1/11 1年美術、見えないものを表そう

今日の題材はなんと、見えないもの(音楽)を描くことが課題です。
音楽をイメージして、構図や色を考えて絵にしてイメージを作っています。
どんな完成になるか楽しみです。

今日の曲は「シンコペイテッドクロック」
これを形、線、点のみで描きます。
画像1
画像2
画像3

1/11 2年理科、単元テストの返却

今回の範囲は電流と磁界などが入った単元でした。

電流も磁界も目に見えないものですから、実感しにくいものですから難しいです。
問題の図にいろいろな情報を書き込んで考えることが大事です。

家でもしっかりと復習するようにしてください。
画像1
画像2
画像3

1/11 3年社会、公民的分野

今日の学習内容は銀行です。
公民的分野は本当に社会人になるための学習内容なのだなと思います。
見ていてもあらためて重要だなと思うことばかりです。
しっかりと復習しておきましょう。
画像1
画像2

1/11 3年英語、南魚沼市を発信しよう

大和地区の名店や、本気丼(まじどん)をアピールしたいなどのアイディアが出ていました。
「マジって英語でなんと表現すればいいのだろう」などなど発信しようと考えると課題がたくさんありました。
どんなふうに発信するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/11 リクエスト献立のアンケート、さあどれにしようか

昨日、3年生にはリクエスト献立のアンケートが配られていました。
どれも食べたくて迷うメニューばかりです。
見ているとそれぞれまちまちです。
どれが中学校生活の思い出のメニューとして登場するか楽しみです。
画像1

1/11 県総体冬季大会(クロスカントリー)結果速報

本日、十日町吉田クロスカントリーコースで県総体スキー大会(クロスカントリー)が実施されています。速報が届きましたのでお知らせします。

男子5kmフリー(FR)
   12位(全中出場)

見事、全中への切符を手に入れました。
明日は、クラシカル(CL)です。引き続き応援よろしくお願いします。
画像1

1/11 来週から、すこやか週間です。

画像1
今回は日程の関係で、自宅で家の方と週間の目標を立てることができないため、学校でそれぞれで目標設定を行います。

我が家ルールを記入し、
衆管内の計画を立てます。

健康な生活習慣を作るために、各ご家庭でも声かけ協力をお願いします。
画像2

1/11 プログラミングの授業2,3年技術家庭

今日取り組んでいたプログラミング学習サイトについて紹介します。
アルゴロジックです。
授業で取り組んでいたのはアルゴロジック2です。
できればぜひチャレンジしてみてください。
操作は簡単です。パーツを組み合わせてプログラミングしていくことでできます。
途中からはプログラミングにいかにムダがないかという視点で達成時間も気にすると更に良いプログラムになります。


アルゴロジック2
https://algo.jeita.or.jp/prm/2/index.html

アルゴロジック
https://algo.jeita.or.jp/



画像1
画像2

1/11 プログラミングの授業1、3年技術家庭

3年生のプログラミングの授業です。
プログラミングの要素は「順次」「反復(繰り返し)」「分岐(判断)」です。
これを組み合わせて課題を解く学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1/11 ひだまり教室の掲示から

元気が出る話の聞き方のポイントを掲載します。

よろしかったら親子会話の参考にしていただければと思います。
画像1
画像2

1/11 1年生と2年生は確認テストをがんばっています

1限と2限は確認テストを頑張りました。
手応えはどうだったでしょうか。
現時点での進路・進学先はどうなっていますか。

自分なりの目標をしっかりともって3学期を頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/11 図書の紹介7

画像1
画像2
画像3
本にたくさん触れましょう。

1/10 県総体冬季大会(アルペンスキー)結果速報

本日、松之山温泉スキー場で県総体スキー大会(アルペン)が実施されています。速報が届きましたのでお知らせします。

女子 大回転(GSL)
    4位 (全中出場)
    6位 (全中出場)
   13位
   14位

昨年に引き続き、2名の選手が全中に出場することになりました。
明日は、回転(SL)です。引き続き応援よろしくお願いします。
画像1

1/10 【再掲】重要・確認、下校時・送迎時の安全についてお願い

安全に関わることですので再掲させていただきます。

車両送迎の安全確認のための連絡です。
車両送迎をされる方は、特にご確認をお願いします。

少雪に学期はじめとなりましたが、日が短く下校時は暗く、しかも雪で歩行者も視界が悪いという日が多くなってきます。
例年ですが、この時期から送迎の車が増えています。
1・2年生玄関前に送迎車が入り、雨の中前が見えにくく走る生徒と動いている送迎車が非常に危険な状況になることがあります。
1・2年生玄関の前は生徒が多くなりますので、送迎車は入らないようにしてください。
送迎の場合には3年生玄関の前を通行する生徒をよく確認していただき徐行でご利用願います。

下記の図は昨年掲載したものですが、再掲載させていただきますのでご確認ください。

これから雪の季節になると送迎車の窓も雪で見えにくくなり、危険がさらに増す傾向があります。
生徒のみならず送迎の皆様の安全のために下図をご確認ください。
画像1

1/10 3学期はじめの学活、最後の係決め

3年生の学活では最後の係分担をしていました。
中学校生活最後の係です。
3年生ともなると、どの係になってもバッチリオッケーという感じです。
さすが、3年生。
清掃分担等も変わります。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/10 始業式、各学級代表の話

101,202,304では学級の代表が学年の代表として全校生徒に話をしました。
それぞれに思いや決意があって素晴らしい発表でした。カメラに向かって話すのはやりにくい部分もたくさんあるのですが、良かったです。
各学級ではクラスメートが発表している姿がどのように映ったのでしょうか。
次回は自分かなと思いつつ、代表の話を聞いて欲しいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

1/10 3学期始業式、急遽リモートに

体育館施設の不調で、急遽ですが各教室のリモートで始業式をすることになりました。
中継基地の音楽室では各学年と生徒会執行部代表の生徒が待機しています。
開式の言葉の後、校歌斉唱です。
各学級単位で声は出しやすい環境でしたが、歌声については課題が残る状況でした。
儀式の3学期ですので、頑張っていかねばと感じました。
画像1
画像2
画像3

1/9 スキーの大会について

画像1
少雪で中越地区のクロスカントリースキー大会は県大会への記録会として行いました。

雪の少ない冬にコースを作るのはとても大変です。雪を搬入しても搬入しても雪の解けるのは早いですから。大会関係者の皆様のご苦労は大変なものだと思います。
選手もこの状況の中で頑張っています。

今朝はとても寒かったですが、アルペンの顧問は会場に向かって出発しました。クロカンの顧問も連休前から準備を頑張っています。
大和中のクロカン、アルペンの選手の県大会での健闘に期待していただきたいと思います。
画像2

1/9 南魚沼郡市児童生徒美術展が開催中です。1月16日まで!

画像1
池田記念美術館において、南魚沼郡市の児童と生徒の作品を集めた美術展が開催中です。

ぜひ、親子で行ってみていただきたいと思います。
期間は1週間後の1月16日までです。

1/9 美術部は新入生のために共同制作

美術室では2年生はそれぞれの活動を頑張っていました。
1年生は共同制作で新1年生に見せるものを作るとのことです。
共同制作の作品とは、フェルメールの名作「真珠の耳飾りの少女」です。「青いターバンの少女」とも呼ばれる作品です。
フェルメールは光と影の入れ方が有名な画家で、これにチャレンジする美術部1年生がどんな共同制作にしてくれるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 安全点検日 専門委員会
2/5 職員会議14 3年数学7
2/6 生徒朝会 全国中学校スキー大会(長野〜9) 3年英語5