日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

スイカ祭りに向けて 実行委員会の開催

 21日(金)、東地区開発センターにおいて30日(日)に行われるスイカ祭りの実行委員会が開催され、そこに参加してきました。

 東地区のスイカ農家のみなさんのご協力により、第2回目となる今年度は、昨年度よりも大きな規模で開催することになります。なんとか成功させようと、委員のみなさんで様々な意見交換がなされました。キンキンに冷えたスイカが提供されるようです。

 3年生の見学で一度食べさせてもらいましたが、今年のスイカはとても出来がよいらしく、甘さが際立っている感じがしました。

 なくなり次第終了となります。ぜひ一度、お越しください。八色スカイの魅力がきっと伝わりますよ。

 案内文はこちら →→→ スイカ祭り案内
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みを 一学期終業式

 本日、一学期の終業式を迎えました。72日間の教育活動を終えた子どもたち。今年度は地域との連携も増え、充実した活動が多く展開されました。

 式では、一学期の振り返りとともに、夏休みに気をつけてほしいことについて確認しました。みんな真剣に話を聞いていました。充実した夏休みにするためにも、学習面、生活面の準備をしっかりして欲しいものです。

 また、今日から校歌を全て歌うことにしました。コロナ禍で1番と4番のみを歌っていましたが、2,3番も歌います。まだ練習して日が浅いことから、スクリーンに歌詞を映し出しました。早くおぼえて、校歌の歌詞と、そこに込められた思いを引き継ぎたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期さようならお楽しみ会 4年生

 一学期も残すところあと3日。4年生がお楽しみ会です。

 自分たちで決めたゲームは三角ベース。5人でゲームを成立させるのは難しいところですが、その時その時で柔軟にルールを変えながら楽しんでいました。

 細かなトラブルも乗り越えながら、最後は汗だくになっている子どもたち。すっきり楽しくできたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 7月は「茨城県」

 今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「茨城県」です。メニューは以下の通り。

  パイタ焼き風お魚ハンバーグ
  こまツナれんこんサラダ
  常陸太田のけんちん汁
  ご飯
  牛乳

 「パイタ」とは、船を漕ぐカイのこと。パイタ焼きはとれた魚をたたいてネギやみそを入れて焼く漁師料理だそうです。今日は学校給食向けにショウガや卵を入れたお魚ハンバーグとして提供しました。うまみの詰まったおいしい一品でした。

 茨城の名産、れんこんの入ったサラダもおいしく仕上がっていました。けんちん汁は、根菜をたっぷり使い、味わい深く仕上げていました。

 今日もおいしく旅気分です。ごちそうさまでした。

 
画像1 画像1

次回に向けて 6年生みんなの食堂振り返り

 県のサポーターのみなさんと一緒に、6年生が15日(土)のみんなの食堂をふり返りました。

 自分たちが行った飾り付けや配膳などの、いわゆる裏方スタッフとして、どのような成果を得られたのか確認です。

 突然の依頼や、困りごとにも柔軟に対応した様子が伝わってきました。また、サポートチームのみなさんとも協力しながら運営することができました。

 8月は夏休み中ということもあり、およそ一緒に考えたゲームをサポートチームのみなさん中心にイベントを行う予定です。

 雨天案も子どもたちが考えました。長期休業中でも万全の体制で臨みます。

 また、サポーターのみなさんから、今後の活動について話がありました。ここではまだ言えませんが、地域を盛り上げるためのイベントをさらに企画中。今後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいスイカがとれたよ! 3年生校外学習

 今日は3年生が駒形農場のスイカを取材です。

 あいさつをした後、早速収穫の仕方を教わりました。いろんな色の棒が立っていましたが、今日は青い棒があるスイカを収穫です。時期を分けて収穫しているようです。

 収穫後は、スイカ作りについていろいろと質問したことに丁寧に答えていただきました。

 最後は大きな包丁でとれたスイカを真っ二つ!みんなに切り分けてもらいました。食べてみるととっても甘くできあがっていました。子どもたちも大喜びです。

 教えてもらったことをたくさんの人に知ってもらうため、これから記事を作成します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育広報誌「かけはし」55号の送付について(お知らせ)

、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」55号が作成されましたので、お知らせします。
 ※データは新潟県HPに掲載しております。下記URL又はQRコードからご確認ください。


https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
画像1 画像1

連携総合 総勢98人が参加しました。 第2回みんなの食堂

 今回も素晴らしい料理が振る舞われました。

 夏野菜をふんだんに使い、バラエティに富んだメニュー。みんな大喜びでした。

 食後はみんなでゲームやクイズに挑戦。最後まで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今回も大盛況 第2回みんなの食堂

 今日は第2回目のみんなの食堂です。

 今回は三用小学校6年生がイベントを行うこともあり、赤石小学校6年生は飾り付けや受付、配膳のお手伝いです。

 会場の雰囲気にも慣れたのか、進んで作業に取り組む子どもたちです。

 県サポートチームのメンバーとも、かなり打ち解けた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険から身を守る 着衣泳34年

 あいにくの雨でしたが、天気の様子を見ながら着衣泳を行いました。

 ここ数日、大雨による災害が多くなっています。子どもたちもそのことはしっかりと意識しているようです。日常とは違う身体の感覚を感じながら、背浮きの練習をしました。また、ペットボトルを使うとより浮くことができることも実感。

 こういった経験がいざというときの危険から身を守ってくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく クラブ活動

 今日はクラブ活動の日。それぞれのクラブで友だちとなかよく活動しています。

 スポーツクラブは「よこぎり」という遊びを行っていました。どのようなルールかは、いまいちよくわからなかったのですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

 ダンスクラブは細かな動きを鏡で確認しながら、練習をしています。息もぴったりです。

 日本文化クラブ、アートクラブも、それぞれ仲間と楽しく創作活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい赤石小学校を目指し 南魚沼市教育委員会学校訪問

 今日は南魚沼市の教育委員会から、教育長、教育委員、教育委員会事務局のみなさんが学校にいらっしゃいました。

 はじめに学校経営の基本方針を説明させていただいた後、フリーに参観していただきました。各学年が、いつも通りに授業を展開しています。4年生はみんなの食堂で披露する芸をその場で見せてくれました。教育長から花まるのお墨付きをもらい、自信を得ていたようです。

 参観後は、教育委員のみなさんより、教育活動に対するご意見をいただきました。子どもたちや先生の頑張りをよく見ていただき、私たちの取組を力強く後押ししていただくご意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 力を合わせて 6年生みんなの食堂準備

 今日は、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に今後のみんなの食堂について話し合いです。

 今回はイベントを三用小学校の6年生が担当するとのことで、赤石小学校は入り口付近の飾り付けなどを考えます。

 そのまえに、アイスブレイクのゲームを行いました。普段子どもたちと活動することが少ないサポートチームのみなさんの方が緊張気味でした。しばらくすると、大分打ち解けたようです。

 その後、今週土曜日と8月のみんなの食堂について話し合いです。基本的には一緒のチームとして取り組んでいくことを確認。その後、土曜日の役割分担を話し合いました。

 そして、8月に向けた話し合いでは、それぞれがそのようなことを進めればよいか具体的に話し合いました。

 話し合うにつれて、地域が盛り上がっていく様子をイメージできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の道を進む 小野塚彩那さん出前授業5年生

 今日は、ソチオリンピックスキーハーフパイプ銅メダリスト、小野塚彩那さんをお迎えして出前授業をしていただきました。

 メダリストが学校にやってくるということで、始まる前から興奮意味の子どもたちでした。

 小野塚さんからは、これまでの経験を踏まえながら、自分らしく生きていくことの大切さについてお話をいただきました。また、今もフリーライドスキーヤーとして活躍しながら、世界を回って感じた環境問題についてお話をいただき、こういった問題にどう向かっていくのか真剣に考えることの大切さも教えていただきました。

 小野塚さんの力強いお話に引き込まれた子どもたち。終わってからのサイン攻めも大変なものでした。中には着ているシャツにサインしてもらう子も。(お家の方も了承済みです)

 子どもたちにとって思い出に残る貴重な時間になりました。小野塚彩那さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて 期末大清掃

 今日は夏休み前の期末大清掃の一回目です。

 様々なお掃除グッズを使って、普段はなかなかできない窓枠などの細かな場所もきれいに掃除していきます。

 1年生も先生と一緒にしっかり掃除を進めることができました。真面目に取り組む姿がとても立派でした。

 他の学年の子どもたちも、一生懸命取り組んでいます。校舎への感謝の気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通教室に網戸を設置しました。

 ついに、各学年教室の廊下、グラウンド側の窓に網戸を設置することができました。

 これから暑さが本格的になりますが、それに併せて昆虫の活動も活発になります。網戸を設置したことによって、換気中に蜂などの虫が侵入することを防ぐことができます。

 これでさらに落ち着いて学習に取り組むことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必要なものは何? 2年生まちたんけん準備

 2年生の生活科です。まちたんけんにむけ、準備を進めています。

 探検先は、八海山麓スキー場の周りの施設です。イベント時にはたくさんの人が集まる場所です。たくさんの秘密が隠されていそうですね。

 子どもたちは、調べたことを漏らさないように、メモの仕方や、プリントの準備など、抜かりありません。

 探検当日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 下学年もしっかりと 123年生

 次は123年生の様子です。こちらも落ち着いて学習に取り組んでいます。

 今日もたくさんの保護者の皆様に参加をいただきました。ご多用の中、ありがとうございます。

 この後、学年懇談会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 性指導(456年)

 今日は夏休み前の学習参観です。今回は全校で性の指導を行っています。

 456年生の様子です。落ち着いて学習に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい完成度 給食七夕メニュー

 こちらが本日の給食です。七夕を強く意識したメニューになっています。

 わかめご飯
 星のコロッケ
 七夕チーズサラダ
 七夕汁
 牛乳

 わかめご飯はご飯の質の高さを教えてくれます。お米の甘さが一層引き立ちます。南魚沼市では、全ての学校で南魚沼産コシヒカリを使用いています。子どもたちに話してもあまりピンとこないのですが、常においしいお米をいただいているのです。南魚沼市の配慮に感謝ですね。

 コロッケの星形はもとより、サラダのチーズ、お汁のオクラも星形です。七夕を感じますね。また、お汁にはそうめんが入っていて、天の川を連想させます。肉団子がまるで織り姫と彦星のように存在感を発揮していました。

 見た目も味も、完成度の高いメニューでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6限授業日
2/9 半日入学
2/11 [建国記念の日]
予定
2/9 安全点検
諸経費振替日
教育活動
2/5 学びチャレンジ週間(4〜6年)
リズムダンス
2/6 雪像づくり赤石グループ話し合い
2/7 下学年アルペンスキー授業
国際科56年
2/8 上学年アルペンスキー授業
国際科3456年
2/9 街頭指導
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018