2/9 1年保健体育、問題を解いています

タブレットでこんな感じで問題や課題が配信されています。
それを受けて一人一人が頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2

2/9 3年英語、10分間授業の準備

班単位で10分間の授業をするのだそうです。
それぞれが教師役、生徒役になるのでしょうか。
その授業をみてみたいなとワクワクする班活動です。
画像1
画像2
画像3

2/9 3年生の栄光の記録

栄光の記録という学習面以外での生徒会活動や部活動、学校行事なのでのがんばりをまとめています。
一人一人にそれぞれの「栄光の記録」があります。
自分の頑張りをすべてバッチリ書いてください。
画像1
画像2
画像3

2/9 【再掲】南魚沼市教育委員会から、市少年少女合唱団 新団員募集

社会教育課生涯学習班からのチラシを掲載します。
画像1

2/9 生徒の月の振り返りから、学習に関して

今年度は、生徒が毎月おこなう「月の振り返り」の質問項目を、重点を元に月ごとに変えるようにしています。
全校生徒の集計を掲載します。

質問1 学習に関して
自分の目標に向かって、計画的に学習を進めることができたか
できた       51.2%
まあまあできた   39.5%
あまりできなかった  8.9%
できなかった     0.3%

質問2 学習に関して
他の人の考えを聞いて、わかることが増えたか
できた       67.4%
まあまあできた   29.6%
あまりできなかった  2.4%
できなかった     0.7%

質問3 学習に関して
自分の考えを他の人に伝えられたか
できた       56.4%
まあまあできた   31.3%
あまりできなかった 10.7%
できなかった     1.7%

画像1

2/9 全中へのご声援ありがとうございました

画像1
男子クロスカントリーフリーで全国22位という快挙を残し今年度の大和中生徒の全中は終わりました。

アルペンでの入賞は過去にありましたが、素晴らしい結果だったと思います。

アルペンとクロカンで合計3名の出場でした。
近隣でも2種目で全中出場という学校は聞いていません。

ご声援ありがとうございました。

2/9 3年数学、まるで大学の講義室、問題練習を頑張る

大学の講義室はこんな感じです。
みんな受験モード、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2/9 三送週間の取組、褒めまくりの花を咲かせます

画像1
画像2
3年生教室近くの階段の踊り場の掲示です。

2/9 新生徒会大活躍!三送週間の取組

画像1
2年生の皆さん、しっかりと体調を整え、みんな元気に修学旅行に行きましょう。
新生徒会の取組を掲載します。

3年生のために、各委員会の3年生のための宣言です。
卒業までのカウントダウン、一日一日を大事にしていきましょう。
画像2

2/8 【再掲】保護者の皆様へ、知っていただきたいGIGAでのハイブリッド

画像1
画像2
画像3
GIGAスクール構想による学校への電子黒板の導入や生徒一台端末(タブレット)の導入で授業の仕方はもちろんですが、生徒個々の学習記録も変わってきています。
生徒個々が自分に合った方法を選べるという選択肢が増えてきています。

それについて保護者の皆様にもご理解いただきたく、この記事を掲載します。

1年生国語の授業の様子です。

課題で出された学習プリントに対して生徒がさまざまな書き込みをしています。
2枚目のようにタブレットで解答している生徒(この生徒の場合はキーでタイピングしていますが、手書きで書き込む生徒もいます。)もいれば、
3枚目のように、プリントに書き込んで提出する生徒もいます。
すべての授業でこのようにしているというわけではありませんが、今後はこういうことが加速していくものと思われます。

課題のプリントをどうやって回収するかというと
紙のプリントに書き込んだ生徒は紙やノートを提出します。
タブレットのプリントに打ち込んだ生徒はネット提出します。
両方使っている生徒は?というと
紙プリントに書いたものをタブレットのカメラで撮影して、デジタルデータにしネット提出します。
教師側にとっては、集めたノートの山が減ることで職員室と教室を階段の行き来が楽になるなど働き方改革としてのメリットもあります。

学習において「字を書く」ということは大事です。
タブレットでキーを打って変換ではなく、字をきちんと書かせたいという願いもあります。
しかし反面、
字を書くことに抵抗がある生徒の場合は、キー入力がオッケーなことによって答えを書くことができるようになる生徒がいます。
また、黒板を写すのに非常に時間がかかってしまう生徒もおり、黒板を撮影して記録に残すということでプレッシャーが減り、ゆとりをもって授業をできるという面もあります。

GIGAスクールの重点でも「個別最適な学び」があり、生徒に応じたICT活用をさぐっているところです。市でも生徒それぞれの段階によって、生徒が自ら取り組む方法を判断したり、AI等で個々に合った問題が供給されるような環境を整えるように探っていただいています。

保護者の皆様にご理解いただきたいことは、このような流れによってノートがタブレットの中にあるという教科やノートがしっかりと書かれている教科があり、生徒によってもそれが個々で異なるということです。

こんなことも各ご家庭で話題にしていただき、可能であればお子さんのタブレットでの学習記録を見せてもらってください。
小学校時代の体育のマット運動の動画が記録されている生徒もいますし、美術作品の写真などが保存されている場合もあります。
そこには、新たな学習の姿や、お子さんがこれから生きていく未来につながる様子があるかもしれません。

2/8 全国中学校スキー大会 結果速報

長野県の野沢温泉スキー場で開催されている全国中学校スキー大会の当校生徒の結果速報をお伝えします。

クロスカントリースキー
 男子5kmフリー   22位

詳細な結果は、以下のリンクでご確認ください。
https://seikosportslink.com/necc/201/?i=2000863...

全国で22位!快挙です!大変頑張りました!
応援、ありがとうございました。
画像1

2/8 2年生修学旅行の業者打合せ、これからの発信をご確認ください

本日、1限と2限に修学旅行業者と引率者の打合せを行いました。

旅行の行程や宿泊施設での動きなどについて細部を打ち合わせました。

2年生の感染の現状を踏まえ、感染予防対策も確認しました。
学級閉鎖の現状を踏まえ今後は、保護者への安心でんしょばとでの連絡、生徒へのタブレットでの連絡、当ホームページへの掲載などで連絡をしていきますのでご確認ください。
明日にはさまざまな確認事項を発信する予定です。
画像1

2/8 3年生は高校入試に向けて、1・2年生は単元テストにむけて積み重ねを

画像1
3年生は高校入試に向けて最後のの追い込みですね。

単元テストはこんどは、1年生と2年生の番です。

次の単元テストは
1年生
2/20(火)社会、英語
2/21(水)理科、国語
2/26(月)数学

2年生
2/20(火)社会、英語
2/20(水)理科、国語
2/26(月)数学

3年生
高校入試が近づいてきます。
体調に注意しながら力を蓄えてください。

2/8 感染拡大がみられます。感染予防にご留意ください。

2年生は来週に修学旅行、3年生は卒業式練習と大行事がひかえているところですが、感染症が増えています。

市内では、多くの学校でインフルエンザ等による学級・学年閉鎖が発生しています。最近多く見られるパターンとして、前日はそれほどでもなかったが、次の日には大勢の欠席が出るというパターンが多いとのことです。

2年生については、来週の修学旅行に向けての不安もあるかと思いますが、前日までの3日間の3連休は当初から感染防止のための隔離期間と位置づけて部活動等も無しにしてあります。
部活動での練習試合や地域を越えたクラブチームの練習などで感染拡大している例もあります。感染予防に十分に注意してください。

それぞれで、しっかりとした感染予防に努め、無事修学旅行に行って来られればと思います。よろしくお願いいたします。
画像1

2/8 全中スキー、今日はクロスカントリスキー男子フリーに出場!

画像1
野沢温泉で現在、大和中生徒が頑張っています。
今までの努力の成果を結実させて欲しいです。

ガンバレ!大和中!

大和の地から応援をお願いします。

2/7 全国中学校スキー大会 結果速報 その2

全国中学校スキー大会の当校生徒の結果速報をお伝えします。

アルペン
 女子大回転(GS)   64位
             

詳細な結果は、以下のリンクでご確認ください。
https://seikosportslink.com/sias/201/?i=2000862...

応援ありがとうございました。

画像1

2/7 全国中学校スキー大会 結果速報 その1

昨日から、長野県の野沢温泉スキー場で全国中学校スキー大会が開催されております。
当校生徒の結果速報をお伝えします。

クロスカントリースキー
 男子5kmクラシカル   65位

詳細な結果は、以下のリンクでご確認ください。
https://seikosportslink.com/necc/201/?i=2000863...

画像1

2/7 南魚沼市教育委員会より、越後上布の雪ざらし体験のご案内

画像1
社会教育課文化振興係からの案内です。

浦佐裸押し合い大祭の日の午前になります。
広大な雪原での雪ざらし体験はきっと素晴らしい体験になると思います。
よろしかったらご参加ください。

2/7 1年美術、互いに作品鑑賞

今日はできあがった作品を鑑賞する時間です。

班内での発表の後でお互いの作品の鑑賞です。
どこに自分の作品を掲示してみてもらうかは自分で決めるとのことで
作品をどこに掲示するか考えて掲示しています。

画像1
画像2
画像3

2/7 3年音楽、卒業合唱に思いをこめて

美しい歌声です。
3年生の思いが声に乗って響いてきます。
パート練習の雰囲気も明るい!さわやかな3年生!笑顔が素敵です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/12 振替休日
2/13 特色化選抜面接日 大和地区教務主任会
2/14 2年修学旅行 新人クロカン大会
2/15 2年修学旅行 特色化選抜内定通知発送
2/16 2年修学旅行