1/30 2年生ダンス授業、今年のダンスはキレッキレ系?

2年生のダンスはテンポが速いです。
上下の動きもキレッキレです。
カッコいいです。

特に真ん中の写真などなかなかかっこよくありませんか?
画像1
画像2
画像3

1/30 2年生ダンス授業、さあ輪になって踊ろう

基本的な動きを身につけた後で輪になって各班とも練習!
おおきな輪のダンスでいい感じです。
画像1
画像2
画像3

1/30 2年生ダンス授業、運動会の4軍、ひさしぶりーー

2年生も運動会の4軍にダンスの班編成をしています。
さあ並べ替えましょう!「おおーっ!久しぶりー!頑張ろうね」
運動会の時に汗だらけになった頑張った仲間ですから、感動を思い出して頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/30 野菜たっぷりの給食、ありがたい限りです

画像1
野菜の価格も気になる昨今ですが、限られた給食費の中で多くの野菜を入れていただいている栄養教諭や給食センターの皆様に感謝したいと思い掲載します。
写真を見ての通り、野菜がたっぷりです。
これはすごい努力だなと感動しました。


今日の給食のメニューは
回鍋肉
大根のツナ和え
厚揚げの味噌汁
ごはん
牛乳
です。

1/30 1年生ダンス授業、見本に拍手

毎年学年の中に数名ダンスを習っている生徒がいます。
今回も講師に壇上に導かれ、見本を見せました。

2人1組のダンスはイメージが大事なので、優秀な助っ人がいて助かります。
画像1
画像2
画像3

1/30 1年生ダンス授業、2人ペアでやってみよう

1年生のダンスはペアダンスです。
動きを合わせたり、場所を交換したりというさまざまな要素が相棒と息を合わせて行うダンスになっています。

実に楽しそうでした。
感想を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1/30 1年生ダンス授業、班編成は運動会の4軍

1年生は3クラス合同の学年体育でダンスを学びます。
1年生は1クラスあたりに人数が多いこともあり、ダンスの班は運動会の4軍です。

外部から講師に来ていただいての授業になります。
講師は9年前から大和中の体育のダンスを見ていただいている先輩もお世話になってきたダンスの達人です。

さあ頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/30 雪の季節の注意事項

画像1
全校朝会後に、校舎周辺での雪遊びについての安全やバス乗車時の指導を行いました。
雪で隠されたところに思わぬ危険が隠れていることがあります。
道路や側溝などにも十分に気をつけて欲しいと思います。

さまざまな場所で自分のことや他の人にことについて気遣える大和中生になって欲しいと思います。
ご家庭でも登下校時のことなども話題にしていただけるとありがたいです。

1/30 全校朝会、校歌練習

卒業証書授与式まであと1月ということで、今日の全校朝会のメインは校歌の練習です。
伴走の生徒は寒い体育館なので「大丈夫?」と聞いたら「大丈夫です!」と壇上に上がっていきました。カイロでずっと手をあたためていたようです。

校歌の前に体を動かすために、体育部職員が出てきて体を伸ばし、顔の筋肉を動かし、歌に向けて体を整えました。

途中では旧生徒会リーダーと職員が壇上上がり、校歌の見本を披露しました。
壇上で歌っていたためその写真はありません。

体育館に響き渡る校歌を目指して頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1/30 全校朝会、全中頑張って!

全校朝会の前段で受賞報告です。
スキーやバレーボールで好成績。
スキーはアルペンクロカンとも来週が全中です。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1/30 全校朝会、応援団長がバトンタッチ

画像1
全校朝会の体育館集合風景です。
ステージ上には新旧の応援団長があがっています。
実際の活動を一緒にやっての引き継ぎです。
旧応援団長が降壇し新応援団長を見守ります。

新応援団長がステージ上から指示を出します。
列を整えて「休め」の号令、全校朝会が始まります。
このあと新生徒会長が中央に出て朝のあいさつを行いました。
画像2

1/29 生徒総会後の引き継ぎ式、頼んだよ2年生

生徒総会が終わり、引き継ぎ式です。
生徒会役員、生徒会執行部、専門委員長、部長が旧と新で向かい合い仕事のファイルを手渡しします。
「頼んだよ。さらに進化させてください。」
「おつかれさまでした。頑張ります。」

1年前に選挙で選ばれた生徒会長などの4人には学校から感謝状が贈られました。
生徒会長が委嘱した執行部と専門委員長には生徒会長から感謝状が贈られました。

みんな頑張った!1年間おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

1/29 生徒総会、おつかれさまでした

生徒会担当から指導とねぎらいの言葉がありました。
生徒会を動かすためにや生徒会役員が裏でその何倍もの努力があります。
それを見てきた生徒会担当には話したいことがたくさんあると思います。
一番かけたい言葉は「おつかれさまでした」でしょうか。
画像1
画像2

1/29 池田記念美術館、魚沼のベストショット展

我々のふるさとの再発見をしてみてはいかがでしょうか。

先日の起業学習の講師からも、皆さんが住んでいる南魚沼は素晴らしいものがたくさんありますと教えていただきました。

南魚沼の自然の素晴らしさの再発見をしてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

1/29 生徒総会、今年度の活動に質問と意見要望

学級討議で出てきた意見や質問を各学級の代表がぶつけます。
他の学級からはどんな質問や意見が出たのかな?

画像1
画像2
画像3

1/29 池田記念美術館、錯覚展2024

大和中の近くの池田記念美術館では「錯覚展2024」が行われています。

年齢関係なく見て楽しい展示会です。
ぜひぜひ見てみて「あれー?」「なんでー?」などと体験してみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/29 生徒総会、今年度の生徒会活動のまとめ

体育館は寒いですが、大事な生徒総会です。
ロの字に席を組んで整列。
凜とした3年生の姿が印象的です。
1年生も2年生も春の生徒総会と比べるとぐっと大人っぽくなった印象です。
画像1
画像2
画像3

1/26 インフルエンザと新型コロナの感染予防にご留意ください

画像1
3年生は卒業式練習、2年生は修学旅行とこれから非常に大事な行事への動きが始まります。
健康管理が大切なときです。
流行の兆しがありますので、ご留意いただき健康に過ごしてください。

罹患した場合の証明書については、各種証明書のところをご覧ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

1/26 3学年朝会、4面ドッヂボールは素敵な編成

レクの2つ目「4面ドッヂボール」です。
4クラス編成の学年にうってつけの競技ですが、今回の4クラスは「2年生の時のクラス」です。それぞれに学級担任も2年生の時のクラスについて応援しました。
こうやっているとこの仲間もつい昨日のような感じがします。
しばらく前には「1年生の時のクラス」でやったようです。

思い出や絆を振り返って、あと1月の卒業までの時間を大事にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/26 3学年朝会、レクはなんとコオリオニ

極寒の体育館でのレクはなんと「こおりおに」凍鬼
タッチされたら凍るという、今日にぴったり?のレクです。

ステージ前にはビブスを付けた鬼がやる気満々です。

鬼の中には全中スキー大会にクロカンで出場を決めた生徒もいます。
持久力には自信のあるもっとも手強い鬼だと思います。
鬼には職員も混じり、とっても頑張りました。

体育館には「うわーっっ!」「きゃー!!」などの声が響き渡り楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/12 振替休日
2/13 特色化選抜面接日 大和地区教務主任会
2/14 2年修学旅行 新人クロカン大会
2/15 2年修学旅行 特色化選抜内定通知発送
2/16 2年修学旅行