12/22 図書の紹介1

画像1
画像2
画像3
図書室の新刊紹介のコーナーが充実しています。
年末年始に読書を!と思い少しずつ掲載させていただきます。

12/21 2学期終了、おつかれさまでした。3学期頑張りましょう。

週末に向けて、また冬型が強まりそうです。
3年生は次は始業式という生徒が多いと思いますし、2年生と1年生は明日も部活で登校する生徒が多いと思います。
雪道での安全に気をつけて、ケガなく毎日を過ごして欲しいです。

保護者の皆様も年末にむけてご自愛ください。
画像1
画像2
画像3

12/21 終業式後の学活、いろいろ

画像1
学級活動の後半では、2年生と1年生では通知表などを配付した後の確認作業をしたクラスが多かったです。
3年生のあるクラスでは、お楽しみ企画が準備されていました。

3年生はこのクラスであと2ヶ月、1年生と2年生はあと3ヶ月過ごします。
みんな3学期に元気で会いましょう。
画像2

12/21 終業式後の学活、ひょーしょーじょう!

あるクラスでは、クラスの代表からたくさんの賞状授与がされていました。
それぞれが頑張っていたことをクラスで確認したのかなと思います。

笑顔で賞状をもらう生徒が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

12/21 通知表・その他、一人一人の頑張りを確認

画像1画像2画像3
一人一人が廊下で担任から通知表などを受け取っています。

どきどきもありますが、担任から声をかけられ、3学期に向けての一歩前進の気持ちをもって教室に帰っていきます。

各ご家庭でも、お子さんの頑張りと成長を確認していただければと思います。
毎日顔を合わせていると成長が気づきにくくなりがちですが、4月や1年前をお子さんと一緒に思い起こしてみてください。本人も周囲も大きく変わっていることが見つけられると思います。

12/21 先輩から後輩へ

画像1
激励会・報告会も今年度は残すところあとわずかになりました。
今日の激励会では、新応援団長がマイクを中央にセットし、応援団を現応援団長が率いて応援をしました。
体育館からの退場は新と現の2人の応援団長がステージに上がり、退場の指示を出しました。
3学期は新と現の2人で様々なことを企画運営する「のりしろ」の期間となります。
伝統のバトンは少しずつ引き継がれていきます。
画像2

12/21 スキー季節へ、スキー大会激励会

クロスカントリスキー1名、アルペンスキー2名が年明けの中越や県の大会に臨みます。
目指せ全中!です。
激励の言葉でも述べましたが、スキーは本当に年末年始に自分と向き合いながら気持ちをあげて大会に臨みます。一人一人が極寒の中で競技と向き合う孤独な競技でもあります。
練習と大会を乗り越えて一段と成長した姿で帰校することを待っています。

ご声援よろしくお願いいたします。
ガンバレ!大和中!

画像1
画像2
画像3

12/21 新生徒会役員任命式、よろしくお願いします!

先日の生徒会役員選挙で選ばれた生徒会役員(生徒会長、男女生徒会副会長、応援団長)の任命式を行いました。
写真のように後ろには全校生徒がいます。頑張ってほしいと思います。
最後に新生徒会長が決意を述べました。

現在、専門委員長の面接などを進めています。
専門委員長は生徒会執行部は年が明けてから生徒会長から委嘱されます。
画像1
画像2
画像3

12/21 受賞報告、たくさんの入賞に拍手

ステージ上いっぱいの入賞者です。
スポーツや吹奏楽部などの部活動だけでなく、検定や作文などでも多くの成果を上げました。
検定などチャレンジできるものにはどんどんチャレンジして欲しいと思います。
3学期も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

12/21 離任式、大和中学校を支えていただきありがとうございました

画像1
2学期で大和中学校を去られる臨時の校務員より離任のあいさつをもらいました。
大和地区をよく知る地域の方から勤務いただいたことは生徒にとっても本当にありがたいことです。
学校の施設や給食など見えないところで本当によく頑張っていただきました。
離任のあいさつの中でも「大和中学校に勤めることができて本当に良かった」との言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
3学期からは前任が復帰します。
画像2

12/21 2学期終業式、代表の振り返り

各学年の代表と生徒会執行部代表の2学期の振り返りです。
どの生徒も堂々としていて立派です。
それぞれに自分の考えや目標をしっかりともっていること、2学期の成長を実感し3学期への決意をもっていることなどを伝えてくれる話でした。
素晴らしい話をしてくれました。
あたたかい拍手がわきあがりました。
画像1
画像2
画像3

12/21 2学期の終業式になりました

画像1
画像2
画像3
集合の時に声をかけているリーダーの様子が伝わるでしょうか。

今日は校歌を歌うために伴奏の生徒がピアノのところでウォーミングアップしています。
寒いときの演奏は大変ですね。よろしくお願いします。

12/21 卒業アルバム写真撮影の1コマ

画像1
昨日の授業では卒業アルバムのために写真屋さんが撮影に来ていました。
撮影しているのは生徒ではありません。担任です。
学級写真の一コマになる授業風景の担任のワンカットの撮影のために多くの手間をかけています。
制作の背景を感じていただければと思い掲載させていただきます。

画像2

12/20 【重要】保護者の皆様へ

画像1画像2
写真は今朝の1学年朝会の1コマです。
冬休みのきまりを配付して生徒指導担当が説明しました。
各学級学年でも指導していることですが、あらためてご確認ください。

大和中学校区の小中学校7校では共通のきまりを掲げています。
その中の一つとして「友達の家に泊まりに行かない。」があります。
今回の配付物にはこの項目にアンダーラインをし、特に説明を加え指導しています。

この外泊についてのきまりは、本来、各ご家庭での指導の範囲内の内容であります。しかし、学区内の7つの学校が共通して指導・呼び掛けをしている背景には、さまざまな情報やこれまでの経験から、子どもたちを守らなければいけないという大きな理由があることをご理解ください。

冬休みのきまりについては、各ご家庭でお子さんと確認していただくようお願いします。

12/20 職員の電子黒板の活用について

画像1
画像2
画像3
市からの支援のおかげで学校内での電子黒板の活用が大幅に進みました。
写真でもわかるようにICT適応がしやすい若手職員だけでなく中堅以上の職員の活用も進んでいるところが大和中の良いところかなと感じております。
使ってみて、メリットとデメリットを見極めるということを今年度は取り組んでいます。

1枚目は、1年生の居住地交流の映像を映そうとしているところです。学級活動や道徳ではこのように学級間を職員が行き来しながら、問題点や不具合を解決するようにして活用を促進しています。お互いが使いやすくサポートするには学級活動や道徳での活用は有効だなと思います。

2枚目は、数学での活用です。教科書やワークでの画像を取り込んで見えやすいように拡大して提示しています。大型ディスプレイだと見せるだけで終わりですが、電子黒板だと映像の上からさまざまな色ペンなどで書き込んだり、さらに重要な部分を拡大したり、場合によっては回転したり、一気に消したりということができます。生徒の視覚にはうったえやすいです。

3枚目は、国語での活用です。文章の重要部分に線を引いたり、生徒のシートを提示して良いところやポイントに線を引いたりという活用が多いように思います。

ありがたいのは画面をリフトアップできる台がいくつか導入されたことです。中学生ですと体も大きくなってくるので前の席の生徒とディスプレイの下の部分が重なって見えにくいことがありました。リフトアップできる台は障害物の上までアップして見せることができるのでこれは本当にありがたいです。中学校ではクラスあたりの人数も多いので小学校よりも切実な課題でした。

12/20 今日は2学期の授業最終日、2年音楽

音楽室から校舎にリコーダーの音が響いてきます。
非常に優しい音ですし、クラスがそろって音を出すという一体感も感じます。
一人一人が大事に音を出しているなあと感じました。
この集中した表情も凜としてカッコいいものです。

家で演奏会などしてくれるとすてきだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

12/20 今日は2学期の授業最終日、3年理科

理科はひたすら問題を解くという時間でした。
一人一人がそれぞれの問題に向けて頑張っているなあと感じました。

冬休みにそれぞれの目標に向けて頑張って、進路の実現を果たして欲しいと思います。
画像1
画像2

12/20 今日は2学期の授業最終日、3年国語

大学の講義室のような風景ですが、コンピュータ室での授業です。
3年生の集中している姿が印象的でした。
一人一人が自分のことをしっかり頑張ることが大事です。
ピリリと静かな雰囲気の中でがんばっている3年生の姿に成長を感じました。
3年生!すごい!
画像1
画像2
画像3

12/20 今日は2学期の授業最終日、2年数学

今日の学習内容は二等辺三角形でした。
これもまた入試等でよく出るところです。
しっかりと復習して問題をたくさん解きましょう。

問題をたくさん解くと解き方のパターンがわかり得点はぐっとアップします。
冬休みにしっかりと身につけましょう。
画像1
画像2

12/20 居住地交流、大切な仲間と、103

頑張っている姿を確認し、今度は自分たちが大和中で頑張っていることなどを紙に書いて返します。
それぞれの場で頑張っている友達のことを思い、お互いに頑張っていきましょう。
地域内でのふれあいを大事にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 2年修学旅行
2/19 3年英語評価S5
2/20 生徒朝会(三送会) 1年社会4英語5,2年社会4英語5
2/21 職員会議15 1年理科4国語4、2年理科4国語4
2/22 市校長会8 3年体育評価S2配付