日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

連携総合 それでもやっぱりやりたいのは ヤマメ稚魚放流4年生

 稚魚を放流するのになぜか水着姿の4年生。そうです。せっかく川に来たのですから、水遊びがしたくなりますよね。

 放流した後、「先生、魚を見に行っていいですか?」との声。早速水が流れ降りる場所まで入っていきます。

 「先生、いっぱいいるよ!」放流したヤマメがしっかり泳いでいることを確認した後は、全力で水遊びです。

 たくさんの大人に見守られながら、楽しい時を過ごした子どもたちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 きれいな川をいつまでも ヤマメ稚魚放流4年生

 漁協協力の下、東地区地域づくり協議会によるヤマメの稚魚放流体験事業を行いました。4年生が参加しました。

 まず、漁協の方から、このあたりの川にいる魚のことについて学びました。今日放流するヤマメは、ここで大きくなるだけでなく、海に出て戻ってきたものはサクラマスと呼ばれる貴重な魚になることなどを聞くことができました。

 また、魚が生きていくためには川の環境が整っていることが大切であり、守っていく必要があることも学びました。

 受け取った稚魚を子どもたちは丁寧に放流していきます。放された稚魚は、みんな元気に泳いでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標の振り返り 7月の全校朝会

 全校朝会を行いました。夏休みを目前に、しっかりと一学期のまとめをしようと話しました。

 その後、6・7月の生活目標の、各学年の取組についてふり返るとともに、残りの期間どのようにがんばっていくかを発表しました。

 どの学年も目標を自分たちのことと捉え、前向きに取り組んでいる様子が伝わってきました。

 よりよい学校生活の構築に向け、さらに力を発揮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み 地域児童会

 夏休み前の地域児童会を行いました。

 登下校の様子をふり返ると共に、危険箇所の確認等を行います。また、2学期以降の集団登校の在り方についても話し合いました。

 集合時間を調整するなど、各地域ごとにふり返ることができました。

 夏休みが近づいていることを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民の生活を守る 4年生校外学習 畦地浄水場

 昨日、4年生は校外学習に出かけました。畦地浄水場の見学です。

 市民に安全な水を届けるため、様々な工夫をしていることを学びました。

 大事なことはメモを取ったり、iPadで写真に記録したりしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大和地区合同学校保健委員会

 昨日、大和公民館において大和地区合同学校保健委員会を行いました。

 大和地区の養護教諭が中心となり、企画運営しています。今年度は、4年ぶりに保護者の皆様をお迎えしての開催となりました。

 南魚沼市保健課支援保健主幹の木村直子さんをお迎えし、ご講演をいただきました。メディアの利用と健康との関連について、実例を交えながらお話をしていただきました。

 特にゲーム利用や動画視聴など、子どもたちがはまりやすい事柄については、喫緊の課題です。たくさんの人と情報を共有し、子どもたちのよりよい生活環境構築に向けて、協力して取り組んでいきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり観察 3年生理科

 今日は3年生が外に出て、自分たちが育てている植物の観察です。

 成長した姿形をしっかり捉えようと、じっくりと観察しています。見たものはすぐに絵にしていきます。そうすることで変化を深く捉えていきます。

 細かいところまで描き込むのは難しい作業ですが、ボタニカルアートのような作品になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 今度はこれで! 4年生

 4年生の教室にさしかかると、「先生!ちょっと見て!」と呼び止められました。

 何やら怪しげな本を見せてくれました。

 「タネも仕掛けもないですよ。この本を見てください。何も書いていないですね。」

 「次の瞬間、ほら!いっぱい絵が描いてありますよ!」

 突然のマジック披露!思わず笑ってしまいました。話を聞くと、次回のみんなの食堂で披露できないか相談中だったようです。

 他にもいくつかのマジックを用意してきた子どもたちです。お家の方の積極的な協力もいただいているようです。

 何よりも子どもたちの表情が生き生きしています!ぜひ当日、披露してほしいものです。きっと楽しい会になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日間、ありがとうございました 6年修学旅行

 17:20、無事学校に到着しました。たくさんの保護者の皆様、教職員に迎えられ、子どもたちもホッとした様子でした。

 到着式後、解散となりました。一人一人のドラマを、それぞれのお家でしっかりと話してほしいものです。ひと回り大きく成長した子どもたちを、ぜひ実感していただきたいと思います。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の休憩 6年修学旅行

 16:50、山谷パーキングに到着。最後のトイレ休憩です。

 この後再出発し、予定通り学校に到着できそうです。
画像1 画像1

阿賀野川パーキングで休憩 6年修学旅行

 現在午後3時39分、阿賀野川パーキングでの休憩を終え、学校に向け出発しました。

 後2時間ほどで到着できる予定です。
画像1 画像1

喜多方を出発しました 6年修学旅行

 全ての活動を終え、喜多方ラーメン館を14:20に出発しました。

 この後休憩を交えながら赤石小学校を目指します。
画像1 画像1

お土産を買って締めくくり 6年修学旅行

 活動班それぞれが、楽しい昼食をいただいたようです。

 最後はお土産購入タイムです。楽しい思い出のお裾分けですね。何が届くか楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜多方を満喫中 6年修学旅行

 いよいよ喜多方に到着です。

 早速グループに分かれてラーメン屋探しです。

 目指すお店に向け、地図を片手に散策します。

 提供されたラーメンやカレーはやっぱり美味しかったです。

 新潟のラーメンも美味しいですが、喜多方ラーメンもやっぱり一味違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磐梯山3Dワールド 6年修学旅行

 続いて3Dワールドを体験です。

 会津の四季を立体映像で紹介。虫や魚が飛び出してくる様子に、子どもたちも大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磐梯山噴火記念館 6年修学旅行

 降雨のため、予定していたモーターボート体験を変更し、磐梯山噴火記念館にやってきました。

 磐梯山の噴火だけでなく、日本の火山について深く学ぶことができる貴重な施設でした。

 磐梯山大噴火の再現映像は、地震の振動も加わり、大迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野口英世の生涯 6年修学旅行

 二日目の最初は野口英世記念館の見学です。

 大人気でたくさんの人がいましたが、じっくりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい朝食 6年修学旅行

 朝食の時間です。旅館の豪華な食事が並びます。

 朝の会を簡単にした後、早速いただきます。

 あまりの量に食べきれない子が続出でしたが、それそれが美味しくいただき、満足したようです。

 ご馳走様の後、退館式を行いました。

 この後部屋の片付けをし、二日目がスタートとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二日目の始まりです 6年修学旅行

 二日目の朝を迎えました。

 子どもたちの部屋をのぞいてみると、綺麗に布団が片付けられていました。

 楽しい夜だったようですが、しっかりと眠ることもできたようです。

 ルールを守って活動ができる子どもたち、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の締めくくり 6年修学旅行

 お風呂を終え、お土産の購入も済んだ子どもたち。今日を締めくくる班長会議です。

 活動班、宿泊班それぞれの班長が、今日の成果と課題について出し合いました。その後、先生から今日の反省を受け、明日頑張ってほしいことについて話がありました。

 しっかりとメモを取る子供達です。明日もよい一日にしていきたいものですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6限授業日
2/9 半日入学
2/11 [建国記念の日]
予定
2/9 安全点検
諸経費振替日
教育活動
2/5 学びチャレンジ週間(4〜6年)
リズムダンス
2/6 雪像づくり赤石グループ話し合い
2/7 下学年アルペンスキー授業
国際科56年
2/8 上学年アルペンスキー授業
国際科3456年
2/9 街頭指導
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018