの委員会を順番に回りましたが、どの委員会も6年生の委員長を中心に、具体的な仕事の内容やその委員会ならではのやりがい等をわかりやすく説明してくれました。
 また4年生も、進んで質問をしたり、真剣にメモをとったりしている姿が多く見られ、感心しました。
 4年生はこの見学後に、自分がどの委員会で頑張りたいかを決めていきます。今回の見学を生かして希望をまとめていってください。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 2024年がスタートしました。寒い朝でしたが、今日子どもたちと共に3学期が迎えられたことは、何よりありがたいことだと思います。
 始業式では、1,3,5年生の代表児童から、3学期にがんばりたいことについて意見発表がありました。校長先生からは、地震のために大変な思いをしている方たちのことを忘れずに、自分ができることにしっかりと取り組んでいきましょう、というお話がありました。また、世界のいろいろな国にも干支があることや、辰年の意味についてもお話いただきました。
 始業式後には、表彰と雪の時期の登下校についてのお話がありました。グラウンドもすっかり雪に覆われました。降雪期の安全に一層気を付けながら、子どもたちの笑顔が輝く3学期となるよう教育活動を進めていきます。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31