修学旅行その10

画像1画像2画像3
?尖閣湾揚島遊園では、手捻り体験をしている子どもたちもいます。
作り方を丁寧に教えていただいた後、自分の作りたいものをそれぞれがんばって作っています。

修学旅行その9

画像1画像2画像3
?
尖閣湾は、波が高いため海中透視船には乗れないことになりました。釣りグループは、釣り竿を持ってみんなで頑張っています。
餌は生のイカを小さく切ったものです。
ぎんぽ、メバル、コモンフグ、アイナメなどが釣れています。

修学旅行の記事に

本日の修学旅行の記事の中に、
?マークが文の最初や最後についているところがありますが、文字化けのようです。
iPhoneから送っていますが、原因がわかりません。ご理解をお願いします。

修学旅行その8

画像1画像2画像3
?西三川ゴールドパークで砂金採り体験をしました。
最初に係の人から採り方の説明を聞きました。みんな真剣に聞いて、一人ずつ砂金採りをしました。
それぞれ採った数は違いますが、楽しく体験できました。違いますが、楽しく活動できました。

修学旅行その7

画像1画像2画像3
矢島体験交流館で、たらい舟に乗っています。漕ぎ方も教えていただいています。

修学旅行その6

画像1画像2
佐渡に到着。晴れています。?
?

iPhoneから送信

修学旅行その5

画像1画像2
?
船内で、お昼のお弁当を食べました。

修学旅行その4

画像1
?みんなで写真を撮りました。

iPhoneから送信

修学旅行その3

画像1画像2画像3
みんな元気に船で過ごしています。デッキで写真を撮ったり、おやつを食べたりしています。

iPhoneから送信

修学旅行その2

画像1画像2画像3
?渋滞で少し予定よりおくれましたが、新潟港に到着。これから乗船します。?

修学旅行その1

画像1画像2
さわやかな青空です。?出発式では元気よく挨拶ができました。6年生は佐渡に向けてバスに乗って出発です。

iPhoneから送信

修学旅行前日

いよいよ明日は修学旅行です。今日は早めにゆっくり休んでください。
お天気が心配です。雨具の用意をよろしくお願いします。

大崎チャレンジその6

画像1
画像2
 最後に体育館で星空観察の代わりの映像視聴を行いました。講師の南雲先生は、豊富にもっていらっしゃる映像の中から、子どもたちの興味をひくものをたくさん見せてくださいました。
 月のクレーターや動物の生態のお話、毒キノコのお話など、子どもたちは興味津々でお話に聞き入っていました。
 最後に閉校式を行いました。代表の子どもが、感想発表を行いました。力を合わせて今日一日みんなでがんばり、楽しい思い出をたくさん創ることができました。

大崎チャレンジその5

画像1
画像2
画像3
 雨のため、キャンプファイヤーは残念ながらできませんでしたが、代わりのキャンドルセレモニーでは、厳かな雰囲気で第一部を行い、その後の第二部では思い切りみんなでスタンツやマイムマイムを楽しみました。
 子どもたちが自分の役割を責任をもって果たしていたり、みんなで楽しい時間にしようとしている姿がすてきでした。
 

大崎チャレンジその4

画像1
画像2
 夕食のカレーは、家庭科室とピロティに分かれ、それぞれカレー作りと、飯ごうでのご飯づくりに分かれてがんばりました。
 できあがったカレーはみんな大満足の美味しさでした。

大崎チャレンジその3

画像1
画像2
画像3
 午後は体育館で、はなさきボランティアの秋山さんと浅井さんから竹の箸づくりと、丸太コースターづくりを教えていただきました。
 竹の箸づくりでは、細く削ってきた竹(先端も少し細くしていただいています)を紙やすりを使って先をより細くしたり、角をけずったりしました。
 丸太コースターづくりでは、のこぎりで丸太を切り、紙やすりですべすべにしました。
 自分で時間をかけて切ったり、けずったりしてつくった箸やコースターは、世界に一つだけのものです。活動を終えたとき子どもたちはとても満足そうでした。準備や材料の用意などボランティアの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

大崎チャレンジその2

画像1
画像2
画像3
 理科センターの宇佐美先生と阿部先生から講師としておいでいただき、生き物観察と植物観察の2つのグループに分かれて柳木屋山荘から五重塔までの間を往復しました。
 水生生物や昆虫の生態、植物の特徴を生かした楽しい遊び方を教えていただきながら、大崎の自然を十分に堪能することができました。
 子どもたちは、五重塔から学校が見えることを発見し、歓声を上げていました。

5年生大崎チャレンジその1

画像1
画像2
画像3
 朝9時、5年生の大崎チャレンジ体験が開校式からスタートしました。
 校長先生のお話を真剣に聞く姿に、5年生の意気込みを感じました。
 玄関前で講師の先生方のお話を聞いて、坊谷山に出発です。

6年租税教室

画像1
 小千谷法人会の皆さんから6年生が租税教室を行っていただきました。

 消費税、所得税、入湯税などの税金の種類や、どのようなところに税金が使われているか、など、子どもたちの興味を引き立てるクイズやお話、動画視聴を通して、楽しく教えていただきました。一億円分のお札のレプリカも見せていただきました。
 税金が私たちの暮らしを支えたり、守ってくれたりてしていることを改めて理解できる時間となりました。ありがとうございました。

図書委員会の取組「読書ビンゴ」

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の子どもたちが、読書週間後も本に親しんでもらおうと「読書ビンゴ」の取組を行っています。
 「読書ビンゴ」の用紙に書いてあるテーマの本を読みビンゴをそろえると、しおりやメダルのくじをひくことができます。一人で何枚もの用紙に挑戦している子どももいました。
 たくさん本に親しむことで、本のもつ楽しさに気付いていけるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29