6年音楽 世界のいろいろな音楽に親しもう

5限、6年生は音楽で「世界のいろいろな音楽に親しもう」の学習。
・バグパイプの演奏(イギリス)
・グリオ(セネガル)
・メヘテルアーネ(トルコ)
などの音楽を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 ミシンにトライ!〜台ふき作り〜

5,6限、5年生は家庭科でミシンの学習。
「台ふき作り」に挑戦しました。
2人のミシンボランティア様にも助けていただき、児童は意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の下絵作り

5限、4年生は図工で版画の学習。
下絵を描いて、ペンでなぞっていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 明かりがつくおもちゃ作り

5限、3年生は理科「明かりをつけよう」の学習。
単元の最後は「ものづくり」。明かりがつくおもちゃの設計図を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 みんな大すき わたし大すき

5限、2年生は生活「みんな大すき わたし大すき」の学習。
追求課題は「◎友だちのよいところを見つけて、伝えよう」でした。
児童は、カードに友だちのいいところを記入していました。
画像1
画像2
画像3

1年読書 本のよみきかせ

5限、1年生は読書の学習。
図書室で本を借りた後、先生による読み聞かせをしていました。
どの児童も集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 バルーンキューブ

4限、ひかり学級は自立活動。
まずは、六日町学校給食センターの様子のビデオを視聴しました。「感謝の気持ちをもって給食を残さず食べる」ということに大切さに気づいていました。
その後、第2体育館で「バルーンキューブ」を使った活動をしました。大玉送りのように、バルーンキューブを送っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 心が動いたことを十七音で表そう

4限、6年生は国語「心が動いたことを十七音で表そう」の学習。
どんな季語があるのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 容積はどうやって求めるのかな

4限、5年生は算数「体積」の学習。
追求課題は「◎容積はどうやって求めるのかな」でした。
容器の外側でなく、内側を測らなければいけないことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1 3/5 + 2 4/5 はどうやって計算するのかな?

4限、4年生は算数「分数のたし算」の学習。
追求課題は「◎ 1 3/5 + 2 4/5 はどうやって計算するのかな?」でした。
整数部分と分数部分をそれぞれどうするかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 人をつつむ形 世界の家めぐり

4限、3年生は国語「人をつつむ形 世界の家めぐり」の学習でした。
範読を真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 2学期の復習プリント

4限、2年生は国語の学習。
2学期の復習プリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩やミョウバンが水にとける量を調べよう

3限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎食塩やミョウバンが水にとける量を調べよう」でした。
水50mlに、食塩、ミョウバンがさじですり切り(食塩5.5g、ミョウバン5.0g)何杯とけるかを調べました。
食塩は3杯とけました。ミョウバンは1杯もとけませんでした。
次回は、どうやったらもっととけるかを調べようと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 ズームを一人でつないでみよう

2限、1年生は生活科の学習。
一人一人がiPadを使って、zoomをつないでいました。
理科室、メディアルーム、図書室に分かれて、教室にいる先生と会話していました。
みんな自分で、ビデオやマイク、画面設定の操作をしていました。
小学校1年生でこれだけのスキルがあるなんて、驚きです!
画像1
画像2
画像3

6年理科 手回し発電機で電気をつくろう

1限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎手回し発電機で電気をつくろう」でした。
これまでの学習の復習でしたが、今日は一人一人が手回し発電機をつくり、「豆電球」「発光ダイオード」「電子ブザー」を接続して実験しました。
また、2台の発電機をつないでハンドルを回す実験もやってみました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の会の様子

1年生、朝の会の様子です。
金曜日の朝は、南魚沼市歌(時代新たに)を歌っています。
1年生はメロディーをしっかり覚えて元気よく歌っていました。
また、水曜日の学級委員任命式で欠席していた学級委員の児童が、校長先生から任命証を受け取っていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 卒業に向けて

6限、6年生は総合で「卒業に向けて」の活動。
卒業に向けてのイベントについて、学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 むかしばなし

5限、ひかり学級低学年は国語で「むかしばなし」の学習。
教師による読み聞かせをやっていました。
ひかり学級中学年は、国語の学習。
ひかり学級高学年は、算数の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 雪に対する地域の備え

6限、5年生は学活で新潟県防災教育プログラム「雪害編」の学習。
「雪に対する地域の備え」について、いくつもの画像を見ながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 こと、三味線、三線の音色の特徴は?

6限、4年生は音楽の学習。
追求課題は「◎こと、三味線、三線の音色の特徴は?」でした。
動画を見ながら、それぞれの音色を味わっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 八海健康week(〜28日)、給食週間(〜26日)
1/23 スキー授業(5年6年) 国際科 1年 3年 4年
1/24 生活朝会(2年4年6年発表) 指導主事訪問
1/25 スキー授業(3年4年)、1年生活科「昔の遊び」、国際科 6年 5年PTA広報 編集会議

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード