【お知らせ】学習発表会 ご来校お待ちしております

いよいよ今日は学習発表会!
ご来校をお待ちしております!

1.日時
 10月20日(金)13:30〜15:10
2.会場
 おおまき小学校 第1体育館
3.内容
 学習発表会
 13:30〜 1年生の発表
 13:45〜 2年生の発表
 14:00〜 3年生の発表
 14:15〜14:25 休憩
 14:25〜 4年生の発表
 14:40〜 5年生の発表
 14:55〜 6年生の発表
 15:10 閉会
4.その他
 ・13:00児童玄関オープン(13時前に校舎内へは入れません。)
 ・外履きは、児童下駄箱の未使用のところ、または、廊下にあるブルーシートを利用ください。第2体育館へ移動。第2体育館にて整列。オープン時間までお待ちいただきます。
 ・13:15発表会場オープン
 ・今年度から学年部ごとの入れ替えはありません。
 ・発表中の体育館への入場はできません。途中からお越しになる場合、第2体育館でお待ちいただくこともあります。また、途中で帰る場合は、案内に従って体育館階段を降り、1階廊下を通って児童玄関へ向かってください。
 ・撮影したビデオや写真をSNS等に投稿することは、ご遠慮いただいております。
 ・各学年、一生懸命発表します。鑑賞中のマナーに留意ください。
 ・全校6時間授業(下校15:30)となります。なお、駐車場の混雑が予想されます。児童玄関前に自動車を駐車してお子さんを迎えることはご遠慮ください。また、スクールバスの運行を優先していただけますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】明日は、いよいよ学習発表会本番です!

令和5年度おおまき小学校学習発表会を下記の通り開催いたします。ご多用のこととは存じますが、ご来校の上、子どもたちの学習の成果をご覧いただきたくご案内申し上げます。



1.日時
 10月20日(金)13:30〜15:10
2.会場
 おおまき小学校 第1体育館
3.内容
 学習発表会
 13:30〜 1年生の発表
 13:45〜 2年生の発表
 14:00〜 3年生の発表
 14:15〜14:25 休憩
 14:25〜 4年生の発表
 14:40〜 5年生の発表
 14:55〜 6年生の発表
 15:10 閉会
4.その他
 ・13:00児童玄関オープン(13時前に校舎内へは入れません。)
 ・外履きは、児童下駄箱の未使用のところ、または、廊下にあるブルーシートを利用ください。第2体育館へ移動。第2体育館にて整列。オープン時間までお待ちいただきます。
 ・13:15発表会場オープン
 ・今年度から学年部ごとの入れ替えはありません。
 ・発表中の体育館への入場はできません。途中からお越しになる場合、第2体育館でお待ちいただくこともあります。また、途中で帰る場合は、案内に従って体育館階段を降り、1階廊下を通って児童玄関へ向かってください。
 ・撮影したビデオや写真をSNS等に投稿することは、ご遠慮いただいております。
 ・各学年、一生懸命発表します。鑑賞中のマナーに留意ください。
 ・全校6時間授業(下校15:30)となります。なお、駐車場の混雑が予想されます。児童玄関前に自動車を駐車してお子さんを迎えることはご遠慮ください。また、スクールバスの運行を優先していただけますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学習発表会前日準備

放課後、全教職員で学習発表会の前日準備をしました。
久しぶりにたくさんの椅子を並べ、ゴザも敷きました。
多くの保護者様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

八海山スカイスノー「あなた史上最高の 雪上ホット体験」

六日町八海山スキー場を駆け上がる雪上バーティカルレース「八海山スカイスノー」の案内パンフレットを本日全校児童へ配付いたしました。
八海山スカイスノー実行委員会主催で、南魚沼市と日本スカイランニング協会が後援です。
何と小学生と中学生は参加費無料だそうです!

昨年度からの大会で、昨年度はおおまき小学校の教職員も参加しました。(とっても楽しかったと言っていました。)

雪国しかない新しいランニング競技です。
興味がある児童、保護者・地域の皆様、ぜひご参加ください。

https://hakkaisan.run/
画像1
画像2
画像3

冬囲い順調に進んでいます

校務員さんによる「冬囲い作業」。
晴天が続き、順調に進んでいます。
とてもきれいな冬囲い、芸術作品です!
画像1
画像2
画像3

6年保健体育 生活習慣病を予防するには

6限、6年生は保健体育の「生活のしかたと病気の予防」の学習。
追求課題は「◎生活習慣病を予防するには」でした。
「お菓子の量を減らす」「よく眠る」「ゲームの時間を減らして外で遊ぶ」など、たくさんの意見が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 たこ糸、毛糸、ナイロン糸、針金で音は伝わるか

6限、3年生は理科「音をつたえよう」の学習。
追求課題は「◎たこ糸、毛糸、ナイロン糸、針金で音は伝わるか」でした。
全員が、全ての糸電話で確かめてみました。
どの糸も音が伝わることに児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年保健体育 けがをしたとき、どのような行動をするか

5限、5年生は保健体育「けがの手当て」の学習。
追求課題は「◎けがをしたとき、どのような行動をするか」でした。
学校で、実際にけがをしている児童もいます。
「小さなけが」「大きなけが」
児童は様々なけがの場面を想像しながら、どう行動するべきか真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 かたむきと流れる水のはたらきの関係はどうなっているのか

4限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かたむきと流れる水のはたらきの関係はどうなっているのか」でした。
流水実験装置に水を流して調べました。
かたむきが大きい方が、水の流れが速く、より多くの土が削られることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 織田信長はどのように全国統一をしようと思ったのか?

3限、6年生は社会「全国統一への動き」の学習。
追求課題は「◎織田信長はどのように全国統一をしようと思ったのか?」でした。
話し合った後に、動画を見て理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 自分のできることを発表しよう〜I can run fast.〜

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自分のできることを発表しよう」でした。
I can run fast.
など、自分ができることを3つずつ発表していました。
全員が発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 計算の順序はどうなるか?

3限、4年生は算数「式と計算」の学習。
追求課題は「◎計算の順序はどうなるのか?」でした。
計算の順序は、
(1)左から計算する
(2)( )の中
(3)かけ算やわり算を先にする
ということに気づき、連取問題をやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 くふうした計算とは?

3限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎くふうした計算とは?」でした。
「(かっこ)」から先に計算することを使って工夫して計算していました。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 ほめほめカード

3限、1年生は道徳「みらいにむかって」の学習。
「ほめほめカード」に、仲間のよいところを記入して発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 等しい比には、どんな関係があるか

2限、6年生は算数「比」の学習。
追求課題は「◎等しい比には、どんな関係があるか」でした。
話し合う中で「同じ数をかけてできる比、同じ数でわってできる比は等しい比である」ことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ボールけりゲーム

2限、2年生は体育で「ボールけりゲーム」の学習。
チームごとに協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 小さいかずがさきにあるけいさんのしかたは、なにかな

2限、1年生は算数「たしざん」の学習。
追求課題は「◎小さいかずがさきにあるけいさんのしかたは、なにかな」でした。
「3+9」の計算について、2通りのやり方を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 好きな国を紹介しよう

1限、6年生は国際科の学習。
追求課題は「◎好きな国を紹介しよう」でした。
一人一人が前に立って、好きな国とその理由について、英語でスピーチしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 通分ゲーム

1限、5年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
グループになって、カードを使った「通分ゲーム」をやっていました。
2枚カードを裏返して、その2つの数が分母のときの通分を考えます。つまり最小公倍数を言っていくゲームです。盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 くらしの中の「和」と「洋」について調べて、紹介文を書こう

1限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習。
追求課題は「◎くらしの中の「和」と「洋」について調べて、紹介文を書こう」でした。
児童は、自分でテーマを見つけてiPadで調べて、紹介文を書き始めていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 スキー授業(1年2年) 国際科 6年5年4年
2/7 全校朝会(延期)CRT学力テスト
2/8 スキー授業予備日(1年2年) 国際科 6年3年5年 6年理科プログラミング出前授業(27日に延期) PTA広報編集会議
2/9 ひまわりスノーフェスティバル(インフルエンザ流行のため中止)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード