11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、劇を見て学ぶ

対応例の良い例と悪い例を劇で見せていただきました。
具体的で行動に直結する劇でした。

5名の皆様のチームワークでいい学びができました。
市の介護保険課、大和地域包括支援センターの皆様他5名の皆様本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、サポートの基本

サポートのためには様々な心構えが必要なことを学びました。
相手のみになって、あせらずゆっくりとということかと思います。
画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、オレンジメイトになろう

オレンジメイトとは認知症サポーター養成講座を受講した人のことです。

認知症の方への対応の方法を学び、社会を支える気持ちを養います。
画像1
画像2
画像3

11/16 授業の様子、2年技術家庭

調理実習の準備に入っています。
実践的な生きる力をつける大事な学習です。

今日のテーマは「魚の料理」です。
いろいろな料理があがっていました。
「さけのムニエル」というように
魚の名前と料理名のメニューをどれだけ挙げられるでしょうか。
よろしかったら挙げてみてください。
画像1
画像2

11/16 授業の様子、1年英語。

今日のテーマは人物紹介です。
例であがったいた人物は香川真司さんです。

皆さんなら英語を使ってどんなふうに紹介しますか?

画像1
画像2

11/16 美術作品展覧会、3年生。15歳の印。

見せ場は印字そのものと印の持ち手の部分のデザインです。
丁寧に彫り込んで磨き、素晴らしい作品にできあがりました。
画像1
画像2
画像3

11/16 美術作品展覧会、1年生。野菜をリアルに再現。

1年生の題材です。
野菜を観察して実物に忠実に再現する学習です。

どれがお子さんの作品か聞いてみてください。

つやの無いにんじんやしめじはリアルです。
ピーマンやミョウガなどはつやがあるので難しいとのことでした。
画像1
画像2
画像3

11/15 3年総合。性についての話。

今日は基幹病院から助産師の方から来ていただき、3年生全員で性についての話を聞きました。
助産師の方も大和中の卒業生ということで、身近な存在で大変ありがたかったです。
順番交代で学校においでになるということでしたが、ぜひまた来ていただけるとありがたいと思いました。

思春期の中学生には性はとても大きな問題です。
「性」とは「心(りっしんべん)に生きる」と書きます。
体の問題だけではなく、心の問題でもあります。
生きることとはつまり命のことです。
自分たちの命を授けてくれた家族に感謝して毎日を過ごして欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年体育。ソフトバレー。

ネットが低いのでパワフルな勢いがぶつかり合います。
簡単そうで簡単でないこの競技。
とても楽しそうでした。
高くジャンプして打つスパイクに迫力があります。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年体育。柔道。

今日は寝技です。
上から下へ下から上へお互いに攻めることができる状態です。
はじめての体験に戸惑いながらも自分なりにチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、1年理科。音のしくみ。

画像1
高い音と低い音は波形を見ると何が違うのか。
など音を目に見える形にするとどうなるかという話でした。

問題です。
同じ音の高さで同じ音量で「あ、い、う、え、お」や
同じ音の高さで同じ音量でいろいろな楽器を鳴らすと
どんなふうに波形にあわれるでしょうか。
画像2

11/15 授業の様子、2年美術

現在制作しているのはパックデザインです。
多面体というデザインという面もあれば、商業デザインという面もある題材です。
相手にどうアピールするかを考えてのデザインは今後ますます重要になってきます。

授業の最後の方にいったので片付けが始まっていましたが、自分の作品をしっかり考えようともうちょっととがんばる生徒の姿もありました。
画像1
画像2

11/15 授業の様子、3年英語

プリントを元に班学習です。
英語のオリジナルプリントは指導に当たっている教員が恩師からももらったものだとのこと。
このプリントを元に考えました。カッコに入るのは何だろうなあ?
よかったら考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年数学

教室に行ったタイミングは、ちょうど生徒の発表が終わっていたときだったとのことで残念!
黙々とペンを走らせる3年生の姿がありました。

今日の学習内容は「相似」です。
図形の問題として高校入試にもよく出る分野の一つです。
しっかりと復習しておきましょう。

また、問題をたくさん解きましょう。
わからなかったら答えを見てもかまいません。問題を解くパターンを多く知ることが大事です。
画像1
画像2

11/15 授業の様子、2年体育

女子はソフトボール投げ
男子はハンドベースボール

女子の投げ方が美しいのにびっくりしました。
しかもコントロールがいい。遠い距離から相手の胸元にしっかりと届くコントロールにはびっくりしました。

男子はとても楽しそうに守備の間を狙い撃ちしていました。
画像1
画像2
画像3

11/15 ハート相談を行っています

画像1画像2
朝の廊下の様子です。
現在、ハート相談を行っています。
今週から毎朝の時間帯などで相談時間をとって全員の生徒と個々に話をします。
悩みの多くでがちな今の時期をとらえての取組です。
各ご家庭でも話の機会をとらえて悩み事などの解消を図っていただけるとありがたいです。

11/15 歯肉炎予防教室を実施しました。

先週の教育活動です。
1年生で歯肉炎予防教室を行いました。
歯肉炎や口腔衛生について学んだあと、持参した歯ブラシ等で歯磨きをしてテスターでチェック!
自分の口の中を見ると、今まで気付かなかった磨きぐせなどがよくわかります。
この学習を元にしっかり磨けているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/15 国際情報高校生徒による講演会

先々週の教育活動について掲載します。
10月末に国際情報高校生徒の課題別班による発表を2年生が聞きました。
7月に1年生が国際情報高校に出向いたときに発表していた班の1つです。
この班は研究の検証方法を地元に中学生に聞いてもらい、その意見をもとに検証するという班でした。
テーマは台湾問題です。
グローバルな視点で国際問題に対して問題意識をもっていると言うことは勉強になります。
台湾への理解や取り巻く問題について生徒の目にはどのように映ったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/15 いじめ見逃しゼロスクール集会、保護者アンケートから

画像1
いじめ見逃しゼロスクール集会へのご参加ありがとうございました。

参観に来ていただいた中学校保護者の皆様の人数を入れて集計してみました。
今回の活動は生徒会を中心に生徒が組んだ活動を職員が補助するという方法で取り組みました。
お互いの連携に課題はあったものの生徒はよく頑張ってくれたかなと思います。


保護者アンケート集計

質問1
子どもたちの様子はいかがでしたか。
1:大変よい    6 24.0%
2:よい     15 60.0%
3:あまりよくない 3 12.0%
4:よくない    1  4.0%
小学校6年生の保護者の皆様も参観され大変ありがたかったです。
合計14の教室で3〜5人の班での活動を見ていただきました。
自由記述では、仲が良いのはいいことだと思うのだが騒がしい私語が多いと感じた。終始残念な行動をしている生徒がおり、小学生の目にどのように映っていたのか心配。などのご意見を何点かいただきました。
1つの教室に複数の教員がいた方が良いとのご意見をいただきましたが、当日は全員が分担して活動しておりシフト的にはどうしようも無い現状です。日頃の授業も上限に近い人数での授業のあることをご理解ください。

質問2
いじめ見逃しゼロスクール集会の進め方や内容はいかがでしたか。
1:大変よい    6 24.0%
2:よい     16 64.0%
3:あまりよくない 2  8.0%
4:よくない    1  4.0%
自由記述から数件を掲載させていただきます。
・内容はよかったのですが、意見交換は余り活発になされていなかったのが残念でした。
・また機会があったら参加したいと思います
・生徒主体となって進めていて、すごいなーと思いました。
・生徒会がよくこれだけ準備してくださったなと感心しました。アンケートから動画の作成、当日の進行まで、下級生のよいお手本になったものと思います。ご苦労様でした。

11/14 IUJ・南魚沼市から「むすびばカレッジ」の案内

画像1
卒業生の皆さんへ、
よろしかったら参加してみてではいかがでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 月の振り返り
1/30 全校朝会 3年社会4
1/31 3年国語4
2/1 安全点検日 専門委員会