いよいよ! オープンキャンパス・学校説明会

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。
 
 3年前から「小規模特認校」として、
 あたたかく、誰からも愛される小学校として、
 たくさんの方々のご支援、応援をいただきながら、
 真心をこめて、学校づくりをしています。

 今年のオープンキャンパス、学校説明会も
 いよいよです!
 今年もたくさんの方々にご応募いただき、
 とてもうれしいです。ありがとうございます。

 間近にひかえ
 ちょっとドキドキ、いっぱいワクワクな気分です。
 当日も、山王小らしさをご覧いただけるように、
 山王キッズもスタッフも、笑顔いっぱいで
 皆様をお迎えしたいと思います。

 【画像上】山王小名物 ごちゃまぜドッジボール!

 【画像中】地域の先生に教わると、、、 
      絵手紙もこんなにステキにできあがります。

 【画像下】「皆様のお越しをお待ちしています!」
      今から、大歓迎のスーパー校長先生

4年生 藝大交流

画像1
画像2
画像3
東京藝術大学との交流授業が行われ、12日と13日の二日間にわたり、3・4年生が水彩画の描き方を教えていただきました。

4年生の絵のテーマは「雑巾がけをする自分」です。
事前に描いておいた下書きを藝大の先生に見てもらい、構図や人物画の描き方についてアドバイスをしてもらいました。
また、水彩絵の具を使った着色の仕方やコツも教わり、早速色を塗っていきました。

藝大の先生がお手本で絵を描いたり色を塗ったりすると、子供たちから「おー!」と歓声があがります。子供たちだけでなく、我々教師も勉強になりました。

今回教えていただいたことを活かして、秋の完成を目指したいと思います。
藝大の先生方、ありがとうございました!

3年生 音の伝わり方

画像1
画像2
画像3
 今日の理科の授業では、糸電話を使って、音の伝わり方の実験をしました。
 前回の授業では、楽器の音をビーズやゴムを使って可視化する実験をし、大きな音を出したら、音の大きさに合わせてビーズが元気に飛び跳ねる事を確認しました。
 今日は実験では、糸電話にスパンコールを通して、音が伝わるときにものがふるえるかどうか調べました。
 みんな、スパンコールをじーっと見て、「話したときはふるえた!」「何も話していなし時は、動かないよ。」などの様々な意見が聞かれました。
 「音が伝わるときは、ものはふるえる。」ということがしっかり確認できた授業でした。

3年生 藝大との交流授業が行われました。

画像1
画像2
画像3
 7月12日(水)、13日(木)の2日間、東京藝大との交流授業が行われました。
 藝大方々に指導いただく3年生の絵のテーマは「リコーダーをふく人」です。
 子供たちは藝大の方と会う前に、リコーダーや顔の表情などに着目して下絵をかいてきました。
 藝大の先生に、「みんな上手に下絵が描けてるねー」「上手でびっくりしました。」とおほめの言葉をかけてもらい、いよいよ絵の具にチャレンジです。
 「肌色は、赤と黄色をベースにして、茶色とかちょっとずつまぜて、自分の肌の色に近づけてみよう。」とアドバイスをいただき、色作り開始!
 一人一人、夢中になって色をのせていました。
 絵の完成は、9月ですが、今から仕上がりが楽しみです!

1年生 「みどりの羽根」募金活動に参加

画像1
画像2
 代表委員会の子供たちによる活動の1コマですが、
 子供たちは、朝から、
 代表委員会の児童が来るのを心待ちにしていました。

 学校ではじめて、募金活動に参加しました。
 お家の方々のご協力もあって、積極的に参加できました。

1〜3年生 水泳学習 あっという間に上達!

画像1
画像2
画像3
 今日は、子供たちが楽しみにしていた
 水泳学習日です。

 2回目の今日は、楽しんでいるだけではなく、
 悠々自適に、水に浮き泳いでいます。

 子供たちの上達の早さに驚かされるばかりです。
 コーチの指導をよく聞き、
 意欲的に学習を進めることができました。

今年も図書室の「夏祭り」が始まりました。

 今日から、図書室の「夏祭り」が始まりました。

 図書委員会の児童が、1ヶ月もの長い間、
 ていねいに準備を進めてきました。

 図書室に来た子供たちは、委員が準備した

「魚釣り」や「宝さがし」に大盛況!

 釣った魚がクジになっていて、
 お薦め本を借りたり、
 1・2冊多く借りられるチケットをもらったりしていました。

 金曜日までやっているので、みんな遊びに来てね!

 図書委員のみなさん、ありがとうございます!
 楽しい!!
 
画像1
画像2
画像3

5年生6年生修学旅行その20全員元気に帰ってきました!

おやつタイム、守谷サービスエリアでの休憩を終え、車中での帰校式をして、間もなく修学旅行の終了です。全員参加で実施できて本当に良かったです。保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。有難うございました。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その19バス車中

海老名サービスエリアの休憩を終え、バスは東京に入りました。午後の時間を友と話したり、お休みタイムにしたりしながら過ごしています。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その18ランチタイム

箱根から御殿場に向かい、ランチタイムになりました。みんな元気に食事をしました。これから帰路につきます。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その17 最後の見学地 大涌谷へやってきました!

最後の見学地大涌谷へやってきました。箱根の山をここまで登ってきて見える景色はすばらしいです。元気に時間を過ごしている子供たちから「まだ帰りたくない。」という声が聞こえてきます。この旅行の終わりがきてほしくないという気持ちなのでしょう。
画像1
画像2

5年生6年生 修学旅行その16 大涌谷

画像1
大涌谷に到着しました。
ロープウェイを降りると硫黄の臭いにびっくりの子供たち。
大涌谷では、有名な黒玉子などをお土産に買っていました。

5年生6年生 修学旅行その15 ロープウェイ

画像1
画像2
画像3
絶景を見ながらロープウェイを満喫しています。

5年生6年生修学旅行その14芦ノ湖遊覧中

芦ノ湖遊覧中です。暑さは厳しいですが、夏の青空の下、湖上遊覧を楽しんでいます。「山が高いね。」「緑がきれいだ。」「富士山が大きく見えるよ。」等の声が聞こえてきます。子供たちは、旅を楽しんでいていい表情です。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行 その13 海賊船

画像1
画像2
画像3
海賊船に乗船しました。
富士山も見える絶景にみんな大喜びです。

5年生6年を修学旅行その12箱根関所見学

2日目の最初の見学地は「箱根関所」です。これから先の社会科の学習で役に立つ場所となります。江戸時代の学習内容に関わるものです。幕府が、Г江戸を守るために、色々考えた仕組みをつくったんだね。」との話をする子供たちの声がありました。今後の学習に役立ててほしいものです。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その11退館式

楽しいホテルの時間も終了です。退館式をしました。代表児童からは、「たくさんの思い出ができました。有難うございます。」という感謝の気持ちをホテルの皆さんに伝えました。食事、温泉、部屋での友との交流。とてもよい時間を過ごすことがました。
画像1
画像2

5年生6年生修学旅行その10朝食タイムその2

みんな笑顔で元気一杯に食事をしています。「アサリの味噌汁美味しい。」「パンもあるよ。」Г温泉タマゴ味がいいよ。」等の嬉しそうな明るい声が響いています。やはり食事は、大切ですね!
画像1

5年生6年生修学旅行その9朝食タイムその1

修学旅行2日目スタートです。みんな起床時刻を守り、元気です。まずバイキング朝食です。料理を前に笑顔一杯です。今日のエネルギーをチャージです。
画像1
画像2

修学旅行 2日目朝食

画像1
画像2
子供たちは朝からとても元気です。
朝食はバイキングなので、もりもり食べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 書初め展示期間(〜24日)
1/23 書初め展示期間(〜24日)
縦割りなわとびタイム(昼休み)
1/24 English Day
書初め展示期間(〜24日)
1/25 4〜6年生 スマホ・ケイタイ(オンライン)安全教室
縦割りなわとびタイム(昼休み)5
1/26 5年生外国語コラボ授業(藤代小)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り