12/15 Web出願確認、出願は個人個人で着実に!

画像1
3年生では期末面談に合わせて、部屋を設けて「Web出願確認」を行っています。
Web出願の初年度になりますから慎重に進路関係の確認をしていただくようにお願いします。

今年度から公立高校入試の出願がWeb出願に変わります。
このことは、
過去数十年での一番大きな変化だと感じています。
ポイントは「学校でまとめて出願手続きをする」ことから「個人個人で責任をもって自分の出願手続きをする」ように変わったということです。

聞いていなかった忘れていたなどのことがカバーできない場合がでてきますので、確実に各ご家庭で確認していただくようにお願いします。

12/15 二学期最後の金曜日です。

来週の今日からは冬休みです。
期末面談は今日が最終日です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

12/15 朝の教室から

1年生は登校が早い生徒が多いですね。
登校してからクラスメートと笑顔で話す様子がいいなと思います。
寒くなってきましたが温かい雰囲気です。
画像1
画像2

12/15 保護者用カレンダーの1月分をアップしました。

いよいよ2024年になります。
新年もいい年になるようにご確認ください。

保護者用カレンダー1月
画像1

12/15 南魚沼市図書館から『図書館川柳」募集

毎年恒例の図書館川柳の案内です。
申込みは市のサイトからダウンロードできるとのことです。
奮って参加してみてください。

図書館川柳の募集
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/3...

南魚沼市図書館
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/toshokan/

画像1

12/15 保護者アンケートから、親子関係について

画像1
保護者としての頑張っていることや日々悩むことなども多いと思います。
保護者同士で子育てについてのことを情報交換できるといいなと思います。

質問11
親として子どもに言うべきことは言う、寄り添うべきは寄り添うという関係はできている。
1:とてもそう思う    25.1%
2:ややそう思う     68.3%
3:あまりそう思わない   6.6%
4:全くそう思わない    0.0%
自由記述
・いいことは聞いてくれますが、不都合なことになると聞く耳をもちません。
・注意ばかりしています。もっと褒めてあげたいですが、できていません。

12/15 廊下の掲示、1年生

中学に入学した年、どんな年だったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/14 授業の様子、3年体育、柔道なるほどなるほど膝車

画像1
画像2
画像3
男子体育柔道の技の練習です。
技の名前は「膝車(ひざくるま)」相手を膝をついた状態から技を掛けるように練習しています。
この練習方法にはいろいろなメリットが考えられますね。なるほど!なるほど!です。

講道館柔道のサイトから


英語では「ひざぐるま」は「Knee Wheel」と言うのですね。そのまんまですね。

12/14 授業の様子、3年体育、バレーボール

今日は試合をしています。
ラリーが続くようにさまざまな工夫がされています。
ワンバウンドオッケーとかサーブは投げてもオッケーとかラケットを使わないテニスのような感じもあります。
楽しそうでした。3年生が体を動かして気持ちよさそうに運動している姿を見るとこちらもうれしいです。
寒くなりましたが、適度な運動をするのは大事です。受験勉強の中でも運動の機会を持ってください。
画像1
画像2
画像3

12/14 評価シートを使って自分の評価を確認。

画像1画像2
2年生の数学では順番に廊下で評価シートを受け取る生徒の姿がありました。
時間数や進度の関係で評価シートは一斉に教室内で配付することも少なくはありませんが、理想は一人ずつ自分の頑張りを確認しながら手渡すことです。

振り返ってみてどうだったでしょうか。
今日からの自分の学習に生かしてほしいと思います。

12/14 授業の様子、2年社会、ワクワク問題

教室には音楽が響いていました。
今日はさまざまな問題にチャレンジするとのことで楽しそうでした。
Kahootというクイズやテストを簡単に作れるアプリを使って問題は作られています。
学校での活用がかなりされているようです。
それぞれにキャラクタを選ぶなどして、ログオンしてチャレンジしていました。

https://support.kahoot.com/hc/ja/articles/11500...
画像1
画像2
画像3

12/14 授業の様子、3年英語、クリスマスについて

季節ネタです。
今日の学習シートにはアメリカでのクリスマスはどんなクリスマス?
というような英文問題がありました。
調べる視点によって違う答えが出てきます。
タブレットなどを使って答えを集めていました。

ちなみに、南半球のオーストラリアのクリスマスを検索すると、真夏の海とサンタクロースの画像が出てきます。

画像1
画像2

12/14 2年学活、冬休みの計画

2年生は冬休みの計画を作成しました。
紙の計画表がいいという生徒もいれば
タブレットで整理したい生徒もおりさまざまです。
どちらにしても、親戚などのふれあう時間の大切さもあれば、学習面での課題をしっかりと取り組まなければならないということも大切です。
冬休みをうまく活用して3学期につなげて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/14 廊下の掲示、2年生

写真の関係で字が見えにくいかなと思います。申し訳ありません。
面談でご来校の際にはご覧ください。
画像1
画像2
画像3

12/13 2学期保護者アンケート集計結果、メディアについて

画像1
メディアについては使う時間や量について、適度に押さえることが大事です。

質問9
メディア利用時間を90分以内にできている。
1:とてもそう思う     5.0%
2:ややそう思う     18.6%
3:あまりそう思わない  41.9%
4:全くそう思わない   34.5%
自由記述
・スマホとゲームが多いです。
・日によって異なる。
・自分でコントロールできていません。親が止めなければいつまでになりがちです。

質問10
メディア利用時間を90分以内にできるように親から声掛けをしている。
1:とてもそう思う    10.3%
2:ややそう思う     44.7%
3:あまりそう思わない  32.8%
4:全くそう思わない   12.2%
自由記述
・こっそり使ったりするので、制限はかけています。
・怒りだすので、諦めてます。
・携帯は持っていないので、テレビの視聴時間が多くなる。

12/13 廊下の掲示、3年生2

画像1
頑張った表情が思い出されますね。
画像2

12/13 オープンスクールアンケート集計2

画像1
オープンスクールの感想でいただいたものを何点か掲載させていただきます。
心のこもったお言葉をいただき、大和中生徒も職員も本当に元気になります。


質問6
感想等がありましたら自由記述に入力ください。(特にない場合は、「特にありません」を選択ください)
自由記述

・いつもお世話になっております!本当は担任の先生の授業を見たかったのですが、職場で研修入り行けませんでした。又、兄弟の参観日等で優先的に下の子の行かなくては行けないものが多く、中学校にいける機会少なくて申し訳ありません。でも、いつも先生方の教育活動には感謝しています。ありがとうございます!

・いつもオープンスクールの機会を、ありがとうございます。授業を受けることが出来る、って貴重だな…というのが実感です。電子媒体を活用した授業というのも、見学出来て興味深かったです。グループワークになると、すぐに机の向きを変えていて、機敏な対応、取り組みが素晴らしいな、と思いました。これからもご指導の程、よろしくお願いします。

・タブレットを使った授業でしたが、プリントへの手書きもおりまぜて授業がスムーズに進んでいました。ダブレットを先生も生徒も使いこなしていて、すごいなぁと思いました。

・今年最後の授業の様子が見れて良かったです。2年始めの頃より、落ち着いて一生懸命取り組んでる様子を見て、感心しました。授業終わりも仲の良い友達と教室に向かう様子も見れて、良かったです。

・同和教育も必要な項目と思います。ありがとうございました。

・度々オープンスクールを開催くださり、ありがとうございます。運動会、合唱祭の慰労会があったので、先生や子ども達、保護者の方々のことがわかるようになりました。感謝しています。ありがとうございました。

・日程調整等難しいと思いますが、小学校の参観、懇談会と同じ日同じ時間帯ですとどうしても中学校の参観を諦めるしかなく残念なので、時間帯等が違ったりするとありがたいなと思います。

・知識不足、理解不足のまま偏見によって相手を傷つけたり攻撃したりすることのない世の中を改めて望む気持ちが強くなりました。視野を広げ柔軟な心を持ち、互いに生きやすい世界を。授業を受ける生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。

・電子黒板に前時の記述を提示するのと、役割演技をするのを同時にすれば前半がより分かりやすくなったと思いました。班で書いた意見を言い合い、メモし合うことはスムーズにできていて仲の良さも分かりました。さらっと言い合って終わりでなく、相手に伝えることで自分の意見が深まる実感がほしいと思いました。差別は許されないと頭で分かっているつもりでも、自分の言動がいつの間にか、する側にも、される側にもなりうることを学び続けてほしいです。

12/12 2学期保護者アンケート集計結果、健康面について

画像1
睡眠の大切さは学校でお話をする多くの方が話題にしています。
夜更かしはいいことがありません。未来の自分のために、睡眠をしっかりととりましょう。

質問7
「早寝早起き朝ご飯」を実践し、食べ物の好き嫌いがなく、バランスよく食べている。
1:とてもそう思う   23.2%
2:ややそう思う    43.7%
3:あまりそう思わない 28.5%
4:全くそう思わない   4.6%
自由記述
・夜は12時過ぎ、休みは昼まで寝てます。朝ごはんはしっかり食べます。
・好き嫌いなくしっかり食べているが早寝早起きはあまり実践できていない。
・朝ごはんは必ず食べる。
・食事の好き嫌いは減りましたが、早寝早起きはできていません。

質問8
睡眠を毎日8時間以上とっている。
1:とてもそう思う   20.0%
2:ややそう思う    29.1%
3:あまりそう思わない 40.0%
4:全くそう思わない  10.9%
自由記述
・平日は短くなりがちです。
・部活と社体と勉強があり、8時間以上の睡眠は取れていない。

12/12 廊下の掲示、3年生1

画像1
年末の掲示らしく、今年の振り返りです。
画像2

12/12 オープンスクールアンケート集計1

画像1
オープンスクールへのご参加ありがとうございました。
師走にもかかわらず、1年生から3年生まで多数のご参観をいただき、感謝するばかりです。
集計結果を掲載させていただきます。

質問4
5限の各教科の授業を参観した方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。(自由記述もできます)
1:大変よい    36.0%
2:よい      64.0%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
自由記述
・うまくできない生徒をからかうのではなく、応援している姿に感心しました。
・楽しそうな英語の授業でした

質問5
6限の同和教育の授業を参観した方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。(自由記述もできます)
1:大変よい    31.6%
2:よい      68.4%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
自由記述
・今って、こんな不思議な授業もあるんだと思った

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 2年修学旅行
2/19 3年英語評価S5
2/20 生徒朝会(三送会) 1年社会4英語5,2年社会4英語5
2/21 職員会議15 1年理科4国語4、2年理科4国語4
2/22 市校長会8 3年体育評価S2配付