令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学力診断のためのテスト受験の様子です。みんな集中して問題に取り組んでいます。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学力診断のためのテスト受験の様子です。みんな真剣に問題に向き合っています。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学力診断のためのテスト受験の様子です。みんながんばってます!

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業です。今日は体育館です。冷蔵庫のように寒いです。体を温めるために、ウォーミングアップとして鬼ごっこをしています。先生が鬼になって仲間たちは逃げ回っています。いい雰囲気です。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作の授業です。今日は、お菓子等の紙の箱を組み合わせて思い思いのかたちを創作するため材料選びをしています。どんな箱を活用してどんな作品が出来上がるか…楽しみですね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の登校後の様子です。これから学力診断のためのテストになります。がんばれ!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中ですが、仲間たちはさわやかなあいさつを交わしながら登校しています。防寒と安全の意味で、手袋着用を励行します。手が冷たそうな仲間たちもいますので…。

1月12日(金)雲一つない晴れ間の広がる寒い週末の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 今朝は雲一つなくすっきりと晴れています。ただし、かなり冷え込んでいます。さすがに小寒から大寒にかけての冷え込みです。
 さて、今日は4年生から6年生で実施されている「学力診断のためのテスト」2日目です。算数と社会が行われます。1年生から3年生にかけても、まとめのテスト等を行っています。仲間たち、しっかりがんばれ!

今日【1月11日】は「鏡開き」です

画像1 画像1
 今日は「鏡開き」です。調べました。

 正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされています。「神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。」日とのことです。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があったようです。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われたそうです。商家では、新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行うとのことです。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味しています。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているそうです。もとは松の内が終わる正月15日、「小正月」の後の20日に行われていたそうですが、江戸時代に11日に改められたとのことです。現在まで続く風習でありますが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では、1月20日に行われるそうで、地方によって異なる場合もあるとのことです。

 今日も給食も「鏡開き」に関連するメニューでした。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の授業です。「情報化した社会と産業の発展」の単元です。今日は、2023年の心に残ったニュースや出来事をタブレットを活用して調べています。現代は、調べたいものをネットを使って検索すれば情報がすぐ見ることができます。情報化した便利な時代です。みんな真剣にタブレットとにらめっこしています。どんなニュースや出来事を検索しているのでしょうか…。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業です。今日は、これまで鍵盤ハーモニカで演奏してきた「きらきらぼし」の演奏テストです。みんな上手に演奏できるようにそれぞれで一生懸命練習しています。がんばれー!

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食準備・配膳の様子です。当番の仲間たちが自分の役割をしっかり把握して分業しながら配膳が進んでいます。とてもスムーズです!さすが!

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年合同体育です。今日は、体つくり運動の多様な動きをつくる運動遊びに取り組んでいます。なわとび検定カードの中から、自分がやってみたい跳び方で仲間に検定してもらっています。みんながんばってます!

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生、5年生、6年生が学力診断のためのテストを行っています。集中して取り組んでいます。がんばれ!

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の登校後の様子です。荷物を片付けながら仲間たちと談笑する姿が見られます。朝からいい雰囲気です。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も安全に登校することができました。地域の先輩方や保護者の皆様のお陰様です。令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月11日(木)雲の多い陽ざしの見える朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 雲は多いものの日差しの見える朝を迎えました。気温は策朝ほど冷え込んではいませんが、寒いことには変わりはありません。
 さて、今日から4年生〜6年生で「学力診断のためのテスト」が実施されます。今日は国語と理科です。今年度の学びがどうであったかをふり返ることができます。仲間たちにはこれまでの精進の成果をしっかり発揮してほしいと願っています。「人事を尽くして天命を待つ」ですかね…。がんばれ!

今日【1月10日】は「110番の日」です

画像1 画像1
 今日は「110番の日」とのことです。調べてみました。

 警視庁が1985年(昭和60年)に制定して、翌1986年(昭和61年)から実施されたそうです。日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなんでいるようです。110番に関心をもってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的とのことです。この日には警視庁での通信指令センターを一般公開するなど、全国の警察て関連のキャンペーンが行われるそうです。
 110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められました。東京では最初から110番だったようですが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が違っていて、全国で110番に統一されたのは19544年(昭和29年)のことだそうです。電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話(ダイヤル式の電話)のストッパーまでの距離が短い「1」を多くしたことが挙げられるそうです。

 110番、最初は地域によって番号が違っていたのですね。また知識が一つ増えました。

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級活動の授業です。今日は、宮和田ホールにて学年集会です。6年生の生活も残り45日となりました。学年主任から、これまでお世話になった宮和田小学校に代43代卒業生として何ができるか?何をしなければならないか?という提案がありました。仲間たちは、何ができるかを近くの仲間と話し合い、できることを発表してくれました。この時期、卒業生のテーマは『感謝』ですね。きっと『感謝』を背負った行動をしてくれることと思います。ありがとう!

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食準備・配膳の様子です。当番さんが役割をしっかり果たしています。もう慣れたもんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより