6年理科 豆電球と発光ダイオードで使う電気の量を比べよう

6限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎豆電球と発光ダイオードで使う電気の量を比べよう」でした。
手回し発電機でコンデンサーに同じ量の電気をためて、豆電球と発光ダイオードで使われる電気の量を検流計で調べました。発光ダイオードは本当に使われる電気の量が少ないことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 合奏曲「風を切って」

5限、6年生は音楽で「曲想を生かして合奏しましょう」の学習。
合奏曲「風を切って」を練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作りスタート

5,6限、5年生は家庭科でエプロン作り。
まずは、布をきれいに切る作業を行っていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 木版画を彫る

5限、4年生は図工「版画」の学習。
彫刻刀を使って、彫りはじめていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 電気を通すものとじしゃくに引きつけられるものは、どんな関係があるか

5限、3年生は理科「じしゃくのひみつ」の学習。
追求課題は「◎電気を通すものとじしゃくに引きつけられるものは、どんな関係があるか」でした。
これまでの実験をふりかえり、「金属」「鉄」などをキーワードに話し合っていました。
話し合いの後はiPadで復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 わたしたんけん

5限、2年生は生活科の学習。
まずは1月のふりかえりをしました。
そして「わたしたんけん」についておうちの人にインタビューする内容を確認していました。
2年生の保護者の皆様、「わたしたんけんインタビュー」のご協力をお願いいたします。
内容は「名前の由来」「小さかったころのこと」「うまれたときのこと(身長・体重)」などです。
画像1
画像2
画像3

1年読書 読み聞かせ→本のかり方かえし方

5限、1年生は読書の学習。
まずは教室で、先生による本の読み聞かせ。
その後、図書室で本のかり方かえし方について確認をし、本をかりていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 閉校式

お世話になった講師の先生方、スキー場に大きな声であいさつしました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 4年生のレッスン風景

フカフカの雪に対応した滑りをマスターしようとしていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 3年生のレッスン風景

新雪にスキー板が入っても、足をとられないように気をつけながら滑っていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 順調に滑ってます

雪質は最高!
どんどん滑ってます。
天気、いいです!
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 レッスンスタート

グループごとにレッスンスタートです、
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 準備運動

よく準備運動をしてレッスンをはじめます。
天気が良くなってきました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 開校式

講師の先生方、ゲレンデにあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 実施します

だんだん天気が良くなってきました。
本日、3年4年スキー授業実施します。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 その思いを受けついで

6限、6年生は道徳「その思いを受けついで」の学習。
この学習のテーマは「つながる命、生命の尊さ」です。
祖父の寿命があと3か月と迫っていることを母から聞いた「ぼく」は、残された祖父との時間を大切に過ごし、祖父の最期を看取る。祖父の死後に見つけた手紙から、「ぼく」へ向けられた祖父の温かくも強い思いに触れるという内容です。

追求課題は「◎じいちゃんから受けついだ思いとは、どんな思いかな?」でした。
話し合う中で「限りある命を精一杯生きること」「命を尊重することが大切」であることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 彫刻刀で木版画を彫る

3限、5年生は図工で木版画の学習。
彫刻刀で慎重に彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 5つの音で、せんりつをつくりましょう

5限、4年生は音楽で「5つの音で、せんりつをつくりましょう」の学習。
ミ、ソ、ラ、ド、レの5つの音とリズムを使って4分の4拍子で2小節の旋律を考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 どんなものがじしゃくに引きつけられるのだろうか

6限、3年生は理科「じしゃくのひみつ」の学習。
追求課題は「◎どんなものがじしゃくに引きつけられるのだろうか」でした。
教科書に書いてあるものの他にも、教室内にある様々なものに磁石を近づけて調べていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水温を上げると、食塩やミョウバンのとける量は増えるのか

5限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎水温を上げると、食塩やミョウバンのとける量は増えるのか」でした。
水50ml水温15度では、食塩は3杯、ミョウバンは0杯とけました。
水50ml水温50度に上げると、食塩は3杯、ミョウバンは4杯とけました。
このことから、「水の温度を上げると、ミョウバンのとける量は増えるが、食塩のとける量はあまり増えない」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 代表委員会
1/30 国際科(留学生交流会) 1年 3年 2年 スキー授業(5年6年)
1/31 全校朝会 6年 薬物乱用防止教室(5限)
2/1 選手激励会 スキー授業(1年2年) 国際科 6年3年5年
2/2 親善スキー大会(6年)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード