1年生国語 お話を書こう

画像1
画像2
 1年生の国語では、昔話をたくさん読み、それを基にしてオリジナルの物語を書くという学習をしています。1年生の子どもたちは野菜や果物を主人公にした物語を作り、それぞれの特徴を生かした必殺技を出して敵を倒したり、お店を開いたり、人助けをしたりと想像力豊かな物語を作りました。今日の授業ではその物語を友達に読み聞かせ、友達の物語をとても楽しんでいました。

大谷翔平選手のグローブ

画像1
 待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが届きました。みんな目を輝かせてグローブを見たり、実際にグローブをはめたりしていました。
 大谷選手、素敵なプレゼントをありがとうございました。

1年生 学活

なかよし会議をしました。今回の議題は、児童からあがった「給食の時間のルールの見直し」でした。学級全体でルールを確かめ、新たなルールを提案するなど積極的に話し合うことができました。
画像1

1年生 読書

冬休みが明け、久しぶりの図書館で読書の時間でした。静かにたくさんの本を読んでいました。また、国語では昔話をテーマにした学習を行っています。たくさん本と関わる機会が増えて、読書冊数も増えています。引き続き取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

大谷選手からのプレゼントのグローブ

画像1
画像2
画像3
先週、大谷選手からのプレゼントのグローブが3つ届きました。
今日の朝から各教室に回します。その後、体育や遊びで使わせていただきます。

3年生 書き初め

書写の時間に書き初めをしました。一画一画、心を込めて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

持久走(体作り)運動の表彰式

持久走の表彰式が昨日に引き続き行われました。
本日は、持久走で自分が決められた時間で走る距離の目標を決め、最終日の持久走公開日の距離が目標とぴったりであった子供たちを表彰しました。持久走公開日は、時間のアナウンスがないため、自分のペースと目標が大きなカギとなります。自己分析がしっかりできている子供たちの表彰になります。
表彰の後、校長先生より、今回のぴったり賞だけでなく、いろいろなことにもしっかりと目標を設定して、それを叶えるために頑張っていてねというお話がありました。
画像1
画像2

冬休み明け集会

1月9日より学校生活が再び始まりました。子供たちは笑顔いっぱいで登校してきて、教職員一同大変喜んでおります。9日の1時間目は冬休み明け集会を行いました。校長先生より苦しいことがあったり、大変なことがあったりしたとき、下を向くのではなく、前、先の景色を見据えて、その先にある目標を達成するために今できることを一つ一つ行っていくことが大切であると言うのお話がありました。
画像1

久しぶりの登校

画像1
 朝学校に来ると、冬休みにあった出来事などを友達に楽しく話している姿が見られました。新年最初の給食は、みんなが大好きなカレーでした。みんなおいしそうに食べていました。

3年生 2024年スタート

 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに会う友達と楽しそうに話したり、休み時間に遊んだりする姿が見られました。今年も元気に頑張っていきましょう。
画像1
画像2

2024年辰年も良い年になりますように

取手西小のみなさん

たのしい冬休みを過ごしていますか。
いよいよ辰(たつ)年スタートです。
辰は空想の生き物で、成功や発展のシンボルだそうです。

みなさんにとって、すてきな1年になりますように。
画像1

冬休み前集会

22日に、冬休み前集会が行われました。生徒指導主事より冬休みの過ごし方について、学校長より、一年の振り返りと目標を持つことについてのお話がありました。
皆さん 良い冬休みをお過ごしください。1月9日に元気で笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

幡谷賞受賞記念講演会

20日に、幡谷賞受賞記念講演会を体育館で実施しました。
講演会の講師として、JAXA宇宙航空研究開発機構の山田知佐先生をお招きしました。講演のタイトルは「夢の宇宙開発 宇宙のお仕事ってどんなもの?」でした。JAXAで行っている宇宙の仕事について、宇宙開発について、山田先生がどのようなきっかけで夢を持ち、それを叶えていくためにどうしてきたのかなどのお話でした。お話を聞いて、子供たちは将来自分の夢を叶えるために、今できることから1つ1つやっていこうとエネルギーをいただくことができました。
ロケットの役割についての話では、動画と実際に作ってくださったモデルを用いてくださり、子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

市P連 No.21

題名 市P連通信第21号
本文 12月17日 市P連 教育懇談会

取手市民会館大ホールにて、「令和5年度 教育懇談会」を開催しました。
我々保護者は、子どもの成長を通して、楽しい事、嬉しい事。そして、感動を味わいながら子育てをしておりますが、時として不安や悩みを抱えてしまう事があります。
そこで、子育ての大先輩であります、テレビ番組「大家族石田さんチ」お母ちゃん"石田千惠子"さんをお招きして、経験豊富な子育てのお話をお聴きし、我々の子育てにも活かしたいと思い企画しました。
当日は約350名の方にお越しいただき、子育てについて多くのヒントを得た他、石田さんから元気とパワーを分けていただけました。
そして、講演会終了後、石田さんとの交流の場を儲け、約80人の方が握手や記念写真を撮り、楽しいひと時を過ごしていただけました。
令和5年もあと残り僅か。皆様、来年も市P連をどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

3年生 給食

今日の給食は、クリスマス献立でした。チョコレートケーキやチキンなど、美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

新しい形の持久走(体つくり運動)授業公開日

本日、新しい形の持久走(体つくり運動)授業公開でした。
子供たちは、体つくり運動の授業の最初に、決まった時間あたり、距離の目標を設定し、それに向けて練習をしてきました。多くの子供たちは、最初に比べ、かなり距離を長く走ることができるようになりました。目標を達成できたと、子供たちは笑顔で話していました。
保護者の皆様、応援どうもありがとうございました。
画像1

2年生 体育 持久走

今日は持久走の取り組み10回目を行いました。
保護者の皆様、寒い中ご参観いただきありがとうございました。


「目標とぴったりだった!」「目標の記録をこえた!」などといった声がたくさん聞こえてきました。
今日は体育カードを持ち帰りました。
お子さまのがんばりを一緒に見ていただけたら幸いです。
画像1

2年生 図工

画像1
図工では、絵の具を画用紙にたらして、模様を作りました。
模様から創造してお話を作り、楽しんで絵を描きました。

5年生 体育

画像1
画像2
画像3
持久走大会が行われました。自分の立てた目標に向かってどの子も一生懸命頑張り、走り抜きました。「ベスト記録更新!」と嬉しそうに話している様子もたくさん見られました。今までの努力や頑張りが見られた1日になりました。

1年生 持久走

寒さに負けず、力いっぱい走りました。多くの児童が目標より大幅に記録を更新したり、10回目が今までで1番走れたりと素晴らしい走りでした。走り終えた児童は、笑顔で達成感いっぱいの様子でした。ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29