3年国語 漢字練習

5限、3年生は漢字ドリルを活用して漢字の練習。
「登」「飲」「農」「橋」などの漢字を練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 紙はんがの下絵

5限、2年生は紙版画の下絵、パーツつくりをやっていました。
一つ一つのパーツが大きくて、いい作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3

1年図工 かみざらコロコロ

5限、1年生は図工で「かみざらコロコロ」の学習。
バランスよく組み立て、きれいな飾り付けをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日は快晴!昼休み外遊びの様子

今日はとっても良い天気!
昼休み、グラウンドで遊んでいる児童の様子です。
雪だるまをつくっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 ダンボールキャタピラなど

4限、ひかり学級は自立活動。
・サーキット
・キャッチ
・ダンボールキャタピラ
の3つの活動をやっていました。
追求課題は「◎自分のからだをうまくうごかそう」でした。
児童は、熱中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 表現をくふうする

4限、6年生は国語「表現をくふうする」の学習。
・比喩
・言葉の繰り返し
・言葉の順番の入れ替え
などの表現の工夫を学んでいました。
「昨日はとても寒かった」
について、工夫した表現を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 心が動いたことを三十一音で表そう

4限、5年生は国語「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習。
児童は、オリジナルの短歌を真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 言葉で考えを伝えよう

4限、4年生は国語で「言葉で考えを伝えよう」の学習。
「中学校で制服と私服、どちらがいいか」について。自分の考えを2つの理由をつけて考え、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 2けたをかけるかけ算

4限、3年生は算数で「2けたをかけるかけ算」の学習。
たくさんの問題に挑戦していました。
学び合う姿もたくさん見られました。

画像1
画像2
画像3

2年国語 かさこじぞう

4限、2年生は国語「かさこじぞう」の学習。
漢字練習をやってから、「かさこじぞう」の音読をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ○○たろうのおはなしをかくためにかんがえることはなにかな

4限、1年生は国語「おはなしをかこう」の学習。
追求課題は「◎ ○○たろうのおはなしをかくためにかんがえることはなにかな」でした。
児童は、想像力をふくらませてオリジナルの「○○たろう」を書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 光電池はどうすれば電流の大きさを変えることができるのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎光電池はどうすれば電流の大きさを変えることができるのか」でした。
今日はとても良い天気だったので、光電池に日光を当てて実験をしていました。
実験を繰り返す中で「光電池は強い光を当てると電流の大きさは大きくなる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さはどうなるか

2限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さはどうなるか」でした。
水50gに食塩10gをとかすと重さはどうなるかを予想しました。
予想では「50g」「55g」「60g」・・・という考えが出てきました。
実際にとかして、重さを測ると・・・でした!
食塩以外に、ミョウバンでも同様に調べてみました。
画像1
画像2
画像3

1月のひまわり朝会〜大谷翔平選手からのグローブの紹介〜

ひまわり朝会の最後は、大谷翔平選手から寄付していただいたグローブの紹介。
校長先生から、大谷翔平選手から届いた手紙を読んでいただきました。
そして、代表児童6人が寄付していただいたグローブでキャッチボールをしました。
このグローブは大谷選手のメッセージにあるように、「学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために」使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

1月のひまわり朝会〜3学期学級委員任命式〜

ひまわり朝会で、めあて発表の次は、3学期学級委員の任命式でした。
各学級の学級委員2人が、校長先生から任命証を受け取っていました。
学級のリーダーとして頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1月のひまわり朝会〜3学期のめあて発表〜

今朝は、1月のひまわり朝会でした。
まずは、3学期のめあて発表。
1,3,5年生の代表児童が発表しました。
学習面、生活面などでがんばることを、3人とも紙を見ずに堂々と発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 寒い季節を快適に過ごすための衣服の着方は?

6限、6年生は家庭科「冬を明るく暖かく」の学習。
追求課題は「◎寒い季節を快適に過ごすための衣服の着方は?」でした。
厚く着る、風を通さないように、空気をあたためる、などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 日本の工業と未来

6限、5年生は社会「日本の工業と未来」の学習でした。
授業の後半は、「6年生を送る会」の準備をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 琴独奏による主題と6つの変奏「さくら」より

6限、4年生は音楽の学習。
「琴独奏による主題と6つの変奏「さくら」より」の鑑賞をしていました。
正月によくきくなじみの曲ですが、真剣にきくと奥が深いですね。
画像1
画像2
画像3

3年社会 これまでの復習

6限、3年生は社会で「わたしたちの市の歩み」の学習。
これまでの社会の復習を動画を活用して行っていました。
「駅のまわりが栄えているわけ」「公共施設」などについて復習していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 八海健康week(〜28日)、給食週間(〜26日)
1/23 スキー授業(5年6年) 国際科 1年 3年 4年
1/24 生活朝会(2年4年6年発表) 指導主事訪問
1/25 スキー授業(3年4年)、1年生活科「昔の遊び」、国際科 6年 5年PTA広報 編集会議
1/26 スキー授業予備日(3年4年)