子供たちの心に寄り添って・・

 ボランティア団体『フォレスト』の皆様による読み聞かせ。

 いつも心洗われます。『フォレスト』の皆様は、感じのいい方ばかり。

 私自身がお会いしてお話しする度に、穏やかな気持ちになれます。

 今後も本校教育活動へのご支援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

心静かに・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は『フォレスト』の皆様による読み聞かせが行われています。

 いつも、丁寧に準備をして読み聞かせをしてくださっているフォレストの皆様。

 ありがたいです。感謝の気持ちでいっぱいです。

 子供たちにとって、心に栄養を与える貴重な時間になっています。

 

ひとり言

 人間にとっていちばん贅沢なのは、
 
 心がふるえるような感動体験。

 お金をいくら持っていても、

 感動は、できない人にはできません。

 感動のもとは何でもいいんじゃないでしょうか。

 美しいとか、旨いと感じるとか・・・

 一週間に一回でいいですから、(私は高井小で毎日、感動体験をしています。)

 心が感じて動けることに出会いたい。

 とても贅沢だと思いますが、

 感じることをこれからも探し続けたいと思っています。

感動する力は

 鍛えることができるといつも思って生活しています。

今週ラスト!

 おはようございます。寒い、寒い!この寒い時期を元気に乗り越えていきましょう。
 高井小の児童のみなさん。布団から『おっしゃ〜』と起きて、今日も一日を始めましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っています。

 今日は、家庭教育学級の閉級式があります。『閉級式』と聞くと、令和5年度も本当にラストが近づいているんだなって思います。

 昨日の放課後、教職員の研修の時間がありました。その最後に校長から先生方に『今の高井小学校はとてもよい状態。でも、安心せず高みを目指す教職員集団であり続けよう!』という話をしました。

 私は常日頃から、子供たちは教員の力量以上には伸びない。教員は校長の力量以上には伸びない。と、思っています。

 だからこそ、私達も日々、勉強なんです。子供たちと一緒に。いや、子供たちのために。

 子供たちが困っている時に、自信を与えてあげられるような先生がいいですね。夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは変わります。

 大切なのは、子供たちの心のコップを上向きにすること。心のコップが下を向いたままでは、何も注げませんから・・・。
 
 そんな子供たちに夢を与えられるような教職員集団になれるよう、これからも努力していきます。

 最近、多くの保護者の方に同じような問いかけをしていただきます。

 『校長先生、来年もいてくれますよね?』。

 私の動向に関心を寄せていただいていること自体が、とても嬉しく幸せなことだと思っています。高井小は素敵な学校です、大好き。ずっと、いたいですね。

※今日も子供たちと一緒にたくさん笑います!光り輝く姿を見つけにいきます!

今日の一人言

【一人言】

 今日の子供たちの下校前、二人のとても感じのよいお母様が校長室を訪ねてくださいました。大谷選手からのプレゼントのグローブを見に来てくれました。

 グローブを実際にはめたり、写真を撮ったり・・。お母様方は、とても楽しそうでした。
※大谷選手からのグローブは、現在、子供たちが交代で使って遊んでいますが、職員室に置いてありますので、いつでも見に来てくださいね。

  しばしグローブの話で盛り上がった後・・・

 お母様方といろいろな話をしました。その会話の中で、高井小学校のこと、高井小学校の教職員のこと、そして私のことまで・・・たくさんたくさん褒めていただきました。とても嬉しかったです。ありがとうございました。教職員にも先ほど、伝えましたよ。

 更に、ホームページのこの私の『一人言』を楽しみに読んでくださっているとのこと。
 純粋に嬉しいです。時には、涙を流しながら読んでくださっていることをお聞きし、幸せな気持ちでいぱいになりました。

 拙い実践ですが、そっと見ていてくださる方がいらっしゃるんですね。嬉しいです。励みになります。

 これからも、高井小のよい所をたくさん伝えていければいいと思っています。

※また、いつでも校長室にいらしてくださいね。お待ちしております。

出来たて ほっかほか

画像1 画像1
 今日の給食です。

 今日はあつあつほっかほかの『なまあげの中華煮』。そして『ワンタンスープ』。

 本当に『出来たて』で美味しかったです。

 毎日の給食の時間が楽しみです。調理員の皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

力をあわせて・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業の様子です。

 今日は調理実習を行っています。『野菜のベーコン巻き』を作ります。

 さすが6年生!とても手際がいいです。

 料理の完成がとても楽しみです。

本物を!(3年生)

画像1 画像1
 3年生の社会の授業の様子です。
 今日は消防車の見学をしています。消防署の皆様のご厚意により、本物の消防車を見せていただくことができました。

 実際に目の前で見る消防車に子供たちは大興奮。

 まさしく、生きた学習ですね。今日の学習で学んだことは、絶対に忘れないことでしょう!
画像2 画像2

みんな頑張っています(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。

 一人一人が自分のペースで学習に取り組むことができています。素晴らしいです。


 子供たちに寄り添った温かい指導が行われていました。

 これからも、丁寧に教育活動を進めていきます。

どんな時も 前向きに(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。

 どんな時もぶれない学習態度。素晴らしいです。好感がもてます。

 学校生活の根幹は、授業の充実にあります。高井小学校はその根幹が本当にしっかりしています。

 これからも目標を高いところにおいて頑張っていきます。
 

元気に頑張っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 中学生のような落ち着きぶり。このような雰囲気になると卒業なんですね。

 一日も長く高井小学校にいてほしいです。寂しいな。

 残された日々で、小学校生活のまとめを丁寧に行っていきます。笑顔で!

今日も いつも・・(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 いつ見に行っても頑張っている1年生。安定しています。

 昨年の4月の入学時からの生活の積み重ねが、今の落ち着きにつながっています。

 素晴らしいです。これからも前向きに! 楽しく! 笑顔で!

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の時間の様子です。
 今日は『短縄跳び』を行っています。

 寒い中ですが、体育館は子供たちの熱気でムンムン。

 自分の目標の達成に向けて頑張ってくださいね。

心穏やかに

画像1 画像1
 雲一つない空。快晴です。

 心が晴れ晴れとします。先生方と子供たちのおかげで、自然を楽しみながら仕事をすることができていいます。

 自然に囲まれた高井小学校。私のお気に入りの場所です。
画像2 画像2

最後の瞬間まで(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の教室の様子です。
 自分達で考えて、行動することができます。素晴らしいです。

 小学校生活のラストスパート。明るく、楽しく、全力で!

1月も後半に

 おはようございます。あっという間に1月も後半です。高井小の児童のみなさん。元気に起きて今日も一日を始めましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

【ウサギとカメ】

 高井小の児童のみなさん。

『ウサギとカメ』の話は知っていますね。どちらが勝つかというと、足の速いウサギではなく、足の遅いカメでした。まともに走ったらウサギが勝つに決まっているのに、怠けて休んだりしているから負けたという話です。

 では、ウサギとカメがもう一度競走したら、どちらが勝つと思いますか?
 もう油断しないので、ウサギが勝つと思いますよね。
 でも、いや、もう一度勝負してもカメが勝つと思う人もいるかもしれません。

 みなさんはどうですか?

 校長先生はもう一度、競走してもカメが勝つと思います。
 
 なぜかと言うと、
 
 ウサギはカメばかり見ている。つまり競走する相手ばかり見ている。それに比べて、カメは、相手がウサギであっろうと誰であろうとゴールだけを見ている。
 だから、脇目も振らず、一直線にゴールを目指すことができ、結果的に勝つと。

 そう思います。

 高井小の児童のみなさんに伝えたいこと。

 それは何かをするときに、周りの人を見て、『あの人があれくらいしかやっていないのだから、私もこれくらいでいいや』と考えたり、『本当はやらなければならないことだけど、やっていない人もいるから私もやらなくていいや』と考えたりするのでは、本気ではないからウサギのように負けてしまうかもしれません。

 自分がやりたいレベルはどれくらいか、目標はどれくらいかを取り組む前によく考えましょう。

 そして、それに向かって頑張ろうという子になってほしいと願っています。

※今日も子供たちの『よい所』をたくさん見つけに行きます!

まずいかも・・・

〜いつもの『ひとり言』〜

 今日の5時間目、6年生が卒業式の歌の練習をするというので見にいきました。

 本当は少しだけいて校長室に戻ってこようと思ったのですが、1時間全部その空間にいました。なんか、6年生の子供たちと一緒にいたくて。

 歌の練習をする時の、子供たちの一生懸命な真摯な態度。目の輝き。歌声。仲のよさ。

 まだ練習は始めたばかりですが、心のこもった歌声に・・・・

 思わず、涙が・・・。

 本当に涙腺が弱くなりました。歳ですね。

 まだ1月の後半。卒業式までに、これから何回、子供たちの歌を聴くことができるのしょう。その度に涙を流していたら大変ですね。

 卒業式の時の『校長式辞』。きっと、感極まって大変なことになってしまうかもしれません。

 でも、それはそれで『自分らしさ』なので・・・。

 自然体で、素のままで・・。ファイナルメッセージを壇上から伝えたいと思います。

 6年生の子供たちと現在、個人面談を行っています。短い時間ですが、私にとってはとても嬉しくありがたい時間です。(子供たちはどう思っているのだろう?)
 一人一人の丁寧な立ち居振る舞いに感動しています。

 そして、せかっくの休み時間がなくなっているのにもかかわらず、

 『校長先生、ありがとうございました』という最後の一言。
 
 いちいち感動してしまいます。

 教師になってよかった!って心の底から思います。

※今日の最後。『ひとり言』を読んでいただきありがとうございあました。
 
 高井小は水曜日は定時退勤日にしています。
 先生方が自分自身に向き合う時間です。
 そういう時間を大切にして、子供たちの前に『笑顔』で『元気に』立ってほしいと願っています。
 また、明日。よろしくお願いいたします!

最後の日に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業式に向けて、歌の練習を行っています。

 子供たちの仲のよさがよくわかる雰囲気での練習。歌も日に日に上手になっています。

 みんなの力で感動的な卒業式に!

 小学校生活のゴール。とてもレベルが高そうです。

心を込めて・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃の時間の様子です。
 高井小の子供たち。清掃活動にも精一杯取り組むことができます。素晴らしい!

 自分達が生活する学校。いつもきれいな方が気持ちいいですよね。

 これからも、みんなで学校をきれいにしていきましょう。

 『きれいな環境』は『きれいな心』を育てます!

心晴れやかに!

画像1 画像1
 高井小の職員室から見える風景。
 見てください!この空!

 すべてを忘れてしまいそうな澄んだ空。

 この空のように、大きくて澄んだ人になれたらいいな。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 3年食育指導
(1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
2/14 3年食育指導
(全学年14:35下校)
2/15 (1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
2/16 学年末PTA(6年)
(全学年14:35下校)