薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2年 国語 メモカードをみながら文章を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめ、中、終わりと、まとまりをつくって、構造的に文章を書く学習をしています。
テーマは、人を紹介する文章です。

文章を書くために、まず、誰を紹介するか考えました。
そして、どんな内容を紹介するか、付箋紙にメモをつくりました。どのような順番で書くかも考えます。
さらに、はじめの段落で書く内容と、おわりの段落で書く内容も考えます。

子どもは、文章を書く前に、こんなに準備をすることは、なかったかもしれませんね。
悩みながらも、一生懸命に文章を書く子どもの姿がすてきでした。


3年6年 音楽 雅楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と6年生の児童を対象として、雅楽鑑賞会を実施しました。
一村尾地区にある若宮八幡宮で、年に3回奏上されている雅楽で、地域の方々が大切に継承してきているものです。

打ちものとして、釣太鼓(つりだいこ)、鞨鼓(かっこ)
吹きものとして、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)

という楽器を使った演奏です。
テレビで見たり、CDで聞いたりすることはあっても、本物を生で聴くことはなかなかありません。

最後は、実際に楽器に触れさせてくださいました。
興味をもって、自分もやってみたい!という子がでてくるといいなと思います。

貴重な体験をさせていただいたと思います。
雅楽振興会の皆様、本当にありがとうございました。

6年 親善クロスカントリースキー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日、欠之上クロスカントリースキーコースを会場に親善スキー大会が行われました。当校は、6年生全員がクロスカントリースキーに参加しました。

少雪のため、コースや距離が変更された大会でしたが、子どもたち全員が参加できたこと、そしてみんなが力を出し切りゴールできたことがよかったです。
学級の友だちがスタートすると、みんなで声を合わせて声援を送る姿も素敵でした。

この大会に参加するにあたり、多くの保護者の方にワックスやテント設営・撤収等でご協力をいただきました。ありがとうございました。

5年 家庭科 みそ汁をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、みそ汁をつくりました。
具材は、大根とわかめと揚げです。

今回は、煮干しを使って出汁をとる学習もしました。
内臓をとって水に浸し、それから加熱します。
しばらく煮てから、煮干しを取り出して具材を入れていきます。

完成したみそ汁は、とてもいい香りがしていました。
ふだん食べているみそ汁と、味の違いは感じたかな?

3年 算数 はかりをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、重さの学習をしています。
この時間は、はかりを使って、身の周りにある様々なものの重さを量る活動を行いました。

はかりの目盛りを正しく読み取ることと、キログラムとグラムという単位の量感をつかむ学習になります。

だいたいどのくらいの重さか予想を立ててから、実際に量ってみます。
「ちょうど2キログラムになるものを探そう」と言って様々なものを試している子もいました。

実際に体感をもって学ぶことは、量感を培う上で大切だなと感じます。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29