1/10 始業式、各学級代表の話

101,202,304では学級の代表が学年の代表として全校生徒に話をしました。
それぞれに思いや決意があって素晴らしい発表でした。カメラに向かって話すのはやりにくい部分もたくさんあるのですが、良かったです。
各学級ではクラスメートが発表している姿がどのように映ったのでしょうか。
次回は自分かなと思いつつ、代表の話を聞いて欲しいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

1/10 3学期始業式、急遽リモートに

体育館施設の不調で、急遽ですが各教室のリモートで始業式をすることになりました。
中継基地の音楽室では各学年と生徒会執行部代表の生徒が待機しています。
開式の言葉の後、校歌斉唱です。
各学級単位で声は出しやすい環境でしたが、歌声については課題が残る状況でした。
儀式の3学期ですので、頑張っていかねばと感じました。
画像1
画像2
画像3

1/9 スキーの大会について

画像1
少雪で中越地区のクロスカントリースキー大会は県大会への記録会として行いました。

雪の少ない冬にコースを作るのはとても大変です。雪を搬入しても搬入しても雪の解けるのは早いですから。大会関係者の皆様のご苦労は大変なものだと思います。
選手もこの状況の中で頑張っています。

今朝はとても寒かったですが、アルペンの顧問は会場に向かって出発しました。クロカンの顧問も連休前から準備を頑張っています。
大和中のクロカン、アルペンの選手の県大会での健闘に期待していただきたいと思います。
画像2

1/9 南魚沼郡市児童生徒美術展が開催中です。1月16日まで!

画像1
池田記念美術館において、南魚沼郡市の児童と生徒の作品を集めた美術展が開催中です。

ぜひ、親子で行ってみていただきたいと思います。
期間は1週間後の1月16日までです。

1/9 美術部は新入生のために共同制作

美術室では2年生はそれぞれの活動を頑張っていました。
1年生は共同制作で新1年生に見せるものを作るとのことです。
共同制作の作品とは、フェルメールの名作「真珠の耳飾りの少女」です。「青いターバンの少女」とも呼ばれる作品です。
フェルメールは光と影の入れ方が有名な画家で、これにチャレンジする美術部1年生がどんな共同制作にしてくれるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1/9 吹奏楽部は練習の始めに筋トレ

画像1画像2
ようい!はじめ!の声で一斉に腹筋運動をしていました。

吹奏楽も音を出すためのトレーニングが大事です。
みんなでトレーニングをがんばった後、各教室に散らばって自分の音を一生懸命に作ります。

1/9 明日から3学期、部活動の様子2

部活動も基礎をしっかりと固める重要なときです。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/9 明日から3学期、部活動の様子1

廊下も体育館も今日はとっても寒いです。
しかし、各部とも笑顔と元気で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1/5 本日より学校電話の音声自動応答システムを導入します

先日、安心でんしょばとでお知らせしましたように、本日より学校電話の音声自動応答システムを導入します。

平日の午後7時から翌朝午前7時30分までと、土曜、日曜、祝日は音声自動応答システムでの対応となります。
(※日によっては、午後7時前であっても午後4時40分以降、音声自動応答システムでの対応になる場合があります。)

音声自動応答システム設定時間中の緊急のご用件(生命にかかわる重大な事故、負傷をともなう交通事故、切迫した事態に関する相談等)につきましては、音声案内に従って大和中緊急用携帯電話へのご連絡をよろしくお願いします。なお、こちらの携帯電話についてはメール機能は使用できません。
重ねて、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1

1/5 練習初め、柔道

最初に教室で年始めの目標設定をしたそうです。
その後は、年末にきれいにした道場でトレーニング。
ヘトヘトになって頑張っていました。
走った後は、部員が考えたトレーニング「ドラゴンプッシュアップ」「ひざ抱えジャンプにV字腹筋」と見ていてもきついメニューを頑張っていました。すごい!
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、女子ソフトテニス

笑顔で集合!練習開始!
ステージ前には大谷選手が高校1年生の時に作ったというマンダラチャートが置いてありました。
年のスタートにあたり目標を確認したのだなと思います。

最後にはみんなでバスケをしました。スピードあるプレイがなかなか見事!

画像1
画像2
画像3

1/5 図書の紹介6

画像1
画像2
画像3
冬休みも残りわずかになりました。
新年に本屋に行ってみてはいかがでしょうか。

1/5 練習初め、バレーボール

コーンでキャッチするレシーブ練習
しっかりと球の中心をとらえないとスポッとはまってくれません。
楽しい練習だからこそ、基本をしっかりと!ガンバー!
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、陸上競技

画像1
種目別に頑張っていました。
校内を頑張って走っている生徒もいれば、
体幹トレーニングをがんばっている生徒もいる。

背筋の見事な反り方にはサスガの一言。
画像2

1/5 練習初め、野球部

野球部は1階中央廊下で2024年をスタート

日射しが入り込んで新年のスタートにいい感じです。
球の感覚を確認した後、練習の最後には紙業者の紙搬入を手伝って今日の練習は終了!
画像1
画像2
画像3

1/5 明けましておめでとうございます。

新年、3学期の教育活動がスタートしました。
今日から生徒が部活動などで登校しています。
爽やかに「おはようございます」「あけましておめでとうございます」の声を出してくれました。
3学期が良いものになるように職員一同取り組んでまいります。
御支援の程よろしくお願いいたします。

元日からの地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありません。
生徒や保護者の親戚の皆様などで被災された方もおられるのではないでしょうか。
支援等で動きをされる場合なども含め事後対応などがありましたら、学校にお知らせください。
画像1
画像2

12/27 2023年、ありがとうございました。良いお年を。

保護者の皆様、地域の皆様、大和中生徒及びこれから大和中生徒になる皆さん、大和中を卒業した皆さん。
多数のホームページ閲覧をいただきありがとうございました。

新年は、1月5日(金)からホームページのアップを開始する予定です。

その頃には、クロスカントリスキー部やアルペンスキー部の皆さんが大会に向けて合宿等に入っている時期です。
極寒の中で自らを鍛え、大会に臨むことは本当にすごいことだと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。

2023年、本当にありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

12/27 2023年、多数のアクセスをいただき感謝申し上げます。

画像1
大和中学校ホームページのアクセス統計の状況について一部ですが掲載いたします。

皆様方のおかげで、毎年アクセス数が伸びてきています。
皆様が大和中学校生徒に関心を持ち支えていただいている応援団であることに感謝いたします。

今年度は12月20日までの統計でここまでのアクセスとなっています。
3学期が昨年並みのアクセスであれば、2023年度の年間アクセスは2万を超えるかと思います。

学校評価アンケートでも生徒への応援メッセージだけでなく、大和中職員へのメッセージをいただくことに感謝申し上げます。
画像2

12/27 冬休みの部活動、年内最終日2

柔道部の年末の風物詩「道場大清掃」です。
畳を一枚一枚はがして掃除をする。見えないところをきれいにする。
これは大事なことだな、柔道部の生徒は立派だなと感じるときです。
よく動きますし、笑顔で仲良く掃除している姿がいいなあと思います。
新年は、ピカピカの道場でスタートです。
画像1
画像2
画像3

12/27 冬休みの部活動、年内最終日1

ある部の生徒から、サンタは来ましたか?と聞かれました。
「うちには煙突がないので」と答えました。
煙突がない家にもサンタは来ますが、子どもの頃はあんなに細い煙突で大丈夫かとサンタの身を考えて真面目に心配したことがありました。

どんなクリスマスをみんな過ごしましたか?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/12 振替休日
2/13 特色化選抜面接日 大和地区教務主任会
2/14 2年修学旅行 新人クロカン大会
2/15 2年修学旅行 特色化選抜内定通知発送