幸せいっぱい

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日はリクエスト献立です。

 『ポークシチュー』。『ごぼうサラダ』。

 子供たちが喜びそうなメニュー。とても美味しかったです。

 調理員の皆様。いつも本当にありがとうございます。本当に美味しい!感動!
画像2 画像2

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭教育学級の活動が進められています。

 素敵な作品が完成したようです。お母様方の仲もよく、温かい雰囲気で活動していました。

 家庭教育学級の活動は今日で終わりですが、今後も繋がっていってくださいね。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の時間の様子です。
 明るく元気な3年生。前向きに学習に取り組むことができています。

 素晴らしいです。『跳び箱』もとても上手になりました。

 寒い中ですが、熱い気持ちで頑張っていました。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 いつも明るく元気な2年生。授業中は集中して取り組むことができています。

 日々の授業を大切にして、多くのことを学んでほしいと願っています。

 可愛らしい2年生。これからも応援していますよ。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 『フォレスト』の皆様が読み聞かせの後、図書室前の掲示物の作成をしてくださっています。

 1年を通じて、その季節に合う環境を作ってくださっています。本当にありがたいです。

 『地域と共にある学校』。今後もたくさんの方の力をお借りして学校経営を進めていきます。

がんばれ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の授業の様子です。

 『短縄跳び』を行っています。時間跳びに挑戦中!

 子供たちは歯を食いしばって頑張っていました。素晴らしいです。

 体を鍛えて、この寒い冬を乗り越えていきましょう!

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の授業の様子です。

 本当に楽しそう!それを見ているだけで幸せな気持ちになりました。

 『あ〜いあい  あ〜いあい おさるさんだよ〜』。可愛らしすぎる!

 毎日、子供たちにたくさん癒やされています。ありがとう!

素敵な活動が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は家庭教育学級が行われています。

 『ハーバリューム』作りを行っています。きれいな材料がたくさん準備されています。

 どのような作品が完成するのでしょうか?

 お母様方、張り切っています。頑張ってくださいね。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業の様子です。

今日は『跳び箱』を行っています。子供たちは必死に頑張っています。

 寒い中ですが、体育館は子供たちの熱気でほっかほか。

 跳び箱の跳び方も、とても上手になりました。頑張って!

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。安定感抜群!

 どのクラスも、前向きに学習に取り組むことができていて立派です。

 子供たちの表情も爽やか。好感がもてます。

 きっと、素敵な最上級生になることでしょう。楽しみです。

少女のように・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 『フォレスト』の皆様に、大谷選手からのプレゼントを見ていただきました。

 皆様、大喜び。失礼ですが、少女のようにはしゃいでいました。

 グローブをはめたり、写メを撮ったり・・。

 『こんなかっこいいお金の使い方ができたらいいですね』って話しました。

 喜んでもらえてよかったです。今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

最後の瞬間まで(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の教室の様子です。

 教室に一瞬入っただけで、クラスの雰囲気のよさを感じます。

 子供たちの表情もとてもよく安心します。

 最後の瞬間まで・・。全力投球で!

子供たちの心に寄り添って・・

 ボランティア団体『フォレスト』の皆様による読み聞かせ。

 いつも心洗われます。『フォレスト』の皆様は、感じのいい方ばかり。

 私自身がお会いしてお話しする度に、穏やかな気持ちになれます。

 今後も本校教育活動へのご支援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

心静かに・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は『フォレスト』の皆様による読み聞かせが行われています。

 いつも、丁寧に準備をして読み聞かせをしてくださっているフォレストの皆様。

 ありがたいです。感謝の気持ちでいっぱいです。

 子供たちにとって、心に栄養を与える貴重な時間になっています。

 

ひとり言

 人間にとっていちばん贅沢なのは、
 
 心がふるえるような感動体験。

 お金をいくら持っていても、

 感動は、できない人にはできません。

 感動のもとは何でもいいんじゃないでしょうか。

 美しいとか、旨いと感じるとか・・・

 一週間に一回でいいですから、(私は高井小で毎日、感動体験をしています。)

 心が感じて動けることに出会いたい。

 とても贅沢だと思いますが、

 感じることをこれからも探し続けたいと思っています。

感動する力は

 鍛えることができるといつも思って生活しています。

今週ラスト!

 おはようございます。寒い、寒い!この寒い時期を元気に乗り越えていきましょう。
 高井小の児童のみなさん。布団から『おっしゃ〜』と起きて、今日も一日を始めましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っています。

 今日は、家庭教育学級の閉級式があります。『閉級式』と聞くと、令和5年度も本当にラストが近づいているんだなって思います。

 昨日の放課後、教職員の研修の時間がありました。その最後に校長から先生方に『今の高井小学校はとてもよい状態。でも、安心せず高みを目指す教職員集団であり続けよう!』という話をしました。

 私は常日頃から、子供たちは教員の力量以上には伸びない。教員は校長の力量以上には伸びない。と、思っています。

 だからこそ、私達も日々、勉強なんです。子供たちと一緒に。いや、子供たちのために。

 子供たちが困っている時に、自信を与えてあげられるような先生がいいですね。夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは変わります。

 大切なのは、子供たちの心のコップを上向きにすること。心のコップが下を向いたままでは、何も注げませんから・・・。
 
 そんな子供たちに夢を与えられるような教職員集団になれるよう、これからも努力していきます。

 最近、多くの保護者の方に同じような問いかけをしていただきます。

 『校長先生、来年もいてくれますよね?』。

 私の動向に関心を寄せていただいていること自体が、とても嬉しく幸せなことだと思っています。高井小は素敵な学校です、大好き。ずっと、いたいですね。

※今日も子供たちと一緒にたくさん笑います!光り輝く姿を見つけにいきます!

今日の一人言

【一人言】

 今日の子供たちの下校前、二人のとても感じのよいお母様が校長室を訪ねてくださいました。大谷選手からのプレゼントのグローブを見に来てくれました。

 グローブを実際にはめたり、写真を撮ったり・・。お母様方は、とても楽しそうでした。
※大谷選手からのグローブは、現在、子供たちが交代で使って遊んでいますが、職員室に置いてありますので、いつでも見に来てくださいね。

  しばしグローブの話で盛り上がった後・・・

 お母様方といろいろな話をしました。その会話の中で、高井小学校のこと、高井小学校の教職員のこと、そして私のことまで・・・たくさんたくさん褒めていただきました。とても嬉しかったです。ありがとうございました。教職員にも先ほど、伝えましたよ。

 更に、ホームページのこの私の『一人言』を楽しみに読んでくださっているとのこと。
 純粋に嬉しいです。時には、涙を流しながら読んでくださっていることをお聞きし、幸せな気持ちでいぱいになりました。

 拙い実践ですが、そっと見ていてくださる方がいらっしゃるんですね。嬉しいです。励みになります。

 これからも、高井小のよい所をたくさん伝えていければいいと思っています。

※また、いつでも校長室にいらしてくださいね。お待ちしております。

出来たて ほっかほか

画像1 画像1
 今日の給食です。

 今日はあつあつほっかほかの『なまあげの中華煮』。そして『ワンタンスープ』。

 本当に『出来たて』で美味しかったです。

 毎日の給食の時間が楽しみです。調理員の皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

力をあわせて・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業の様子です。

 今日は調理実習を行っています。『野菜のベーコン巻き』を作ります。

 さすが6年生!とても手際がいいです。

 料理の完成がとても楽しみです。

本物を!(3年生)

画像1 画像1
 3年生の社会の授業の様子です。
 今日は消防車の見学をしています。消防署の皆様のご厚意により、本物の消防車を見せていただくことができました。

 実際に目の前で見る消防車に子供たちは大興奮。

 まさしく、生きた学習ですね。今日の学習で学んだことは、絶対に忘れないことでしょう!
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 新入生保護者説明会
(全学年14:35下校)
2/5 2年食育指導
(全学年14:35下校)
2/6 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
2/7 クラブ
(1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
2/8 不審者対応避難訓練
(1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)