ひとり言

 今日も子供たちは無事に下校しました。今日も楽しく、たくさん笑った一日でした。幸せいっぱいです!

 さて、先日、中学校で学年主任をしていた頃の教え子にプロの演劇家がいて、その子が会いに来てくれました。以前も一度、お話ししたことがあったかもしれません。
 
 演劇の公演が決まる度に、いろいろな報告に来てくれます。チケットもとってくれるので、予定が合う時は応援に行ってあげようと思っています。今回で2回目の演劇観賞。今までは、演劇なんてなんの興味もなかったのですが、行ってみたらおもしろくて・・。

 教え子が出演していることはもちろん嬉しいことですが、演劇はとても勉強になるんです。

 発声の仕方、台詞への気持ちの乗せ方、話の間の取り方、話すときの表情。

 教育に通じるものがたくさんあります。教え子の演技からもいろいろ勉強させてもらっています。

 何を今日の『ひとり言』で、お伝えしたいかというと・・・

 一生懸命、心を込めて関わったその当時の子供たちとは、ずっと繋がっていけるということです。

 今でも、たくさんの教え子達が高井小の校長室に顔を出しに来てくれます。(教え子と言っても、みんなもう20代から40代までの立派な大人ですが。)

 そういう意味では、教師の仕事って素敵な職業だと思っています。

 今年度、何十年ぶりに再会した教え子もいるんですが、会って話していると、あっという間にその当時にタイムスリップ。話はとても盛り上がってしまいます。

 『記憶に残る先生』でありたいですね。『いい先生』ではなく、『忘れられない先生』。

 今は、校長職だから子供たちにも保護者の皆様にもすぐに忘れられてしまうかな?

 だって、私自身、小学校時代の校長先生の顔も名前も全く覚えていません。

 でも、少しでも忘れられない存在になれるように子供たちや保護者の皆様に、関わっていきたいといつも思っています。

 この『ひとり言』を楽しみにしています!って言ってくださった保護者の方がいらっしゃいました。ありがとうございます。励みになります。

 でも、一番私の素が出ていて、自然体なのがこの『ひとり言』かもしれません。

 今日も一日、ありがとうございました!
 

こんな話をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 
〜『やさしさいっぱい集会』では、次のような話をしました。〜

 今日は、いじめは絶対にしてはいけません、というお話をします。
 イソップ童話に『子どもとカエル』というお話があります。
 そのお話を紹介します。

 ある日のこと、5人か6人ぐらいの子供たちが池のそばで遊んでいました。すると、その中の2、3人がおもしろ半分に、水の中にへ石をポンポン投げ始めました。
 ところが、池の中にはたくさんのカエルが住んでいたので、子供たちの投げた石に当たって何匹かのカエルがけがをしてしまいました。

 しばらく我慢をしていたカエルたちも、あまりにひどいので、一番年を取っていて利口なカエルが池から頭だけ出して言いました。
 『みなさん、お願いですから石を投げるのをやめてください。』
 すると、子供たちは答えました。
 『ぼくたちは何も悪いことしてないよ。ただ、石を投げているだけだよ。』
 しかし、年寄りのカエルは、
 『そうかもしれませんが、みなさんが遊び半分に投げる石で、私たちはひどいけがをしてしまいます。そのうちに死んでしまう者も出てくるかもしれません。あなたたちには遊び半分でも、私たちには命の問題なのです。』と、言いました。
 すると、子供たちは何も言い返せずに、みんなこそこそと家へ帰ってしましました。

 このお話の子供たちとカエルは、いじめている人といじめられている人の関係を分かりやすく表しています。いじめている方は遊び半分でも、いじめられている方は命の問題なのです。

 高井小学校は、どんな理由があろうと、『いじめ』は絶対に許しません。
 もし、今、あなたが軽い気持ちで誰かをからかっていたり、嫌がることをしていたりしたら、取り返しがつかないことになる前に、今すぐにやめなさい。

 あなたの周りに『いじめ』ではないかと疑われる行為があったら、すぐに誰でもいいので近くの大人に知らせましょう。
 もし、自分が『いじめ』にあっていると感じたら。一人で苦しむのではなく、誰でもいいからそのことを相談してください。

 高井小学校の先生方は、いじめを絶対に許しません。

 そして、いじめらた人を必ず、最後まで、しっかり守ることを約束します。

            以上で、校長先生の話を終わりにします。


※このような内容です。体育館は終始、シ〜ン。でも、学校にはそのような時間も必要です。そう思っています。子供たちの話を聴く時の輝いた瞳。印象的でした。これからも一人一人の子供たちに居場所のある高井小学校を目指していきます!

 

やさしさいっぱい集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 やさしさいっぱい集会を行いました.
各クラスから、やさしいっぱいのスローガンの発表がありました。

 これからも楽しく、いじめのない学校を目指していきます。

 みんなで仲よく、助け合って生活していきましょう。

今週も・・楽しみ!

画像1 画像1
 今日の給食です。

 今日は『ぶた肉と茨城の野菜のオイスターソースいため』『チンゲンサイとたまごのスープ』です。

 茨城県の野菜。最高です!  絶妙な味付けでした。

 調理員の皆様。寒い中での朝早くからの作業。本当にありがとうございます。

※写真は超至近距離からの決死の撮影!近すぎてレンズがスープに少し突入してしまいました。(笑)校長室の机の脇の部分をバックにして、しゃがみこんでの撮影。
 これからも全身全霊を込めて、が・ん・ば・り・ま・す!(気合いそんなに入れなくても・・・)(笑) 
 
画像2 画像2

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の時間の様子です。
 『短縄跳び』を行っています。

 練習を重ねているので、とても上手になりました。素晴らしいです。

 これからも、自分の目標達成のために頑張ってくださいね。応援していますよ。

卒業に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 今は卒業制作を行っています。6年間の思い出を彫刻刀に込めて、丁寧に作品づくりを行っています。

 世界に一つだけのオルゴール。完成がとても楽しみです。

 最後まで心を込めて制作してくださいね。

明るく 楽しく 元気に(1年生)

画像1 画像1
 1年生の授業の様子です。
 生活科で作った『凧』。今日はその凧を実際に・・・。

 苦戦しながらも、楽しそうに取り組んでいます。

 空高く上がるといいですね。頑張ってくださいね!
画像2 画像2

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 明るく元気な3年生。

 授業中はとても落ち着いています。澄んだ目。素敵です。

 日々の授業を大切にして、学力の向上に努めていきましょう。

 これからも頑張ってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の時間の様子です。
 『短縄跳び』を行っています。前向きな練習ぶり。素晴らしいです。

 自分の目標達成のために、練習を重ねてください。

 自分のペースで頑張ってくださいね。応援していますよ。

毎日 一生懸命に!(5年生)

 5年生の授業の様子です。
 今週も、落ち着いて学習に取り組むことができています。

 ブレない5年生。安心して見ていられます。

 6年生の卒業に向けての準備も、丁寧に進めてくれています。ありうがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 週のはじめですが、子供たちはとても落ち着いています。素晴らしいです。

 2年生になる準備が着々と進んでいます。

 日々の生活を大切にし、力ある2年生になってほしいと願っています。
 

なわとびタイムスタート

 今日から『なわとびタイム』が始まりました。

 今日は天気もよく、子供たちは楽しそうに短縄跳びを行っています。

 人との競争ではなく、自分の目標実現のために・・。

 頑張ってくださいね。応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の一週間のスタートの様子です。

 さすが6年生!安定感があります。安心して見ていられます。

 朝の健康観察。小学生として名前を呼ばれるのはあと何回あるのでしょう。

 一回、一回の返事に心を込めて! 溌剌と!

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の教室の様子です。
 一週間のスタートを爽やかに。4年生にはその言葉がぴったり。

 朝からしっかり生活することができています。素晴らしいです。

 今週も元気に生活していきましょう!

今週も元気に!

 おはようございます。とても寒い朝です。新しい週になりました。

 高井小の児童のみなさん。今週も楽しく生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。


〜努力とは人生そのもの 高井小の児童のみなさんへ〜

 みなさんは努力をしていますか?
 まだ出来ていない目標に向けて、私たちは努力をします。
努力を毎日少しずつ積み重ねて、目標に近づこうとします。努力した結果がうまくいって、
 『努力の甲斐があった』
 そんなうれしい結果がでれば、これが一番よいのです。

 ところが残念なことに、努力というのは、いつまで続ければ結果が出るのかわかりません。明日なのか、3か月後なのか、もしかすると1年後かも・・・。

 周りの人はもちろん、取り組んでいる自分でさえも、ゴールがいつになるのかがわからないのです。そんうえ、せっかく努力してできるようになっても、努力をやめてしまうと元に戻ったりもします。

 もっと残念なのは、よい結果が出て終わるとは限らないことです。

『あれだけ一生懸命やったのに!』

 半分ぐらいしか目標に達していなまった。全然ダメだった。

 人生はなかなかうまくいかないものです。
 
 『じゃあ、やめる!』

 みなさんは大変だから、無駄だからといって努力をやめますか?

 『今のままの自分でよい』と思っていては、『自分の持っているよさ』を伸ばすことはできません。ところが、努力をした経験があると、その時は結果が出せなくても、別の思いもしないところで、無駄だと思っていた努力を生かすことができます。自分のよさを伸ばすことにつながるのです。これも人生のおもしろい所です。

 【努力とは人生そのもの】。ちょっと大げさでしょうか?

 こう考えると、【努力は学校生活を楽しむためによい刺激を与えてくれるもの】なのかもしれませんね。

 自分の目標の向かって、そして自分を高めるためにこれからも頑張っていきましょう。

 もちろん、私自身も努力を続けます!

※今週も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけていきます。
 私自身は、今週は出張が多く、出入りの多い一週間になりそうです。頑張ります!


ひとり言

 私は校長になった時に『どんな学校にしたいか』と言われて、『働いても疲れが残らない学校にしたい』と答えました。
 同じ苦労をしても疲れが残る学校と疲れが残らない学校があります。
 仕事の大変さを理解してくれる上司がいてくれると、あまり、つらくならないものです。そう思って先生方にいつも接しています。

 そして、子供たちや先生方に伝えたいメッセージは・・・

 『小さなことを重ねることが、とんでもないところへ行く唯一の道』だということです。

 今の自分とかけ離れた目標ではなく、努力すれば手の届く小さな目標を設定し、その目標をやり切り、自分との約束を守る。

 そうして満足感や達成感を積み重ねていくことが大事です。この積み重ねというのは、情熱を持ち続けていないとできないことなんです。

 だから・・・・

 『情熱は最高の才能です!』

 この言葉を今週最後のメッセージにします。お身体に気を付けて、よい週末をお過ごしください。

1/26  2年生  笑顔いっぱい読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 今日は、フォレストさんによる読み聞かせがありました。高井小卒業生の大学生さんにも読み聞かせをしていただきました。楽しいお話に、どの教室からも笑い声が聞えてきます。笑顔いっぱいの楽しい時間をありがとうございました。

1/26 2年生  びゅんびゅんかけ足跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 体育のなわとび練習の時間には、かけ足跳びの練習をしています。普通のかけ足跳びは1回転で2歩進みますが、先生から出されたお題どおりにかけ足跳びをしていきます。「手を1回まわす間に、1歩で進もう。」「後ろあや跳びをかけ足跳びで進もう。」…難しいお題にもがんばって挑戦していました。

1/26  2年生  「自分はっけんブック」を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(金)
 生活科では「自分はっけんブック」の制作に取り組んでいます。おうちの人に書いてもらったお手紙をもとに、あかちゃんのときや小さなときの様子をまとめていくのです。おうちの人に用意してもらった写真を眺めながら、おうちの人の思いを読むと、心ほのぼのとなってくるようでした。写真やお手紙を用意していただき、ありがとうございました。

今週もありがとうございました

 今週ももう少しで終わりです。先ほど、子供たちが下校しました。
 今週も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見ることができました。そして、子供たちと一緒にたくさん笑いました。

 でも・・・子供たちの中には悩みを持っている子もいるのでは?それに気が付いてあげられていないのでは?とも、いつも考えています。

『もうやだ!』とか『やってられないよ!』と思ったとき、『でも僕(私)、頑張っているよな』とつぶやいてみてください。『頑張ってる自分って、結構いいな』と、自分を好きになってください。

 その方が生きやすくなると思いませんか?

 そして、困ったことがあったらすぐに近くの大人(お家の方や先生)に相談してほしいと願っています。

 人生にはいくつかの壁があります。小学生にとっても壁はあることでしょう。でも、壁というのは、その壁を超えられる可能性がある人にしかやってこないと思っています。だから、壁にぶつかった時はチャンスだと私は思うようにしています。

 『下を向いていたら、虹を見つけることはできません』。

 今、悩んでいる人。自信をなくしている児童のみなさんがいたら・・

 元気を出してくださいね。一人じゃないよ。大丈夫だからね。

 来週も一緒に『笑顔』で学校生活を送っていきましょう!

  いつも『高井っ子』を応援しています。見守っています。すぐ近くで!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 やさしさいっぱい集会
(全学年14:35下校)
1/30 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
1/31 (全学年14:35下校)
2/1 永山中見学会・保護者説明会
(1〜3年14:35下校、4・5年15:25下校、6年15:50永中解散)
2/2 新入生保護者説明会
(全学年14:35下校)