450!

 今日はお昼の時間帯に『不審者対応の避難訓練』を行います。

 その時、子供たちに次のような話をします。(本当は体育館でやる予定でしたが、体調を崩している児童が多いため、放送で話します。)

 
 今、みなさんはどんな気持ちで避難しましたか。
 今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入した時、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。
 また、登校や下校のとき、あるいは、普段の生活の中で犯罪から身を守る力を身に付けるための訓練です。

 みなさんの中には、『学校に入ってきて子供を襲うようなことは考えられない。家の近くでも、そんな危険な人はいない。』と思っている人も多いかもしれません。確かに、子供を連れ去ったり、子供を殺したりするような事件は、めったに起きません。実際、高井小学校の児童については、今まで一度もそんな事件は起こっていません。

 だからと言って、これから絶対に起こらないと言えるでしょうか。地震や火事と同じように、万が一犯罪に巻き込まれそうになった時、『まさか』という時、どのように自分の命を守るか・・日頃から訓練しておくことが必要です。

 実は平成13年の6月、大阪の池田小学校に、包丁を持った男が侵入しました。子供や先生を追いかけ回して命を奪った事件がありました。1年生と2年生の児童が8人亡くなり、15人の児童と先生が大けがをしました。

 この事件が大きなきかっけとなり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。

 学校に来られる方は、学校に用事があるから来られます。不審者ではありません。道をたずねてきた人がすべて不審者でしょうか。ちがいます。でも、とても数は少ないですが、子供に対して犯罪を起こしてしまう人がいるのは事実です。
 
 今後も『まさか』という事件に備えて、真剣に訓練を行っていきましょう。

 以上で、校長先生の話を終わりにします。

※こんな話をしようと思います。訓練も真剣に行っていきます。

 ところで・・・

 今回の投稿のタイトルは『450!』。この数字はどんな意味があるかわかりますか?

 実は・・・

 この投稿で昨年度から始めたこの『校長室より』の投稿回数が、ちょうど450回目。

 もうすぐ始めて2年になろうとしていますが、よくもここまで続いているものです。

『当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続ける』って大変なことですね。


 それもこれも、日々の学校生活の中で、様々なドラマを作ってくれている子供たちと教職員そして保護者の皆様のおかげです。

☆拙い実践ですが、これからも続けていきますね。少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。☆

元気いっぱい 全力で!

 業間の休み時間の様子です。今日は『縄跳びタイム』。

 グランドいっぱいに子供たちが広がって練習しています。

 寒い中ですが、子供たちは楽しそうに活動しています。見ているだけで、元気をもらえます。

 これからも頑張ってくださいね。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 いろいろな教室で、子供たちが活躍している場面を見ることができます。

 明るく元気な1年生。前向きに頑張っています。

 これからも今の『笑顔』、大切にしていってほしいです。これからもずっと・・応援していますよ。
 
 

こんな思いを・・

〜『平凡なことの大切さ』〜

 私達は誰でも、平凡なことより何か大きなことを好む傾向があります。
 
 とは言え、いきなり大きなことはできませんが、平凡に見える小さなことを積み重ねるのも難しいことです。それでも、日々平凡なことを重ね続け『当たり前のことが当たり前にできる』ように努力していくことはとても大切だと思います。

 教育とは、社会に出て行く子供たちの生きる力を育むことであり、そのためには『知・徳・体』のバランスのとれた教育を行う必要があると思います。

『早寝・早起き・朝ご飯』など、生活リズムの確立や、規範意識やマナーの育成など、子供たちに基本的な生活習慣を身に付けることが『確かな学力』『豊かな人間性』『健康・体力』の土台になります。

 子供たちに関わるすべての大人たちが、家庭で、学校で、地域で、あらゆる教育の場で『当たり前のことが当たり前にできる』ことを推進していく、ということがとても重要だと感じています。

『当たり前のこと』とは、例えば『あいさつをする』『人の話を聴く』『相手を思いやる』『いじめをしない』『時間を守る』など、いろいろあると思います。

 学校では、当たり前のこととして、上記のようなことを実行していきたいと思います。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。明るく元気な1年生。

 とても楽しそうに学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 この1年間の成長ぶりは、本当にすごいです。

 4月からは2年生。新しく入学してくる1年生に、いろいろ教えてあげてくださいね。

 よろしくお願いします。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 いつも明るく元気な3年生。授業中は集中しています。

 今の前向きな気持ちをずっと・・持ち続けてください。

 4月からは4年生。力ある4年生に!期待しています。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。安定感のある5年生。
 前向きに学習に取り組むことができています。毎日、素晴らしいです!

 いよいよ卒業式に向けての準備が始まります。その準備を、5年生が中心になって行っていきます。

 今の5年生なら大丈夫。期待しています!

元気に頑張っています(2年生)

 2年生の体育の時間の様子です。
 外は寒いですが、子供たちは張り切っています。

『短縄跳び』。とても上手になりました。練習の成果ですね。

 楽しそうに活動しています。見ていて嬉しくなります。頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を積み重ねて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の様子です。
 
 朝からとても温かい雰囲気。ほっとします。

 教室の中に、穏やかな空気が流れています。卒業までの日々。

 素敵な思い出を積み重ねていってくださいね。笑顔で!

元気にスタート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室の様子です。落ち着いて一日のスタートを切ることができています。

 同じことを当たり前に出来るというのは、本当に素晴らしいことです。

『凡事徹底』。これからも,
今の前向きな気持ちを忘れないでくださいね。

心配 届け〜

画像1 画像1
 今日も、欠席が多い状況が続いています。

 くれぐれも無理をせず、体調管理に努めていきましょう。

 体調を崩している児童のみなさん。くれぐれも無理しないでね。

 ゆっくり休んで体調を回復させてください!

 また元気な笑顔が見られることを楽しみに待っていますよ。

 心配。届け〜!!

                   校長先生より

ひとり言

〜これからも最強タッグで子供たちを見守っていきましょう!〜

 学校の先生は同じ年齢段階、発達段階の子供たちをたくさん見ています。その意味で、横断的な見方の専門家かもしれません。

 しかし、ある一人の子供を見た場合には、保護者の皆様が一番の専門家です。そのことに敬意を払いたいです。

 私達教職員は、保護者の皆様から学ぶ姿勢を持ち続けることが大切だといつも思っています。そして、その上に築かれるパートナーシップでありたいと願っています。

 これからも、保護者の皆様にいろいろなアドバイスを受けながら、協力して子供たちの成長を見守っていきたい!

 校長として、そう思っています。そう願っています。


☆今日の詩(須永 博士さんの詩集より)☆

 誰と逢っても 姿をかえず
 誰と逢っても 心をかえず
 誰と逢っても 明るさをかえず

 わたしは 生きて行きたい


今日も元気に・・

 おはようございます。この寒さももう少しの我慢。暖かい春は確実に近づいています。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

【画竜点睛】(がりょうてんせい)

(意味)『最後に大切な部分に手を加えて仕上げをすること』
 
 南北朝の時代、『張僧ヨウ』という名画家がいました。あるとき彼は、金陵(現在の南京)の寺の壁に竜を描くことを頼まれ、4匹の白い竜の頭を描きました。

 その竜は、今にも壁を突き破って天にも昇りそうな勢いがあり、見る人すべてが息を飲みましたが、不思議なことに、瞳が描き入れられていませんでした。

 不思議に思った人々が彼に理由を尋ねると、彼は『もし瞳を入れたら、竜が天に飛んでいってしまうからだよ。』と言いました。しかし、人々は信じることができずに、是非、瞳を描き入れるように彼に求めました。
 
 そこで仕方なく彼が4匹のうち2匹に瞳を入れると、たちまち稲妻が走って、壁が壊れ、2匹の竜は雲に乗って天に飛び去ってしまったのです。後には瞳を入れなかった2匹の竜だけが残ったそうです。

 ちなみに、『点睛』とは、瞳を描き入れることです。

 まさに、2月・3月は『点睛』にあたると思います。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます。


〜体調を崩している児童のみなさんへ〜
 
  暖かくして、ゆっくり休んでね。早くよくなることを願っていますね。少し食べないとパワーをチャージできないからね。
 そして、元気に登校してきてくれることを楽しみに待ってるね。
 くれぐれも、お大事にしてくださいね。

                       校長先生より

ひとり言

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが下校しました。今日も一日が終わりました。朝はとても寒かったですが、昼間はぽかぽか陽気。
 校庭の雪は、すべてきれいになくなってしまいました。

〜体調を崩している児童のみなさんへ〜
 
 大丈夫かい?ゆっくり休むことができているかな?
 暖かくしてたくさん体を休めてくださいね。栄養も摂ってね。体調が回復することを心から願っていますよ。また、元気な顔を見せてね。くれぐれもお大事にね。


〜学年末を迎えるにあたって・・・思うこと。〜
 
 早いもので、令和5年度もあと1か月半を残すだけとなりました。振り返ると、4月からいろいろな事がありました。本校の子供たちは、今年1年間、元気に生活することができました。

 さて、学校では、残りの日々を子供たちが今年度の学習や生活全般を振り返って、次の新しい学年への夢やめあてをしっかり持てるように大切に過ごさせていきたいと思います。

 3月は6年生の卒業に向けた学校行事があります。高井小学校の子供たちのリーダーであった6年生から5年生へ、高井小学校の伝統を引き継いでもらいたいと思っています。

 子供たちはこの1年間、喜びや楽しみだけではなく、つらく困難なこともあったと思います。今年度の学校生活を振り返りながら、じっくり自分自身を見つめ直し、『よく頑張ったこと』、『できるようになったこと』、『頑張ったけどもう少しだったこと』、『これから頑張りたいこと』などをはっきりさせることが大切だと思います。

 そして、残り1か月の学習や生活の様々な場面で、一人一人の子供たちが今年度の自分の成長の足跡を確認し、新たな大きな夢と希望を持って、進学・進級へと力強く歩んでほしいと願っています。

(追伸)
 今日もまた6年生の子供たちの歌声にジ〜ン。卒業式。大変なことになりそうです。(校長自身が・・。)6年生の子供たちとの面談。一人一人と話しながら、校長の熱い思いを伝えています。
 私自身、自然体で。素直な思いを最後まで伝え続けようと思います。

 正直に・・・。 

 今日も楽しい一日でした。明日も素敵な一日になりますように。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 理科室で実験を行っていました。

 クラスの雰囲気のよさを感じます。子供たちに、笑顔がたくさん見られます。

 残り少ない5年生としての生活を楽しく過ごしてほしいと願っています。友情も更に深めてくださいね。

最後の授業参観に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので、6年生は来週の金曜日が小学校生活最後の授業参観です。

 その最後に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。

 これから卒業までは、『小学校時代最後の・・・』が続いていきますね。

 寂しいです。でも、最後の最後まで、頑張っていきましょう!

ど真ん中のストライク!

 今日の給食です。
 パンが大好きな私にとって(ご飯も好きです)、このメニューは『ど真ん中のストライク』。

 今日は『クリームシチュー』。『ブロッコリーのガーリックソテー』。『こめパン』です。

 とてもとても美味しかったです。幸せでした。いつも美味しい給食の提供をありがとうございます。

※今日の写真はいかがですか?パンが美味しそうに撮れていませんか?絶校長!(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそび(1年生)

画像1 画像1
 グランドからとても楽しそうな声が・・。

 1年生の『生活科』の時間の様子です。今日は『むかしのあそび』を行っています。

 『羽子板』。とても楽しそうだし、とても上手です。

 天気もよく、子供たちの気分も上々です。
画像2 画像2

頼もしさを・・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 授業中は、既に中学生のような雰囲気。すごいです。

 小学校生活の集大成ですね。素晴らしい生活ぶりです。

 きっと、素晴らしい卒業式になりますよ。感動的な!

 着々と大人への階段をのぼっています。確実に。一歩、一歩。

元気に頑張っています(4年生)

 4年生の授業の様子です。
 現在、図工で『版画』を行っています。

 前向きに取り組む態度。素晴らしいです。

 集中して取り組んでいるため、作品の完成度も高いです。

 頑張っていますね。さすがです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 3年食育指導
(1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
2/14 3年食育指導
(全学年14:35下校)
2/15 (1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
2/16 学年末PTA(6年)
(全学年14:35下校)