外国語

画像1画像2
 外国語の授業で、プレゼンテーションを行ないました。
テーマは「My day」。

みんなタブレットを使って、文字やイラストを盛り込んで、
パワーポイントを作りました。
 
 clear voiceで、しっかりとプレゼンテーションすることができました。

2年生 体験入学のお友達とオンラインミーティング

今度体験入学に来るお友達の歓迎会をオンラインで行いました。
昨年から交流があり、来てくれるのをとても楽しみにしています。

5年生が主体となり、学校行事や授業の紹介をしました。
最後にはたくさんの質問をし、時差があること、今は夏休み中だということに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

図工 絵画

画像1画像2
 「時空をこえて」という単元で、絵画に取り組んでいます。
時間や空間を自由に移動した場合を想像し、遭遇する場面を絵に表しています。

国語 防災ポスターを作ろう

画像1画像2
 国語の学習で、災害について呼びかけるポスター作りに取り組んでいます。
班ごとに、地震や火事、台風などの災害について、備えておいたほうがよい物や、対処方法を、タブレットで調べながらまとめています。
 みんな集中して取り組んでいました。

5年生の理科 グループごとにメダカの水槽をつくりました

今日から5年生の理科「メダカの誕生」に入ります。地域の方からいただいたメダカの飼育するために、各班ごとに水槽をつくりました。オスとメスを2匹ずつ入れました。
実体顕微鏡で卵の観察も始めました。
画像1
画像2

5年生 体育

画像1
画像2
 6年生から西小ソーランを教わり、一緒に練習をしました。だんだん振付を覚え、ダイナミックに踊れるようになってきました。

第1回家庭教育学級

9日に第一回家庭教育学級の開級式とハーバリウム講座が行われました。ハーバリウム講座では、4年生の保護者を講師に迎え、なごやかな雰囲気の中、素敵な作品を作ることができました。
第2回目の家庭教育学級(11月17日午前中)は、南部珈琲さんをお招きして、コーヒー講座と本校保護者講師によるアイシングクッキー作りを同時に開催いたします。クッキーを食べながらコーヒーのテイスティングをするという大変素敵な企画ですので、ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

運動会の選抜リレー 優勝チームの表彰式

8日の昼休みに運動会で優勝の選抜リレーで優勝した黄色組の子供たちの表彰式を行いました。学校長より1人1人金メダルを首にかけてもらいました。笑顔で、誇らしげな嬉しそうな表情の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

画像1
画像2
今4年生は、電流の勉強をしています。今日は、プロペラを速く回すためにはどうすればよいかと課題を設定し、それぞれが考えて実験を行いました。

3年生 図工鑑賞会

 図工で作った「空き容器の変身」の作品を紹介し合いました。様々な飾りを付けるなど、楽しい作品を工夫して作ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽

 音楽では「ゆかいな木きん」の楽器の練習をしました。鍵盤ハーモニカや木琴、リコーダーの組み合わせで合奏できるように、練習を重ねていきます。
画像1
画像2

1年生 遠足事前指導

本日、16日に行くミュージアムパークの事前指導を学年で行いました。きまりやルール、持ち物の話を聞きました。ミュージアムパークの写真を見たり、しおりを作ったりするなかで、子ども達も実感がわいてきた様子でした。当日まで待ち遠しいですね。当日に向けて、少しずつ準備していきましょう!
画像1
画像2

2年生 雨の日

今日は生活科で、雨の日の学習をしました。

「雨が降るとどんな危険があるのかな」という疑問から、雨の日に気を付けたいことを話し合いました。
また、雨の日のすてきなところを出し合い、校庭に出てお散歩をしました。

雨はほぼあがっていたのですが、お気に入りの傘を持って歩きたいお友達もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語では「名前を見てちょうだい」の音読発表会を行いました。登場人物の気持ちを読みとり、音読で気持ちや表情を表現しました。声の大きさや声を揃えて読むなど子ども達なりに物語を理解し、よく工夫していました。帽子やイスなど小道具も使いながら、とても盛り上がりました。

通学路変更初日の様子

画像1
7日(水)の登校時から土砂崩れ箇所を迂回する通学路に変更。初日の朝、本校職員やスクールガードの皆様に加え、取手警察署員、市教育委員会職員の皆様にもご協力いただき、子どもたちは混乱なく登校することができました。迂回に伴い、5〜10分程度、通常よりも学校到着の遅くなった班もありましたが、8時20分からの朝の会には余裕をもっての登校ができています。皆様のご協力、本当にありがとうございました。なお、下校時の見守りにつきましても、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いします。

※市教育委員会からは、「今週中には土砂崩れ箇所の修復工事が開始される予定で、2週間程度で復旧できる見込みである。」との説明を受けています。

4年生 常総環境センター見学

画像1
画像2
常総環境センターの見学に行ってきました。
子どもたちは、ゴミの量にとても驚いていました。今日、自分の目で見たこと、肌で感じたことを大切にして欲しいと思います。
未来を作るのは子どもたち自身です。ゴミの問題を他人事とせず、自分事としてとらえそれぞれができることを考えて、住みよい未来を作って欲しいと思います。

1年生 生活科

おさがおがぐんぐんと元気に育っています。先日、間引きをしてからさらに成長しました。
「はっぱに毛が生えてる」「なんかざらざらしてるよ」と気付く点も増えてきました。
画像1
画像2

5年生 タイムラインをつくろう

画像1
画像2
画像3
 県の防災課の方をゲストティーチャーにお招きして、防災について学習しました。自分の家は水害が起きてしまった場合、危険があるのかタブレットを使って調べました。また、台風やゲリラ豪雨があった場合にどれくらい前から備えておけばよいのかタイムラインを作りました。万が一に備えて行動できるようになってほしいと思います。

重要 通学路の変更について

画像1
郵便局から学校に向かう途中の通学路における土砂崩れ箇所については、今後の降雨の状況によっては再び斜面が崩れる可能性が想定されることから、教育委員会の指示により、7日(水)の登校時からしばらくの間、通学路を変更いたします。その際、郵便局前の信号のない横断歩道におきましては、教員や教育委員会職員が誘導にあたりますが、保護者、スクールガードの皆様におかれましても、一層の見守りへのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。なお、学校からは教育委員会を通して土砂崩れ箇所の早期の修復工事を依頼するとともに、取手警察署白山交番にも巡回の強化をお願いいたしました。

4年生常総環境センター まとめ

施設の見学の後、質問を行いました。多くの質問が出ました。大きな学びがあったようです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29