令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

明日【1月20日】は「大寒」です

画像1 画像1
 明日は「大寒」と呼ばれる季節の変わり目です。調べてみました。

 「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第24番目にあたるそうです。現在広まっている定気法では、太陽黄経が300度のときで1月20日頃なのだそうです。「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日であり、年によって異なるそうです。2024年(令和6年)は1月20日(土)になるようです。「大寒」の一つ前の節気は「小寒」(1月5日頃)、一つ後の節気は「立春」(2月4日頃)となります。「大寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までだそうです。西洋占星術では「大寒」が宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)の始まりとなるそうです。「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約30日間を「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼び、「大寒」はその真ん中にあたり、一年で最も寒い時期になります。この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多いそうです。2023年(令和5年)12月時点で、「日本最低気温の日」は1月25日となっているそうです。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明しているとのことです。ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあって、「小寒」に比べて「大寒」のほうが暖かい場合もあるようです。この言葉は物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられるそうです。武道ではこの頃に精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われています。また、寒気を利用した食物である凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期でもあります。「大寒」の朝の水は一年間腐らないとされており、容器などに入れて納戸に保管する家庭もあるとのことです。この他に、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われるそうです。

 各大学剣道部では、小寒(1月5日)から大寒(1月20)の間に寒稽古を実施するところが多いです。私(校長)も小学校から大学、大人になっても(若い頃…)寒稽古に参加していました。次の節気はもう立春なのですね…。

大谷選手寄贈のグローブでキャッチボール!

画像1 画像1
 大谷選手から贈られたグローブ。今日は6年1組にありました。昼休み、仲良し3人組が楽しそうにキャッチボールをしていました。終わったところで「ハイ、チーズ」!
 野球やろうぜ!

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の給食準備・配膳の様子です。当番の仲間たちが自分の役割をしっかり果たしています。配膳もスムーズに進んでいます。

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。「子どもをまもるどうぶつ」を読んでいます。今日は、コチドリについて書かれていることを読み取ります。どんなことが書いてあったかな?

授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。磁力に関する学びです。今日は、磁石と鉄の距離が変わると、引き付ける力はどうなるか?を実験を通して実感を伴った学びにつなげています。みんな課題を意識しながら夢中で実験をしています。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。数量関係の学びです。今日は、印刷にかかった時間とその枚数の関係性について考えています。「割合」の学びは中学校でも大事な学びの基本です。しっかり学んでほしいと思います。みんながんばってます!

授業の様子6

画像1 画像1 画像2 画像2
 のびやか学級の算数の授業です。面積を求める学びです。今日は、面積の数値から高さや底辺をどのように求めるかについて考えています。がんばれ!

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。今日は、三角形の求め方を学んでいます。三角形にも様々な形があります。どんな三角形でも同じ公式で面積が求められるかを考えています。みんながんばっています!

授業の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2
 すこやか学級の算数と国語の授業です。異学年の仲間たちが同じ時間に学ぶ授業です。1年生は国語、2年生は算数に取り組んでいます。仲間たちはしっかり課題を把握し、学習に取り組んでいます。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業です。チーム指導です。体つくり運動の多様な動きをつくる運動の一つである「なわとび」に取り組んでいます。今日は、なわとび検定表をもとに出来る跳び方を増やせるよう取り組んでいます。グループごとにしっかり取り組んでいます。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。「かさこじぞう」を読んでいます。読んだ内容をもとに動作化する「劇」に取り組んでいます。今日は、実際の衣装等を確認し、どのように表現したらよいかを考えています。みんな楽しみながら学んでいます。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。「子どもをまもるどうぶつたち」を読んでいます。今日は、オオアリクイの知恵について調べます。その前に、音読をしています。みんな集中しています!

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の登校後の様子です。和やかな時間を過ごしています。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も安全に登校することができました。地域の先輩方や保護者の皆様のお陰様です。いつもありがとうございます。

1月19日(木)白い雲に包まれた朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 雲に包まれた朝を迎えました。西の空を見ると、青空が見えます。予報では徐々に晴れてくる模様です。
 さて、今日は大きな行事はありませんので、学習や生活でしっかり精進できる一日になると思います。放課後は、おやじの会の方々が来校して、渡り廊下の掃除とワックスがけをしてくださいます。たいへんありがたいことです。どうぞよろしくお願いいたします。

今日【1月18日】は「118番の日」です

画像1 画像1
 今日は「118番の日」とのことです。調べました。

 海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定し、翌2011年(平成23年)から実施しているそうです。海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行わるとのことです。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始しし、10周年目に記念日としたとのことです。同じ緊急通報用電話番号でありながら、「110番」や「119番」に比べて低い「118番」の知名度を高めることが目的なのだそうです。

 「118番」、私(校長)も恥ずかしながら知りませんでした。調べることは知識を豊富にしますね。

校内研修【グループ勉強会】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲間たちが下校した後、先生方は校内研修を行いました。今日は、グループ勉強会です。それぞれ先生方が研修を深めたい教科のグループに分かれて、課題の工夫、グループ活動のよりよい進め方、ICTの効果的な活用の仕方…などなど、日ごろの実践をもとに研修を深めています。先生方もがんばってますよ!仲間たちのために!!

校内研修【グループ勉強会】1

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲間たちが下校した後、先生方は校内研修を行いました。今日は、グループ勉強会です。それぞれ先生方が研修を深めたい教科のグループに分かれて、課題の工夫、グループ活動のよりよい進め方、ICTの効果的な活用の仕方…などなど、日ごろの実践をもとに研修を深めています。先生方もがんばってますよ!仲間たちのために!!

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業です。チーム指導です。今日は電気の仕組みを学んだあと、発電について学んでいます。先生が模型で実験し、何がどのようになっているか、仲間たちから意見がたくさん出ています。いい雰囲気ですね。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業です。チーム指導です。体つくり運動の体力を高める運動、なわとびに取り組んでいます。今日は、一人跳びや集団跳びを練習した後、クラスで8の字跳びに取り組んでいました。肯定的な声が多く、いい雰囲気で授業が進んでいます。すばらしい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより