1年 はついくそくてい

2限、1年生は発育測定でした。
まずは、養護教諭からの保健指導。八海健康weekに向けての話でした。
その後、発育測定。身長と体重を計測しました。待っている間は「卒業式の練習」。どの児童も静かに待っていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 資料の整理

1限、6年生は算数「資料の整理」の学習。
追求課題は「◎1組と2組どちらの記録がよいと言えるか」でした。
児童は電卓を使って計算していました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 工業製品を分類すると

1限、5年生は社会「日本の工業生産の今と未来」の学習でした。
工業製品を分類し、機械工業、化学工業、金属工業、食料品工業、繊維工業、その他の工業に分類できることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初め練習

1限、4年生は3階多目的室で書き初め「芽生え」の練習をやっていました。
いよいよ明日は、4年生書き初め大会です。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 祭りばやしに親しもう

1限、3年生は音楽の学習。
追求課題は「◎祭りばやしに親しもう」でした。
「祇園ばやし」と「ねぶたばやし」を聞き比べながら、共通するところや違うところなどを話し合っていました。
画像1
画像2

2年学活 3学期の係活動決め

1限、2年生は学活で「3学期の係活動決め」をやっていました。
学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 たくさんのかずをかぞえるには、どうしたらいいのかな

1限、1年生は算数「20より大きいかず」の学習。
追求課題は「◎たくさんのかずをかぞえるには、どうしたらいいのかな」でした。
「10のまとまりを作る」ことを意識しながら追求していました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 書き初め練習

4限、2年生は書写で書き初めの練習。
2学期書いた字と比べて、今は大きく太く書けていることを確認していました。
手本をよく見ながら、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 冬休み確認テスト

3限、6年生は国語で「冬休み確認テスト」に挑戦していました。
普段やっているワークテストではなく、初めて読む問題でしかも長文です。児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 六送会に向けて

3限、5年生は総合で「六送会に向けて」の話し合い。
とっても大切な行事である「六送会」は5年生が企画・運営を行います。
当日までの流れや役割などについて確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期の係決め

3限、4年生は学活で、3学期の係決めをやりました。
係ごとにポスターを作っていました。
中学年としての最後の係活動。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年学活 係のポスター作り

3限、3年生は学活で係のポスター作りをやっていました。
下学年としての最後の係活動。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年学活 3がっきのとうばんぎめ

3限、1年生は学活で3学期の当番決めをやっていました。
自分で「やってみたい!」と思って決めた当番です。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年学活 3学期のめあて

2限、6年生は学活で「3学期のめあて」について話し合い、カードには自分のめあてを記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 3学期のめあて

2限、5年生は学活で、学級委員決め、3学期のめあてなどについて話し合っていました。
1月の生活目標「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」についても一人一人がめあてを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 提出物、配り物

2限、4年生は学活で、提出物や配り物をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 3学期の係活動決め

2限、3年生は学活で3学期の係活動を決めていました。
学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 本返し、配り物

2限、2年生は国語の学習。
冬休み借りていた本を返したり、配り物をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 こんな2年生になりたい

2限、1年生は学活で3学期のめあてを考えていました。
「こんな2年生になりたい」について話し合ってから、自分の考えをカードに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(2) 1月の生活目標について

生活指導主任から「1月の生活目標」についてのお話がありました。
主に、次のようなお話でした。

1月の生活目標は、「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」です。
あいさつは、良好な人間関係をつくるための第一歩です。

<誰に>
おうちの人、先生、友達、地域の人、来校者、スキー場の人、お世話になった人 など
<あいさつをする時>
登校班で、教室で、職員室で、廊下で、スキー場で、通学路で など
<あいさつの種類>
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
「お願いします」「ありがとうございます」「分かりました」
「失礼します」「失礼しました」 など

あいさつのポイントは次の4つ。
・相手に聞こえる声であいさつする。
・相手を見て、名前を入れて(名前が分かる人は)言う。
・自分から進んであいさつをする。
・明るく元気に気持ちのよいあいさつをする。

実際に、よいあいさつを全校でやってみました。
3学期も気持ちの良いあいさつをしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 八海健康week(〜28日)、給食週間(〜26日)
1/23 スキー授業(5年6年) 国際科 1年 3年 4年
1/24 生活朝会(2年4年6年発表) 指導主事訪問
1/25 スキー授業(3年4年)、1年生活科「昔の遊び」、国際科 6年 5年PTA広報 編集会議
1/26 スキー授業予備日(3年4年)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード