元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の朝の教室の様子です。

 落ち着いて、一日のスタートを切ることができています。素晴らしいです。

 教室の中から温かい雰囲気が感じられます。

 今日も明るく元気に生活していきましょう!

3月15日に向けて

 おはようございます。寒い朝です。高井小の児童のみなさん。布団からバシッと起き上がって、今日も楽しい一日を過ごしていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

〜3月15日に向けて〜

 3月15日。卒業証書授与式。昨日から6年生の子供たちとの校長室での面談を始めました。
 休み時間を使っての実施。一人一人と行うので、1か月以上かかると思います。

 『失礼します』。丁寧に校長室に入ってくる子供たち。短い時間ですが、小学校時代の思い出や中学校生活への抱負を話してくれます。

 小学校生活の思い出の中で、6年生のほとんどの子供たちが選ぶ第一位は?

 →圧倒的に『修学旅行』ですね。

 私も一緒に行きましたが、本当に楽しかった。今、思い出しても感動がよみがえります。

 冬休み中に準備した、卒業式の時の『学校長式辞』の中にも、もちろん修学旅行のことが入っています。期待していてくださいね。

『卒業』。いい響きですね。『巣立ちの時』。『青春』。懐かしいです。

 残り少ない小学校生活。二度と戻ることのない小学校時代。一日、一日を大切にして、楽しく生活していってほしいと心から願っています。

 そして、3月15日は高井小にしかできない、最高の卒業式にしましょう。

 これからも夢を持ち、笑顔で生活していってください。

『人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくっていきます』

 最後まで・・・最後まで全力で応援します。そして、見守っています。

 だから・・・

 安心して生活してくださいね。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけにいきます。

ひとり言


〜楽しい職員室〜

 今日も一日、終わりました。小学校はほとんどが学級担任なので、子供たちがいる間は職員室はとても穏やか。校長がうるさいくらいでしょうか・・(笑)。

 子供たちの下校後の職員室。高井小の職員室はとにかく明るい!至るところから笑い声が・・・。

 先生方のパワーもすごい。笑いの中心に校長がいることも多いのですが・・・。

 でもね、それって・・・

 とても大切なことだと思うんです。明るさ、笑顔。職員室の雰囲気は、子供たちにも間違いなく影響するといつも思っています。

 朝は先生方と会えた時は(毎日、交通指導をしているので私が学校に戻る頃は先生方はすでに教室に。)『行ってらっしゃ〜い!』と言って送り出します。

 学校の教育活動のすべては、職員室から始まります。

 一人一人に居場所がある職員室。本音を言える職員室。弱音を吐ける職員室。そんな職員室を今後も目指していきます。

 校長自身は、あまりうるさくて先生方の仕事の邪魔をしないように気を付けます。(笑)

 どんな時にも『笑顔』で、楽しんで仕事をしていきます!そうすることによって、自然に子供たちも笑顔になれると信じています。

 今日も楽しかった!たくさん笑いました。

 明日も、素敵な一日になりますように・・・。

※『ひとり言』をいつも読んでくださりありがとうございます。

 

今年1年間を一文字で(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 今年1年間を、漢字一字で・・。

 子供たちは今年1年間を振り返り、1年間の思いを一字で表現しています。

 卒業式当日の掲示物としても活用します。いよいよ卒業に向けてのカウントダウンが始まります。

 『卒業』。いい響きですね。旅立ちの時。

 でも・・・

 本音を言うと、寂しいです。寂しすぎる。

 最近、自然に6年生の教室に行く回数が増えています。

 子供たちと話をしたくて。同じ空間にいたくて・・。

元気いっぱい(1年生)

 いつも明るく元気な1年生。

 生活科の授業の様子です。手作りの風車を回しています。

 風もあるので、とてもよく回っています。子供たちは大喜び。

 いいですね。純粋に楽しそうです。見ているだけでほっとします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 午後になっても、元気いっぱい。楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

 子供たちはみんな笑顔。見ているだけで、こちらも幸せな気持ちになります。

 毎日、毎日の生活を精一杯送ることができている1年生。素晴らしいです。

今週も・・

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『鶏肉のレモン醤油かけ』。とにかく肉がやわらかくて、とろける感じがしました。子供たちも喜んで食べることでしょう。

 栄養教諭は、今日は5年生の子供たちに『食育指導』も行ってくれました。大活躍です。本当にありがたいです。

 調理員の皆様。いつも美味しい給食をありがとうございます。高井小で仕事ができる大きな喜びの一つに、この『美味しい給食』があります。これからもよろしくお願いいたします。

※ナチュラルな写真の撮り方もいいですね〜。自分で褒める?(笑)
画像2 画像2

オリジナル お楽しみ献立(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 今日は『食育指導』を行っています。

 学習内容として『オリジナルのお楽しみ献立』を考えます。

 子供たちはやる気満々。とても楽しそうです。

 どのような『お楽しみ献立』が完成するのでようか?とても楽しみです。

 板書もきれいで丁寧。とても見やすいです。素晴らしい!

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の様子です。
 卒業に向けて・・・何やら話し合いを・・・。

 しばらく教室で話し合いの様子を見ていましたが、

 さすが6年生! いい意見がたくさん出ます。

 成長しましたね。きっと、素敵な卒業式になりますね。

 いや、間違いなく歴史に残る感動的な卒業式になることでしょう。

元気に頑張っています(3年生)

3年生の体育の時間の様子です。
今日は『短縄跳び』を行っています。寒い中ですが、子供たちは前向きに活動することができています。

 自分に挑戦!自分で立てた目標を達成できるよう、努力を続けてください。

 応援していますよ。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣立ちの時に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業に向けて『卒業制作』を行っています。

 彫刻刀を使い、丁寧に作業を進めています。

 小学校生活6年間の集大成の時期です。一つ一つのことを、最後まで丁寧に行っていきましょう。

 二度と戻らない小学校生活。小学校時代。最後の日まで・・・。

 6年生らしく誇り高く生きていってくださいね。そして、最高の卒業式を!

 みなさんと出逢えてよかった!

ひとり言・・・

 いつもの【ひとり言】・・・。

 〜本日の、教職員向け『校長通信 笑顔』より〜

 校長室にいると(子供たちが学校にいる時間はほとんどいませんが)、授業中は本当に学校が静か。600人近くの子供たちが生活している大規模校で、この落ち着き。

 はっきり言ってすごい!なかなかこんな学校はないと思う。

 でも、自然にこのような学校になっている訳ではない。やはり、先生方が普段から子供たちに丁寧な指導をしているから。子供たちの心に寄り添った指導をしてくれているから。そして、保護者の皆様や地域の皆様が温かく子供たちを応援してくださっているから。心からそう思う。

 温かい指導が大前提。でも『ダメなことはダメ』という厳しさも当然必要。

 子供たちを『褒めて伸ばす』。でも『褒めるだけでは伸びない』。この指導のさじ加減は、先生方一人一人のセンスと努力だね。

 今後、更に大きな学校になっていく高井小学校。大切なのは、すべてにおいて『基本』。

 生徒指導も『基本』がブレなければ、いくら人数が増えても大丈夫だよ。


※以上のような内容です。日々、先生方にも校長からメッセージを伝え続けています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 いつも明るく元気に生活している1年生。成長しましたね。嬉しいです。

 教室の中に笑顔がいっぱい。子供たちが、安心して生活することができているのがよくわかります。

 4月からは2年生。きっと、素敵なお兄さん、お姉さんになることでしょう。

落ち着いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小学校。本当に、子供たちは落ち着いて学校生活を送ることができています。

 安心感があります。どこの学年・どこのクラスを見に行っても、前向きに学習に取り組む子供たちの姿を見ることができます。

 校長として、とても嬉しく思います。

 大きな学校!大きな挑戦!!

 これからも、様々なことにチャレンジしていきます。応援よろしくお願いいたします。

明るく 楽しく 元気に(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 どのクラスも、落ち着いて学習に取り組むことができています。

 教室の中に温かい雰囲気を感じます。

 教師と子供たちの関係も良好で、とても楽しそうです。

 いいですね。クラスって・・・。今の出逢いを大切に・・・。

自覚 責任(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 いつも変わらぬ真摯な姿勢・態度。好感がもてます。

 6年生の卒業に向けての準備も、前向きに行ってくれている5年生。ありがたいです。頼もしいです。

 最上級生になるための自覚と責任感を随所に感じます。

 これからも、今の気持ちを忘れずに生活していってくださいね。期待しています。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 普段は明るく元気な3年生。授業中は集中して取り組むことができています。

 素敵に育っている子供たち。見ていてほっとします。

 一日一日の生活を、これからも大切にしていってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 週のはじめとは思えないほど、どのクラスも落ち着いています。

 クラスの雰囲気も温かく、一人一人の子供たちが安心して生活することができています。

 素晴らしいです。4月からは3年生。更なる成長を楽しみにしていますよ。

1分の1

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、子供たちが大谷選手からのプレゼント(グローブ)をクラス毎に校長室に見に来た時、

 ある児童がこんなつぶやきを・・・

 『あっ!去年、校長先生にプレゼントした折り紙がちゃんと飾ってある!』

 という一言。

 私はこの一言に・・・『はっ!』としました。

 私にとっては、子供たちは600分の1。でも、子供たちにとって私は1分の1。

 いつもそう思って仕事をしていますが、改めて自戒の念を・・・。

 600人も児童がいるから無理・・・というのは絶対に言いたくありません。いや、言いません。

 これからも全力で一人一人の子供たちの心に寄り添っていきます。


 

大切に・・

画像1 画像1
 校長になった時に、先輩の先生方からいただいた『胡蝶蘭』。

 心を込めて育ててきました。それぞれの方からのお祝いの気持ちをずっと、大切にしたくて・・・。

 2年間、きれいな花を咲かせてくれてた『胡蝶蘭』に3回目の蕾が・・・。

 きっとまた、きらいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。これからも丁寧に世話をしていきたいと思います。

 『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
               やがて大きな花が咲く。』

 この言葉は、私が毎年、卒業文集に書くメッセージです。

 子供たちは、愛情を注げばきっと、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。しかも、一時の愛情ではなく、継続したいつも変わらない愛情を・・・。そう信じて日々、教育活動を行っています。

 そのような気持ちを常に忘れずに、今後も子供たちに接していきます。

 高井小の子供たち。本当に可愛らしくて大好きです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 2年食育指導
(全学年14:35下校)
2/6 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
2/7 クラブ
(1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
2/8 不審者対応避難訓練
(1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
2/9 市プレゼンテーションフォーラム
読み聞かせ(1・3・5年)
(1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)