1年生の紫輝祭5

 最優秀賞は2組でしたが、練習の成果がどのクラスもよく表れていました。有志発表も大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生の紫輝祭4

 合唱が終わったあとのほっとした表情が印象的でした。
画像1
画像2

1年生の紫輝祭3

 各クラスの合唱も堂々とした発表でした。
画像1
画像2

1年生の紫輝祭2

 学年合唱では、体育館いっぱいに素晴らしい歌声が響きました。
画像1
画像2

1年生の紫輝祭1

 いよいよ、合唱コンクール本番!体育館に向かう1年生です。
画像1
画像2

11月17日(金)

おはようございます。
画像1

紫輝祭準備

 明日は、いよいよ紫輝祭です。会場準備では、1年生も活躍しました。
画像1
画像2

11月16日(木)

おはようございます。
画像1

芸術鑑賞会

 5,6校時の芸術鑑賞会において、伝統の話芸である「落語・講談・浪曲の世界」に親しみました。ワークショップ発表では、1年生の代表者が短い講談と落語を披露し、大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水)

доброе утро
画像1

11月14日(火)

おはようございます。
画像1

11月11日PTAフラワーキーパー

学校の花壇やプランターに冬の花苗を植えるPTAフラワーキーパー活動を行いました。
花は、学校に潤いと彩りを与えてくれますので、大切に育てていきたいと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月11日PTA奉仕作業(窓清掃)

11月11日に、PTA奉仕作業として、教室窓清掃を行いました。
安全確保の観点から原則生徒はベランダに出ないため、教室の窓はどうしても汚れがちになってしまっていました。今回、皆様に綺麗に掃除していただいたおかげで、教室の雰囲気はだいぶ明るくなりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月11日空気清浄機メンテナンス

PTA運営委員会の日の午後、各教室に設置されている空気清浄機のメンテナンス作業を行いました。コロナやインフルエンザの流行が続いており、空気清浄機も1年を通じて稼働しています。今回メンテナンスいただいた空気清浄機を今後もしっかり活用して、引き続き予防に努めてまいります。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1

第3回運営委員会開催11月11日(土)

いつもPTA活動へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

議事では、紫輝祭などの本部・運営サポーター活動や次年度本部役員募集について意見交換が行われ有意義な会となりました。

※議事内容につきましては、HP運営委員会便りにてご確認下さい。

今後とも、子ども達の実りある中学校生活のため、PTA活動への皆さまのあたたかいご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

--------------------
藤代南中学校 PTA本部
--------------------
画像1

男子ソフトテニス部

 本日は雨のため室内練習でした。技能アップのために、動画による勉強や筋トレに取り組む姿がありました。
画像1
画像2

1年:総合的な学習

 地域で活躍する人を紹介するために、インタビュー活動を行っているグループは、自分たちで電話をかけ、訪問の依頼をしています。先日はキリンビール工場に行ってきました。
画像1
画像2

学年合唱練習♪

4時間目に体育館で、学年合唱 With You Smile の練習をしました。
ピアノ伴奏、指揮に合わせて、全員で歌声を揃えたりハーモニーを響かせたりすることの難しさを感じつつ、意欲的に取り組みました。前半のパート練習では、各クラスのパートリーダーが活躍しました。17日(金)の紫輝祭・合唱コンクールでは、体育館いっぱいに歌声を響かせ、笑顔Smileで歌い上げてほしいと思います。
画像1

1年生 総合

本日の総合では、緑地公園へゴミ拾いに行きました!
一生懸命取り組みました!
画像1
画像2
画像3

市P連通信第19号

11月5日 茨P連・茨P安合同理事会及び県南P連理事会

水戸生涯学習センター(茨城県三の丸庁舎)にて、今年度2回目となる茨P連・茨P安合同理事会が開催されました。

茨P連では、「子どもたちと教育に関する県政への要望」を県議会に提出した事の報告がありました。内容は茨P連ホームページに掲載してありますのでこちらのリンクより確認してください。https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5947/

今年度も書き損じはがきの回収活動が12月8日から2月8日の期間で行われるので、皆様のご協力をお願いいたします。

後半にありました意見交換の場では、県内各理事(市町村P連会長)から様々な意見が上がり、今後の茨P連の取組みに期待します。

また、茨P連と関わりがある講演会の案内もありましたので、ご案内させていただきます。
【ヤングケアラーを支える地域社会】
日時:11月18日(土)13:30〜 会場:石岡市中央公民館 講師:平成ノブシコブシ 徳井健太氏
https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/post-26694/ 締切11月15日※締切延長

【子ども子育て県民会議】
日時:11月24日(金)10:00〜 会場:茨城県水戸生涯学習センター 
https://2nd-league-i.com/info/4485/  締切11月19日

茨P連理事会に続き茨P安理事会も開催され、共済給付・見舞金給付状況の報告がありました。

賠償見舞金については、刈払機での事故が多発しており、今後、飛び石防止ネットを使用しないと給付対象外となる可能性が出てきたとの報告がありましたので、十分に注意してください。

茨P連関係の理事会終了後、県南P連理事会が同会場にて開催され、次年度役員選考方法などの協議が行われました。13時30分から18時頃までの長丁場となりましたが、有意義な時間を過ごす事ができました。

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 建国記念の日