5年家庭科 家庭科室の器具探し

6限、5年生は家庭科の学習。
今日は、家庭科室に入り「家庭科室探検」!
様々な器具が棚、引き出し、机の下などにあることがわかり、児童は驚いていました。
どの器具も家庭科の学習をやっていく中で必要になってくる器具です。児童は、家庭科の学習意欲をさらに高めていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 準備体操の前に

1限、3年生は体育館で体育でした。
準備体操の前に、体育館の雑巾がけをして、足腰を鍛えていました!
画像1
画像2
画像3

4年理科 1日の気温の変化を調べよう

4年生の理科では「1日の気温の変化」について学習しています。
今日は朝の8:30から、1時間おきに温度計を使って玄関前の気温を測定していました。
午前中は雨だったので気温は変わりませんでしたが、午後から天気がよくなり気温も少し上がったようでした。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「たんぽぽのひみつ」に書いてあることは本当か!?

5限、2年生は国語「たんぽぽのひみつ」の学習でした。
今日は午後から天気がよくなったので、実際に外に出て、たんぽぽをくわしく観察しました。そして、教科書に書いてあることを確かめていました。初めて気づいたところも多く、子どもたちは喜んで観察していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「あめですよ」のおんどく

5限、1年生は国語「あめですよ」の学習。
まず、全員で声を合わせて、元気に音読しました。
その後、みんなの前で一人で発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 国民主権とは何かな

3限、6年生は社会の学習。
追求課題は「◎国民主権とは何かな」でした。
教科書、資料集や動画を見ながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 2けたのひきざんはどうすればよいか

4限、ひかり学級低学年は、算数「ひきざん」の学習でした。
追求課題は「◎2けたのひきざんはどうすればよいか」でした。
ブロックを使いながら、十の位、一の位がどうなるか考えていました。
ひかり学級中学年は、算数「かけ算」のプリント学習。
ひかり学級高学年は、国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、「◎序論、本論、結論に分けよう」について追求していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バトンパス練習

4限、4年生は体育館で体育の学習。
おにごっこで思いっきり運動した後に、リレーのバトンパス練習をやっていました。
目標は、「後ろを見ないでバトンを受け取ること」でした。
助走をはじめるタイミングを考えながら、練習を繰り返していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 4×12の計算のしかたを、かけ算のきまりを使って考えよう

4限、3年生は算数「かけ算」の学習でした。
「4×12の計算のしかたを、かけ算のきまりを使って考えよう」について追求しました。
様々な考えが出てきて、児童は自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 1年生に学校を紹介しよう

3限、2年生は生活科で、グループに分かれて1年生に学校の教室を紹介していました。
校務員室、職員室、調理室など、一生懸命2年生が1年生に向かって説明していました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 ちぇちぇっこり

4限、1年生は音楽室で音楽の学習。
運動会に向けて「ちぇちぇっこり」の踊りの練習がはじまりました。
当日までまだまだ時間がありますので、何度も練習して当日はノリノリの踊りを披露してほしいです!
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 1から10までのかず

2限、ひかり学級低学年は。算数「1から10までのかず」の学習でした。
教科書を活用しながら真剣に学習していました。
ひかり学級高学年は、明日の教育委員会訪問に向けて、挨拶の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 わからない数があるとき、どのように式に表せばよいか

2限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎わからない数があるとき、どのように式に表せばよいか」でした。
xやaを使って式に表すことを学習しました。
いよいよ算数から、数学に変わる感じがしますね。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 What animal do you like?

2限、5年生は国際科の学習。
まずは、フォニックスで「曜日」「月」「天気」などの復習を行いました。
次に、「好きなものを言う」練習をしました。

・Do you like ( )?
・Yes,I do./No,I don't.

・What animal do you like?
・I like ( ).

最後はペアになって、役割を変えながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 「水」からのイメージマップ

2限、4年生は総合学習。
「水」から連想するものをイメージマップで書いていきました。
様々なものが出てきました。これから1学期は「水」「川」について追求を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年図工 運動会ポスター

2限、3年生は図工で運動会のポスター描き。
地域に貼られるというわくわく感で、児童は丁寧に描いていました。
画像1
画像2

2年体育 うんどうかいれんしゅう

2限、2年生は体育館で運動会の練習をやっていました。
応援合戦では、「ゴーゴーゴー」のCDに合わせて赤白で元気よく歌っていました。
また様々な並び方の練習もしていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 6と7をみつけよう

2限、1年生は算数の学習でした。
まずは、数字を書く練習をしていました。
その後、教科書の絵の中から、6と7を見つける活動をしていました。
ブロックをおいて確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 3秒振り子を作るには、振り子の長さを何cmにすればいいのかな

1限、5年生は理科「ふりこの運動」の学習。
追求課題は、「◎3秒振り子を作るには、振り子の長さを何cmにすればいいのかな」でした。
・1秒振り子は25cm
・2秒振り子は100cm
この結果をもとに児童は予想を立てました。
170cmくらいから4m以上まで、予想は様々でした。
実験で確かめる中で、振り子の長さを225cmにすると3秒振り子になることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

教職員対象の救急法講習会

放課後、教職員は救急法講習会を行いました。
講師は、南魚沼市消防署の井口様でした。
・心肺蘇生法
・AEDの使い方
・水難事故について
・エピペンの使い方
実技を交えながら、丁寧に教えていただきました。
安心・安全な学校のために、今日教えていただいたことを忘れずに、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 学校運営協議会、ひまわり集会(運営委員会担当)
2/20 国際科 6年5年4年
2/21 全校朝会 *PTA常任委員会
2/22 6年出前授業 国際科 6年5年
2/23 【天皇誕生日】