2/1 3年技術家庭、縫って形にする

3年生は保育の学習での制作品を作っています。
卒業まであと1月、個々の作品ができてそれを重ねている姿にはクラスの温かさや仲間のよさを感じされてくれる雰囲気がありました。
画像1
画像2
画像3

2/1 1年美術、目に見えないものを表す

聴いた音楽を目に見えるようにするという課題ですから、ゴールはさまざまです。
規格外のような作品ができてきています。
今日で完成です。

できれば近日中にいくつかをWeb展覧会にさせていただこうかと思います。
画像1
画像2
画像3

2/1 1年社会、北アメリカ州を調べる

画像1
画像2
画像3
日本の感覚ではわかりにくい部分もありますが、北アメリカ州といってもアメリカ合衆国だけでもものすごい数があります。

州によって全然違う法律(州法)もあれば、地理的な条件(都会、農地、山々などなど)も違い、地域性にも大きな違いがあります。
調べてみて、こういう国だと一言で言い表しにくい難しさがあるので、しっかりと調べましょう

ウィキペディア アメリカ合衆国の州
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A...

2/1 修学旅行に向けて、保護者の皆様もしおりをご確認ください

早めの準備やきまりの確認なども含めて、各ご家庭でしおりの確認をお願いします。

特にご確認いただきたいものは、持っていってはいけないものです。
修学旅行大成功の後になってイヤな思いをするような例も過去には経験していますのでよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2/1 修学旅行に向けて、しおりの読み合わせ

真ん中の写真は学級掲示です。
2日目の班別自主研修をどこからスタートするかという選択のコースです。

生徒に声をかけるとみんな「楽しみです!」と即答です。
新型コロナで修学旅行に行けなかった、縮小開催したという先輩方も、高校などでいい修学旅行ができるといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2/1 修学旅行に向けて、しおりの配付

2年生の1限の学活で修学旅行のしおりが配付されました。

リングファイルになっており、
表紙のデザインが鮮やかです。素晴らしいデザインです。
新たに決まったことがあれば追加したり、修正があれば差し替えたりできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

1/31 卒業式練習、全員が1回授与練習をしました。

1組から4組まで全員が1回証書授与の練習をしました。
感想はどうだったでしょうか。

2年生は来年、1年生は再来年、どんな卒業の姿を見せられるか。
日々を頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/31 卒業証書授与の練習

大和中学校の卒業証書授与は卒業生が会場に参集した卒業生、保護者、在校生、来賓、職員に顔を見せるように動線を作っています。
両端から登壇し、授与の前にステージ下を向いて顔を見せ、証書授与の後に、ステージを正面から降ります。

卒業生は中央の写真の待機位置をしっかりと頭に入れておきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/31 卒業式練習、礼法の練習

まずは立礼の仕方から、姿勢もさることながら、タイミングを合わせるのが大事です。
「1・2・3・4」のリズムでと指導がありました。
自分の立礼の姿どうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/31 卒業証書授与式の練習、いよいよ開始

卒業生の隊形を作り、まずは椅子の座り方から練習です。
「卒業生、起立」で起立したら、
一発目から椅子のガタッという音が全くせず、これは立派!
起立の仕方がきちんとできているという証明です。

学年主任からは「かっこいい」との言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

1/31 1年音楽、カッコウが響いています

クラスみんなで「かっこう」を奏でています。
東端の音楽室から廊下を伝って演奏が響いてきます。

みんな真剣に、自分の音だけでなく、人の音に気持ちを寄せて演奏している姿が「かっこういい」です。
画像1
画像2
画像3

1/31 2年英語、2人ペアでやってみよう

英語ではペア学習が多く行われます。
少しでも多く声に出して発音することは実際のコミュニケーションのために大事なことです。
ターゲットシートを元にペアの相手に英語で話しかけます。
教室にワイワイと英語が響いています。
画像1
画像2
画像3

1/31 トップページのスライドショー

スライドを最近の写真に変更しました。
拡大する写真で大和中生徒の様子を少しでも感じていただければと思います。
画像1

1/31 1年学活、人権について考える

人権教育・同和教育の授業を行いました。
差別や偏見について考えました。
正しいことをしっかりと知って、正しいことを堂々とできるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2

1/31 1学年朝会、学年部職員からの話

画像1
画像2
画像3
学年朝会では職員からの話がありました。

1つ目は、学習面です。
テストの点数について人の点数を聞いたりせず、自分の取組と結果に向き合うことが大事だという指導がありました。他人との比較で自分を評価するのではなく、自分をしっかりと見つめていくことを大事にして欲しいと思います。

2つ目は、生活面です。
きまりを守ることやiPadの使い方などについての話でした。
見えないところでも正しいことをできる人に成長して欲しいと思います。

1/30 2年生ダンス授業、今年のダンスはキレッキレ系?

2年生のダンスはテンポが速いです。
上下の動きもキレッキレです。
カッコいいです。

特に真ん中の写真などなかなかかっこよくありませんか?
画像1
画像2
画像3

1/30 2年生ダンス授業、さあ輪になって踊ろう

基本的な動きを身につけた後で輪になって各班とも練習!
おおきな輪のダンスでいい感じです。
画像1
画像2
画像3

1/30 2年生ダンス授業、運動会の4軍、ひさしぶりーー

2年生も運動会の4軍にダンスの班編成をしています。
さあ並べ替えましょう!「おおーっ!久しぶりー!頑張ろうね」
運動会の時に汗だらけになった頑張った仲間ですから、感動を思い出して頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/30 野菜たっぷりの給食、ありがたい限りです

画像1
野菜の価格も気になる昨今ですが、限られた給食費の中で多くの野菜を入れていただいている栄養教諭や給食センターの皆様に感謝したいと思い掲載します。
写真を見ての通り、野菜がたっぷりです。
これはすごい努力だなと感動しました。


今日の給食のメニューは
回鍋肉
大根のツナ和え
厚揚げの味噌汁
ごはん
牛乳
です。

1/30 1年生ダンス授業、見本に拍手

毎年学年の中に数名ダンスを習っている生徒がいます。
今回も講師に壇上に導かれ、見本を見せました。

2人1組のダンスはイメージが大事なので、優秀な助っ人がいて助かります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 安全点検日 専門委員会
2/5 職員会議14 3年数学7
2/6 生徒朝会 全国中学校スキー大会(長野〜9) 3年英語5