最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:209
総数:852970
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

12/18(月)6年理科プログラミング学習

マイクロビットを使って、プログラミング学習をしました。ICTサポーターの先生も授業に参加し、子どもたちの考えた動作の実現を支援してくれました。
画像1
画像2
画像3

12/18(月)

2学期もあと5日となりました。師走でなくとも、足早に移動しがちですが、今日は、図書館前の掲示に見いってしまいました。季節を感じ、文で表現する力、良書と出会い、どんどん付けてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、めひかりの唐揚げ、かぼちゃのいとこ煮、小松菜の味噌汁です。
画像1

12/15(金)4年郷土の歴史に関する講義2

4年生は、夏井先生の訪問を前に、小川江筋のことについて新聞を作っていました。もっと知りたいことや、疑問に思ったことなど、活発に先生に質問することができました。
画像1
画像2
画像3

12/15(金)4年郷土の歴史に関する講義

4年生において、いわき市暮らしの伝承郷館長 夏井芳徳先生をお迎えして、郷土の歴史に関する講義ということで、小川江筋についてご講義をいただきました。
画像1
画像2

12/15(金)今日の給食

今日の給食は、ねじりパン、牛乳、野菜メンチカツソースかけ、ミネストローネです。
画像1

12/14(木)2年生活科おもちゃまつり4

振り返りが各ブースで行われ、1年生も感謝の気持ちを込めた感想が言えていました。2年生楽しかったですよ。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12/14(木)2年生活科おもちゃまつり3

2年生がおねえちゃん、おにいちゃんになっています。1年生はあこがれをもったことと思います。
画像1
画像2
画像3

12/14(木)2年生活科おもちゃまつり2

3校時が始まると、2年フロアのお祭り会場から歓声が広がりました。どのおもちゃもしかけをよく考えてつくった自信作です。
画像1
画像2
画像3

12/14(木)2年生活科おもちゃまつり

2年生のおもちゃまつり当日です。1年生が喜ぶ姿を思い浮かべて、準備に力が入っていました。
画像1
画像2
画像3

12/14(木)文化委員会の活動

まもなく2学期末をむかえますが、文化委員の皆様により、PTA会報の仕分けが行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1

12/14(木)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきの油炒め、豆乳入りぶた汁、みかんです。
画像1

12/14(木)5年道徳科研究授業2

相手の心情を考えられること、人のためを考えていることなど、新たな価値に気付く子どもが見られました。。
画像1
画像2
画像3

12/14(木)5年道徳科研究授業

5年3組で道徳科の研究授業が行われました。本時は「広い心」について、もう一度道徳的価値を見直しました。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)地区子ども会2

6年生のリーダーシップ、下学年生への接し方のよさ、そして、1,2年生もしっかり話を聞き、成長を感じました。3学期も、安全にそして元気なあいさつをして登校して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)地区子ども会

本日の給食後、地区子ども会が開かれました。6年生を中心に、2学期の登下校について班ごと振り返りました。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)2年生活科のようす4

2年生はどの学級も、わくわくして準備しています。かわいいプレゼントができていました。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)2年生活科のようす3

実際に、1年生を呼んで、どう動くかも、担任の先生とシュミレーションしていました。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)2年生活科のようす2

ゴムや磁石、ビー玉を使って、動きがあるおもちゃやゲームができました。今から1年生の笑顔が想像できます。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)2年生活科のようす

2年生は、2学期に生活科で準備してきた「手作りのおもちゃ」や「あそび」を使って、明日1年生を迎えて「わくわくお楽しみ集会」を開きます。今日は最終確認でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047