最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:39
総数:62596
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第23回表現運動系領域部会

第23回表現運動系領域部会

令和6年2月1日(木)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 「習得」の段階の教師のかかわりについて
 ※研究発表大会までにHPへアップ
 ・作成スケジュール確認

2 研究発表大会発表資料について
 ・個別最適な学びと協働的な学びの
  一体的な充実の捉え
 ・学習過程について
 ・研究の重点について
 ・手立て
  1.友達の動きへの興味・関心を高める活動
  2.教師のリード
  3.イメージバスケット
  4.動きの貯金箱
  5.学習カード
  6.ICTの活用
  7.表現部の提言
※2月22日は、ぜひ表現部の発表をお聞きいただき、ご意見ご感想をお待ちしております。

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第24、25回ゲーム領域部会

令和5年度 第24、25回ゲーム領域部会を行いました。

2月の研究発表に向けて、「ゲームチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、今後の資料づくりの方法、より具体的にする事柄など話し合いました。

現在資料の1つである、令和版ゲームハンディブックを作成中です。今までのゲーム部での実践されてきたけゲームが一冊にまとまった資料です。合わせてゲームの様子がわかる動画も今後ゲーム部会のYouTubeでアップする予定です。

【今後の予定】
2月6日(火)目黒区立不動小学校 18:30
2月19日(月)杉並区立天沼小学校 18:30
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376



画像1

第21回表現運動系領域部会

第21回表現運動系領域部会

令和6年1月12日(金)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 今後の部会について
 ・次回部会は1月25日(水)江東区立毛利小
 ・研究発表大会について
  区部→ 北区立滝野川第五小
  市部→ 日野市立日野第八小

2 「習得」の段階の教師のかかわりについて
 ・役割分担(担当ページ確認)
 ・第3.4.5時は習得ガイドのみ
 ・19日(金)までに作成完了→集約担当へ
  ※写真は使わない、イラスト可

3 低学年における学習課題の捉えについて
「表現リズム遊びをもっと楽しむ」が共通課題となる。「『表現リズム遊びをもっと楽しむ』ために大切なこと」が授業が進むにつれ、子供たちの中で変化・細分化されていく。低学年における学習課題について、資料にまとめていく。

4 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第20回表現運動系領域部会

第20回表現運動系領域部会

令和5年12月20日(水)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 研究集録確認
 ・「『個別最適な学び』と『協働的な学び』
  の一体的な充実」の捉え方
 ・「『個別最適な学び』と『協働的な学び』
  の一体的な充実」を図る学習過程の考え方
 ・研究の重点
 ・研究主題を実現するための手立ての工夫
 ・研究の成果と課題

2 「習得」の段階の教師のかかわりについて
→題材ごとにチームに分かれて作成する
経験させたい動きを引き出す言葉掛けについて、子供がイメージを膨らませられる言葉掛けになっているか、自然と経験させたい動きが出るような言葉掛けになっているか再確認し、次回までにまとめる

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第19回表現運動系領域部会

第19回表現運動系領域部会

令和5年11月28日(火)に江東区立毛利小学校にて、部会を行いました。

1 実証授業の成果と課題
 ・部員協議
 ・授業者より
 ・参観者アンケートより

2 今後の部会の見通し
 ・低学年における学習課題を分かりやすく
  伝えるための工夫の検討
 ・学習カードの分析
 ・低学年で味わわせたい動きを引き出す
  ための工夫の検討

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

令和5年度表現運動系領域部会実証授業

令和5年度表現運動系領域部会実証授業

令和5年11月6日(月)に江東区立毛利小学校にて、第2学年表現リズム遊び「もうりワールド」の実証授業を行いました。多くの先生方にご参観いただきました。ありがとうございました。協議会や授業アンケートでいただいたご意見を、今後の研究に生かしていきたいと思います。

1 部会提案
 
2 授業者自評
 
3協議会(グループ→全体)

4 指導講評 
葛飾区教育委員会統括指導主事
青木大輔先生

・研究の重点について
・個別最適な学びについて
・協働的な学びについて
→協働的な学びとは、「自分達の学習を自分事として捉え、周りの仲間とどう解決していくか」であり、低学年で身に付けることで中・高学年につながっていく。 表現部の指導案では、協働的な学びの姿が学習過程にしっかりと落とし込まれている。どう一般化していくのかが課題である。 個別最適な学びと協働的な学びのサイクルのために、単元や一単位時間の中で意図的・計画的に指導をしていく必要がある。

・手立てについて
 学習過程の工夫、友達の動きへの興味関心を高める、教師リード 、イメージバスケット
、動きの貯金箱、一枚ポートフォリオ、グループ設定、ICT の活用

・授業づくり
 表現部会で6年間でどんな力を身に付けていくのか広い視野で考えていく必要がある。

・本時の授業について
 子ども達の笑顔や楽しそうな様子が多く見られた。運動量も多かったことがよかった。
ICT の活用が効果的で前時の振り返りが言葉だけでなく、映像を使っていたことが良かった。

表現部では実証授業でのご意見やご講評をもとに、2月の発表に向け、今年度の研究のまとめをしていきます。

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第23回ゲーム領域部会

令和5年度 第23回ゲーム領域部会を行いました。

そして2月の研究発表に向けて、「ゲームチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、今後の資料づくりの方法、より具体的にする事柄など話し合いました。


次の部会では、ゲーム領域の学習の時に生かせるような資料づくりやゲームの様子のわかる動画撮影などを行っていく予定です。

【今後の予定】
1月15日(月)三鷹市立第六小学校 18:30
1月25日(木)三鷹市立第六小学校 18:30
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第22回ゲーム領域部会

令和5年度 第22回ゲーム領域部会を行いました。

実証授業を通して今年度の研究の成果や課題について振り返りました。
そして2月の研究発表に向けて、「ゲームチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、今後の資料づくりをテーマに話し合いました。資料をより具体的にして、多くの方に活用していただけるよう
方向性を確認しました。

次の部会では、資料づくりを重点に行っていく予定です。

【今後の予定】
12月15日(金)三鷹市立第六小学校 18:30


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第16.17回表現運動系領域部会

第16.17回表現運動系領域部会
令和5年10月19日(木)24日(火)江東区立毛利小学校にて、部会を行いました。

19日(木)第16回の部会には、葛飾区教育委員会統括指導主事青木大輔先生にもご指導いただきました。

1 指導案検討
 ・研究主題実現に向けた部会の考え
 ・研究の重点
 ・夏季合同研究会より
 ・児童の実態
 ・手立てについて
  (ICT、学習過程)
2 各手立てグループで作業

3 青木先生より

4 常任理事の先生より

※24日(火)第17回の部会では、最終指導案検討と印刷、授業準備を行いました。

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

令和5年度 器械運動系領域部会 第2回実証授業「5年 マット運動」@世田谷区立給田小学校

画像1
画像2
画像3
令和5年10月23日月曜日 
 給田小学校にて、第5学年「マット運動」の実証授業を行いました。多くの方にご参観いただきありがとうございました。いただいたご意見を今後の研究に生かしていきたいと思います。協議会でのご意見、指導講評の一部を紹介いたします。

〇部会提案
 HPのTOPの指導案、資料集をご覧ください。
・指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...

・資料集
 https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...


◯授業者自評
 課題を解決する時間、2時間目。本時は学習課題を修正、再設定する時間です。前時であまり高まりを実感できていない子供から声掛けをしていきました。子供たちが緊張していたのは、私の緊張が子供たちに影響を与えてしまったかもしれません。ただ、アドバイスをし合う姿は見られたかと思います。一度全員を集めたのは、成功→次の課題を設定していくことにつなげたかったからです。マネジメントの部分について修正して改善していきたいです。

◯全体協議会
1.子供たちが主体的に行うグループ学習の中で課題解決に向けて教師がどのように働きかけたいくのか。
・技能の伸びが感じられない時、行き詰まった時、効果的な支援が必要。
・苦手な子への声掛けが中心、ICTを見ての前の段階の子供に対して。また、どうして?と考えさせる発問を使い分けることが大切。
◯思考力がもう一つ。という子供に対してどのようにアプローチをしますか?
→途中で動画見るように声掛けをしても良いのではないか。
→自分たちで練習の場の選択肢を与えることができるとよいのではないか。

2.学び合うよさを実感し、共にできる喜びを味わわせるための感覚つくり運動について。
・共に行う感覚つくり。学び合うよさを感じられるのはよい。感覚つくりに行うものを選ばせることも一つの方法。
・種類は良いのでは。技能的なものなので、時間を分ける方法もあるのではないか。
・手押し車の前転がよいと思った。開脚前転のようなゆりかご。番号確認前転(後ろにいる人が番号を示す。)
・友達と一緒に行う楽しさと共に、肯定感を味わえるのがよい。
・時間を確保する。十分できている子もいるのでは?時間配分は同じじゃなくてもいいのかなと思った。

3.共にできる喜びを味わわせるための手立ては?
・できたという実感があればあるほどよい。また、「友達ができた」につながるためには何ができたかも、重要と考える。
・手立てによって運動を楽しむことができた。
・タブレットを使いすぎることがマイナス面に働く可能性もあったのでは。

◯指導講評 
台東区教育委員会指導主事 野中 由香先生
 研究の重点について中心に話をしていきます。個別最適な学び+協働的な学びを目指している。令和の日本型教育として、求められているものは学習指導要領に示されている。
 素直な子供たち。先生との関係も良かった様子が見られた。学ぶ意識、意欲が高い子供たちだった。共に学習する感覚つくりの運動は、スムーズで十分な運動ができていた。前転ジャンプハイタッチは、逆に回転が小さくなってしまう場面があった。全員でやるべきもの。その子がその時やるべきものを選ぶ。どちらもあっていい。しかし、経験させたい運動を取り入れることも大切。
 倒立系のグループの様子。「練習方法ができたら」→赤帽子。これは、できるようになったら場所を移動していた。いろんな技の子が集まった際に、どこを見るのかという視点が広くなってしまう。どの子が集まっても、資料やICTを活用することで、学び合いを深められる。賞賛の声掛けができていたので、技能的な伝え合いも知識を身に付ければ充実したものになったのではないか。
 学習の振り返りの場面で、前方倒立回転跳びを最後に取り上げたが、難易度を下げても良かったのでは、と感じた。
 課題としては、「必要感を感じさせる」というのが難しいと感じた。「自分も上達するし、友達もできるようになるから、一緒にやりたい。」という思いをもたせたい。という部会の思い、全員が安心して取り組める場、という視点も重要。思考面に課題がある子供や、同じ課題が1人だけの子供など検討が必要。検証について友達と学び合うよさを実感し、共にできる喜びを実感できる子を育てていけるとよい。



 器械部では実証授業でのご意見やご講評をもとに、今年度の研究のまとめをしていきます。2月の発表では、さらに深まった研究を発表できるよう研究を進めてまいります。


実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


感嘆符 第16、17回ゲーム領域部会

第16、17回ゲーム領域部会を行いました。実証授業に向けて、授業の内容や学び合いの様子に関する話し合いをしました。
27日の実証授業で今年度研究してきたことを皆様にお伝えできればと思っております。
【今後の予定】
10月27日(金)墨田区立業平小学校
実証授業開始 午後1時45分

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第15回表現運動系領域部会

第15回表現運動系領域部会
令和5年10月6日(金)江東区立毛利小学校にて、第15回の部会を行いました。
1 授業の日程
 第1時 10月12日(木)
 第2時 10月19日(木)
 第3時 10月20日(金)
 第4時 10月26日(木)
 第5時 11月 1日(水)

2 授業で身に付けさせたい動き
 第2時「速さ」
 第3時「高低」(関わり)
 第4時「急変」「簡単なお話」
 第5時「イメージから特徴を捉える」
 ※「特徴を捉える」は全ての時間で

3 評価の重点について

4 個別最適な学びと協働的な学びの
 一体的な充実について
 ・個別最適な学び
  1 個性化の部分で踊りたい生き物を選ぶ
   (課題設定)
  2 貯金箱などで見付けた動きを選ぶ
   (動きの工夫)
  3 友達とグループをつくる

 ・協働的な学び
  1 友達の動きを取り入れる
   (真似する)
  2 友達と一緒に踊る
  3 自分の考えを伝える
   (友達の特徴を伝えている姿)

 ・「一体的な充実」
  上記のものが合わさったことでいろいろな
  友達と一緒によいところや考えたことを
  伝え合い表現をより楽しむことができる。

5 常任理事の先生より

6 事務連絡

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第14、15回ゲーム領域部会

令和5年度 第14回、15回のゲーム領域部会を行いました。

実証授業に向けての、指導案検討を全体で行いました。また、「授業づくりチーム」「学習過程チーム」「学び合いチーム」に分かれて、授業の手だてを考えたり、資料作成をしたりしました。

次の部会では、資料の完成や、当日の授業に向けてより一層研究を深めていきます。

【今後の予定】
10月12日(木)三鷹市立第六小学校 18:30
10月19日(木)墨田区立業平小学校 18:30

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第14回表現運動系領域部会

第14回表現運動系領域部会
令和5年9月28日(木)千代田区立昌平小学校にて、第14回の部会を行いました。

1 開催通知について
 ・記載内容の確認
 ・足立区立梅島小にて
  印刷・発送10月4日(水)

2 ICTの活用について
 ・ICT活用場面について
 ・学習カードについて
 ・スターアニマル
  →もうりワールドマップに
   お気に入りの生き物に星を付ける

3 本時案の確認

4 各手立ての話し合い(グループ→全体)
 ・事前授業クラスの学習カードの分析
  →学習カードの記述から児童の
   どのような変容があったのか
 ・授業づくり
  →動きの貯金箱やもうりワールド
   マップの作成
 ・ICTの活用について
  →表現リズム遊びにおけるICT
   活用場面を表にまとめる

5 常任理事の先生より

6 事務連絡

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

第13回ゲーム領域部会

令和5年度 第13回ゲーム領域部会が三鷹市立第六小学校にて行われました。

今回は、ゲーム部の研究について、今までを振り返り要点を全体で確認しました。特に、たまごボールの学習で何をねらうのか。どんなゲームまで求めるのか。どこまで引き出し、評価するのか。について各チームで検討しました。
また、授業をつくっていく上で資料の充実についても確認しました。

【今後の予定】
9月28日(木)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月3日(火)三鷹市立第六小学校 18:30〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376


第13回表現運動系領域部会

第13回表現運動系領域部会
令和5年9月19日(火)江東区立毛利小学校にて、第13回の部会を行いました。今回は、教育庁 指導部指導企画課 体育健康教育担当 菊地誠先生にご指導いただきました。

1 表現部 研究の重点について
 「表現リズム遊びにおける
     協働的な学びの充実」
 ↓
 協働的な学びと個別最適な学びを
 切り離すことはできない。
 研究の重点は協働的な学びを充実
 させていくことだが、個別最適な学び
 も一体的に充実させていく。

2 学習カードとICTの活用について
 ・一枚ポートフォリオの良さ
 ・ICTをどの場面で使えるか

3 各手立ての話し合い(グループ→全体)
 ・個別最適な学びと協働的な学びの
  一体的な充実について
 (今回は主に学習カードについて)
 ・友達の動きへの興味・関心を
  高める活動について
 ・ICTの活用について

4 菊地先生より

5 常任理事の先生より

6 事務連絡
 ・10 月 4 日(水)開催通知印刷・発送
  足立区立梅島小学校18:30〜
 ・10 月 10 日(火)実証授業第 1 時

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第12回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校

画像1画像2
令和5年9月21日木曜日
 
第12回の部会を品川区立後地小学校にて行いました。
実証授業に向けて話し合いをしました。

◯常任理事の先生方から
小板橋校長先生
 たたき台を作ってくださった先生方、ありがとうございました。発表の仕方は子供の変容を追うことで良いと思います。自分たちが伝えたいことが1番伝わる方法で発表をしていけるといいと思います。

冨田校長先生
 校内で2年生のマットの質問をされました。動画や資料を提示させていただきました。資料など活用されています。そんな人たちのことも考えて研究を進めていきましょう。

〇部会内容
1.開催通知について
2.協議会次第について
 ・来週印刷します。

3.実証授業の指導案について
【今後の作成スケジュール】
9月28日   指導案第一稿完成 修正作業
10月2日   指導案第二稿完成修正作業
10月6日まで 常任理事の先生方確認
10月11日   ホームページに掲載

4.実証授業日の発表の仕方について
「わかりやすく伝わりやすい発表を目指して」
子供の姿、言葉を中心に
→学習の様子の動画の切り抜き、変容が見られるように。
→子供へのインタビュー、その時何を考えてその行動を取ったのか。
「友達と学び合うよさを実感し、学習活動を改善しながら共にできる喜びを味わっている」がどのくらい実現できたか。
→鉄棒からマットではどう変容した?マットの第1時から第6時ではどう変容したか?
◯子供にフォーカスを当てた形で発表していきたい。

5.各分科会にて
【手立て】
◯想定される児童の様相について検討
◯授業をイメージして話し合いを行なった。


【評価・検証】
◯学習ノートを学習の課題の変容が見られるようなものにしていけるとよいのではないか。
◯できる喜びは第三時から見られてくるのではないか。

6.今後の予定 
 28日(木)給田 18:30
⭐︎指導案の最終調整。擦り合わせをしていきます。
 10月は検討中

 実証授業は10月23日(月)世田谷区立給田小学校にて行われます。
たくさんの方にご参観いただけたら幸いです。

 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第11回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校

画像1
令和5年9月15日 金曜日 
第11回の部会を品川区立後地小学校にて行いました。

〇部会内容
1.実証授業で必要な資料に関して
【学習指導案】
・次回までに作っていく
⭐︎印刷してきてもらう。
⭐︎会場にQRコードも設置

【資料集】
・1~6年までの学習過程
・準備運動、感覚つくりの運動例
・練習の場
・学習ノート
・ICT の活用法
⭐︎印刷してきてもらう

【検証方法】
・本時における目指す児童像
・協議の視点など
・参観者アンケートQRコード
(協議会後に聞く想定で作成)
・資料のQRコードも載せていく
⭐︎1枚で作成予定

2.各分科会にて
【単元計画】
・授業の準備を進めていく。
・学習過程
 →1時間目が知る段階。
  2時は学習課題を見出す。
 →4年生で基本的な技に取り組む。
  回転系から1つ。巧技系から1つ。
  (首はね跳びも選択可)
・練習の場
 →中心に必要な用具を配置。
・感覚つくり
・準備運動
・1時間の流れと児童の様相

【検証】
・技の達成度を見取り、検証をしていく。
・見取り方について共通理解を図った。

3.今後の予定
【部会予定】
21日(木)後地18:30
28日(木)給田18:30

【授業予定】
◯事前授業
第1時 9月21日 (木)6h
第2時22日 (金) 1h
第3時25日 (月)6h
第4時28日 (木) 6h

◯本時学級
第1時10月12日(木)6h
第2時16日(月) 6h
第3時19日(木)6h
第4時23日 (月) 5h
第5時26日(木)6h予定
第6時30日(月)6h予定

◯小板橋校長先生
見通しが立ってきた頃と思います。力を合わせて取り組んでもらえれば。水泳部の実証授業では、一般の参加者20名くらい残られていた。双方向の協議にしていくための方法についても検討をしていけるとよいかと思います。参加した人が、子供たちに教えたいと思ってもらえるような会になるとよいと思います。
◯冨田校長先生
水泳部に次いで2番手です。頑張りましょう。

実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第12回表現運動系領域部会

第12回表現運動系領域部会
令和5年9月5日(火)千代田区立昌平小学校にて、第12回の部会を行いました。

1 夏季合同研究会を受けて
⚪︎今年度の表現部の研究の重点である「表現リズム遊びにおける協働的な学びの充実」に迫るための手立てについて、手立ての体験を通してその効果を実感することができた。
△低学年の協働的な学びの姿が中・高学年へどのように生かされていくのか(系統性)

(夏季合同研究会講師)
台東区 教育委員会 指導主事 野中由香先生
からのご指導より
1 低学年の「表現リズム遊び」におけるICTの活用法について
2 児童の具体的な学習課題について
3 学習カードに記述する際の観点について
これらを再検討していくことが大切



課題としてあがっていることは
今後の部会で検討していきます。

2 今後の部会について
9月19日(火) 10月6日(金)
千代田区立昌平小→江東区立毛利小に変更

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第12回ゲーム部会

令和5年9月11日(木)18:30~
第12回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。

はじめに、夏季合研の反省を行いました。実証授業に向け、部員全員で共通認識を図り、今後解決すべきことを整理しました。

その後、実証授業に向け、チームを再編成し「学習過程チーム」「学び合いチーム」「授業づくりチーム」に分かれて話し合いました。
それぞれ夏季合研で上がった意見や改善点から実証授業に向けて協議をしました。

最後に「いろはのい」を行いました。
部員が実践している ICTの効果的な使い方を紹介し、全員で学びました。
明日からの授業に生かしていきたいと思います。

10月の実証授業に向け、部員全員で協議しながらよりよい授業を提案できるように今後も努めていきます。

【今後の予定】
9月21日(木)第13回ゲーム部会 18:30~ 三鷹市立第六小学校
9月28日(水)第14回ゲーム部会 18:30~ 杉並区立天沼小学校
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡くだ さい。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇
三鷹市立第六小学校 042-244-6376

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
陸上運動系
2/15 第25回部会(北区立滝野川第五小学校 18:30〜)
表現運動系
2/15 第25回 18時30分〜千代田区立昌平小学校

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動