1・2年生 「となりのスタジオ」 完成!

 いよいよ、個人製作「粒から形への旅」も仕上げです。

 トレーシングペーパーに色をつけ、
 切ったり貼ったりして動物を描きました。

 6月から作成に入り、子供たちは思い思いの作品を仕上げました。
 
 どれも素晴らしく、あたたかみのある作品となりました。
 ひとりひとり個性ある作品ばかりです。

 海外アーティストの先生、取手アートプロジェクト(TAP)の皆様
 すてきな授業をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

Welcome to 山王小学校!(中村取手市長様、ご来校)

画像1
画像2
画像3
 今日は、中村修 取手市長様が、山王小へお越しくださいました。

 今、山王小で盛り上がっている
 「となりのスタジオ」を視察されてました。

 おまけに、今日、水曜日は"English Day"
 中村市長に元気よく、”Hello!”とあいさつ。
 授業開始の号令も、英語で"Stand up!"からはじまりました。

 中村市長 「お! すごいねー!!」

 秒刻みにご多忙を極める中にもかかわらず、
 約90分間という長い時間にわたって、
 本校の海外アーティストとのアート交流授業を
 ご参観いただけて、とても光栄です。


 中村市長
 「ここ(山王小)から、芸術家がでそうですね!
  取手の藝大で学ぶ子が輩出されるのではないですか!!」と
 終始、山王小の取組(SNP)を笑顔でお褒めいただきました。

 本日は、お越しいただきありがとうございました。

 「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」
 今日は、市長様にも笑顔になっていただけた1日でした。

4・5年生 「となりのスタジオ」 楽しい活動になっています!

 「となりのスタジオ」の学習が、楽しく進められています。

 自分の作品づくりのゴールを目指して、
 子供たちは頑張っています。

 今日は「自分の好きな動物」を描くために、
 コラージュに取り組んでいます。

 道具を使ったり、絵で描いてみたり、
 指で切ってパーツを作るなど、
 いろいろな方法で動物を表現する活動が進められています。

 子供たちからは、
 「顔の部分をよく見て作りたい。」
 「この形を使ったらおもしろい。」
 「色と色の組み合わせがいい感じ。」などの声が。

 夢中になって、時間を忘れてしまいそうな勢いで、
 「となりのスタジオ」を楽しんでいます。
画像1
画像2

6月19日、お昼休みの「となりのスタジオ」

 本日は、授業としての「となりのスタジオ」の活動はありませんでしたが、アーティストの先生が来校しました。それを見つけた山王キッズは、お昼休みの「となりのスタジオ」にレッツ ゴー。
 アーティストの先生と一緒に、共同製作しているガラスビーズを利用した作品製作に取り組みました。小さなガラスビーズを一粒一粒を丁寧に並べている姿は真剣そのもの。
 どんな作品ができあがるか楽しみです。
 
画像1
画像2

影絵劇「皮影戯」を観て、そして参加して

 文化庁の学校巡回公演事業を活用し、影絵劇「皮影戯(ピーインシー)」の観劇会が体育館で行われました。
 この公演に向けて、先週から劇団影法師の皆さんがワークショップに訪れ、6年生と共に影絵に使う人形?を作ったり、劇の練習をしたりしていました。
 本番当日の今日は、自分たちの作った影絵に使う人形?を使って劇を披露しました。その後、劇団影法師の皆さんによる西遊記が披露されました。子供たちは80分の観劇に飽きることなく観ていました。
 また、この公演には都合のついた保護者の方や地域の方も40人ほど来校され、観劇や舞台のバックヤード見学を子供たちと一緒に行い、共に楽しいひとときを過ごすことができました。
 なかなか観ることができない影絵劇を身近で観る機会が得られたことをとてもうれしく思いました。

写真上 6年生の作った影絵の人形?に後輩たちは興味津々!

写真中 劇団の人と一緒に6年生もカーテンコールに参加。

写真下 バックヤードを見せてもらました。

画像1
画像2
画像3

3・6年生 6月15日(木)のとなりのスタジオ

画像1
画像2
 今日は、「となりのスタジオ」の4回目です。

 前回の続きを行いました。
 前回の活動が、とても充実していて、
 子供たちも「もっとやりたーい!時間がたりなーい!」
 海外アーティストの先生も、
 「この活動には、もっと時間をかけてほしい」と、

 思いが一致しました。

 色を塗ったトレーシングペーパーをパンチで穴をあけたものや、
 紙を破いて貼ったもの、
 ハサミで切って貼り付けたものという、
 3種類の方法でできた「粒」をつかって創作していきます。

 ただ、貼り付けただけなのに、
 それぞれにすてきな模様ができていました。

 次の活動が楽しみです。

3・4年生 絵手紙教室がありました。

画像1
画像2
画像3
 3・4年生を対象とした絵手紙教室がありました。

 山王公民館との連携授業の一環で、絵手紙の先生が来校され、
 基本的な手ほどきを受け、さっそく活動開始です。

 まず、絵を青墨や絵の具で描き、色をつけます。
 次に、必ず言葉を書きます。

 コツは、
「絵はどこかはみ出すようにかく」
「色を塗るときは、水を多めに入れる」などです。

 みんな、あっという間に絵手紙が完成しました。
 さっそく廊下に掲示したいと思います。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、
 ぜひ見にいらしてくださいね。

5年生 修学旅行・鎌倉グループ活動の計画が始まりました!

 来月予定されている修学旅行1日目の
 「鎌倉グループ行動」の計画が始まりました。

 5年生1グループ5人で、
 ガイドブック、インタネット検索、地図使って、

 「どこへ行く?」
 「ランチはどうしようか?」
 「銭洗弁天って、お金を洗うの?!?!」と、

 明るい弾んだ声が聞こえてきます。

 子供たちが楽しみにしていることがよく伝わってきます。
 いい思い出ができるように計画を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 算数 小数のわり算!支えあう学習集団であること!

 5年生の算数では「小数のわり算」の学習しています。

 計算が少しずつ複雑になり難易度も高くなっていきます。

 そのような中、クラスの中で支え合う
 とても望ましい場面がありました。

 計算の仕方を教え合い、解決に向かう姿でした。
 
 支えてくれる友がいる。
 一人では大変なことを、みんなで乗り越える。

 学級が居心地の良い場所であることは、
 子供たちの教育環境ではとても大切なことのひとつです、
 学びながら、人間性も高めていける。

 そんな学級の雰囲気を大切にしながら、
 日々進んでいきたいと思います。

 教師も「ほっこり」させられる場面でした。
画像1
画像2

1年生 生活科 咲いた!

画像1
画像2
 咲いた花の様子やつる、葉の大きさなどを、
 タブレットを活用して写真を撮りました。

 この後、発表ノートで一人一人の
 アサガオの様子を発表して交流をします。

1年生 アサガオ日記 たくさん咲いたよ!

 毎日、誰かの植木鉢に花が咲いています。

 薄紫や濃い紫。

 しぼんでは咲きを繰り返し、
 子供たちにとって、毎日楽しみの一つになっています。
 これから、もっともっと咲くことでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「ことばで絵をつたえよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「ことばだけ」で
 絵を相手に正確に分かりやすく伝える方法を、
 学び、実践しました。

 子供たちが考えた絵は、
・てるてる坊主
・ドローン
・メロン、りんごなどの果物
・動物やキャラクターなど、バラエティに富んでいます。

 自分では説明が完璧だと思っていても、
 いざ、相手に伝えて絵を書いてもらうと、
 思うように伝わっていないこともありました。

 「場所をもうちょっと詳しく説明した方がいい。」
 「数を言っていなかったから、耳が1つになっちゃった!」など、

 失敗から学んで修正することができました。

 「ことば」の大切さ、
 「ことば」の幅(語彙、表現力)を広げることの大切さを
 楽しみながら、実感できたと思います。 

 今度は、耳の数も正確に描けるといいですね。

4・5年生 「とりでアートギャラリーツアー」に行ってきました!

 取手市文化芸術課の事業
 「とりでアートギャラリーツアー」に参加してきました。

 第48回取手美術作家展が開催されている会場に足を運び、
 絵画、彫刻、デザイン等の作品を鑑賞してきました。

 出品している先生方から直接話を聞くこともできました。

 作品に込められた思いなども、知ることができました。

 子供たちは、本物のアートに触れるからこそ
 感じるものがあったようです。

 「いろいろな色を使い分けているね。
  大きな絵を描くのはすごいね。
  このデザインはどうやって表現したのだろう等」の
 子供たちの声が聞こえてきました。

 今後も本物に触れる学習の機会を大切にしながら、
 豊かな心を育てていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育 ジャンプジャンプ!

画像1
画像2
 今日は、ジャンプの練習をしました。

 片足でけんけんのようにジャンプをしたり、
 両足で思い切りジャンプをしたりして
 ジャンプの練習をしました。

 かなりの運動量でしたが、
 水分補給と休息タイムで、すぐにパワー全開!。

 さすがの山王キッズです!

1・2年生 「となりのスタジオ」 色の重なりがすてきです

 トレーシングペーパーに色を付け、
 パンチで穴を開けたりちぎったりして貼り付けます。

 その重なり具合が絶妙に美しくステキな作品になります。
  
 海外アーティストの先生は、
 この細かい作業を、ガラスビーズを使って作品をつくるそうです。

 子供たちにはガラスはあぶないので、
 取手アートプロジェクト(TAP)さんが、
 「トレーシングペーパー」での活動を
 発明してくださいました。

 さすが!
 少しでも、「ほんもののアート」に触れることを
 大切にしてくださっているTAPさんに感謝です。
画像1
画像2
画像3

4・5年生 「となりのスタジオ」 楽しく進んでいます!

画像1
画像2
画像3
 「となりのスタジオ」の学習が、着々と進んでいます。

 今回はスケッチからのコラージュです。

 子供達は、いろいろな形を組み合わせながら、
 自分の好きな動物を描く活動につなげています。

 子供達は、

 「あっという間に時間が過ぎる!」
  おもしろい模様ができたよ等」など、

 創造する喜びを感じる声が聞こえてきます。

5年生 英語 月の名前を覚えよう!

画像1
画像2
 5年生の英語では、
 月の名前を覚える学習、英語で問われた行事について、
 日時を英語で答える学習が進められていました。

 歌に合わせて、楽しくリズムにのりながら月の名前を覚えていきます。
 
「歌にすると、楽しくて分かりやすい!」と子供たち。

 また、月とと日付で行事をで答える活動が、とても楽しそうでした。

 英語スペシャリスト先生の英語の授業は
 五感を使って学習する、とても楽しい授業でした。

6年生 生活の様子「廊下の歩き方」 美しい!

画像1
 6年生の教室移動の時の様子です。

 最上級生として教室異動の時はどんな行動がよいか考えた結果、
 すばらしい歩き方ができています。

 その後、下級生も
 本当に立派に廊下を歩くようになってきました。

 ありがとう! 6年生のおかげです!

4・5年生 となりのスタジオ(4回目)

画像1
画像2
画像3
 4回目の「となりのスタジオ」があり、
 自分の作品を作っていくための素材の実験を行いました。

 トレーシングペーパーにペンで色を付け、
 (1)穴あけパンチで作った丸を並べる方法
 (2)手でペーパーをちぎって貼る方法
 (3)はさみで形に切って貼る方法(切り絵)の
 3種類の技法を実験しました。

 はじめに説明を聞き、いざ創作です。

 子供たちはそれぞれの技法を夢中になり、
 丁寧に丸いシートを張り重ねていったり、
 適当に貼った形から「〇〇みたい」と考えたりして、
 
 「え!もう終わり!?」と言うくらい
 時間を忘れて熱中していました。

 前回までの「こまかいところに着眼する」
 このコラージュの活動で、やっと意味がわかりました。

 こまかい部品をつかって作品をつくるには、
 「こまかいところに着眼する」必要があったのですね。

 では、「大好きな動物」は??
 またまた、これからが楽しみです!

次回も同様の活動を行う予定です。

4・6年生 合同English Lesson!

画像1
画像2
画像3
 たくさんの友達(目的意識)とコミュニケーションを
 楽しんでほしい。

 本校の英語スペシャリスト先生の熱い思いから、

 今年から、「合同英語レッスン」がはじまりました。


 今日は、4・6年生合同の
 “Special English Lesson”がありました。

 今回はお互いにクイズを出したり、
 プレゼンテーションをしたりしました。

 6年生は“My treasure is 〜”の表現を使って、
 パワーポイントを用いた3ヒントクイズを、
 4年生に出題しました。

 クイズに答える4年生の反応を見て、
 「ちょっと伝わりづらいな」
 「もっとヒントを分かりやすくした方がいいかな」と

 その場で画面を編集するなど、
 より良く伝えようとしている姿もありました。

 4年生は“It's(天気).Let's play 〜.”の表現を使って、
 6年生を、天気に合わせた遊びに誘いました。

 6年生が、天気や遊びの言い方を忘れてしまった4年生に
 優しく教えたり、
 “Let's do it!”と明るく受け答えをしてくれたりしました。

 学年を超えて共に学ぶ、そんな授業でした。

 Let's Learn together.
 まさに、山王小。

 みんな笑顔で、学んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 6年生 薬物乱用防止教室
2/16 児童による安全点検(昼休み)
2/20 大地からはじまること(野焼き、焼き芋)
2/21 English Day
たてわり班活動(昼休み)
子どもと親の相談員来校日
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り