最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:25
総数:62815
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

夏季合同研究会

令和5年8月22日(火)江戸川区立船堀小学校にて夏季合同研究会が行われました。表現運動系領域分科会には、50名近くの先生方にご参加いただきました。講師の台東区教育委員会指導主事野中由香先生をはじめ、表現運動系領域部会の担当である葛飾区教育委員会統括指導主事青木大輔先生や教育庁指導部指導企画課体育健康教育担当指導主事菊地誠先生にもご参加いただきました。

1 研究概要
 ・研究主題の捉え
 ・研究の重点について
 ・手立てについて

2 手立ての体験
 ・友達の動きに興味
  関心を高める活動
  (心と体をほぐす)
 ・イメージバスケット
 ・教師リード
 ・動きの貯金

3 協議1(グループ→全体協議)
 ・手立ての有効性
 ・「表現リズム遊び」における
  協働的な学びの充実

4 協議2(グループ→全体)
 ・個別最適な学びと
  協働的な学びの姿について
 ・低学年「表現リズム遊び」
  ICTの活用について

5 指導講評

6 今後の研究について

7 謝辞

部員と参加してくださった先生方とでグループ協議や全体協議を通して、研究の方向性や手立てのよさ、課題について考えることができました。また、それぞれの先生方の実践内容や実践を通して考えたことなどについて双方向での議論を行い、部会としても学びを得ることができました。当日参加してくださった先生方、数ある分科会の中から表現部分科会に来ていただき、ありがとうございました。


表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校03-3889-9501

画像1
画像2
画像3

R5 8月25日(金) 台東区実技研修会(台東区立谷中小学校)

画像1画像2画像3
令和5年8月25日(金)は台東区立谷中小学校にて実技研修会を行いました。
夏休み中にもかかわらず、幼・小・中学校の多くの先生方にご参加いただきました。
体育的活動領域部会のために、お時間をつくっていただき感謝申し上げます。

実技研修会では、「心と体をほぐす」ところから始まり、たくさんの運動遊びに取り組んでいただきました。様々な運動遊びに取り組むうちに「仲間と話し合うこと」「仲間と協力して遊ぶこと」「仲間と励まし合うこと」など、遊ぶことで自然と生まれる姿が多く見られました。また、常に先生方の笑顔が見られ、楽しく活動できたのではないかと実感しています。

体育的活動を「継続」することで、様々な力が身に付くのが体育的活動の「魅力」の一つです! 
ぜひ、体験して実感してほしいと思います。
体活は、「いつでも どこでも だれとでも」をキャッチフレーズに、「いつでも どこでも」実技研修のご依頼を受け付けております。
ぜひ、体育的活動の「よさ」「魅力」を伝えていきたいので、ご依頼お持ちしております。 詳しくは、小体研の体育的活動領域部会のHPをご覧ください。

改めて、台東区の先生方へ 
貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
体育的活動一同感謝いたします。

東京都小学校体育研究会 体育的活動 部長
品川区立伊藤小学校 鈴木和洋

8月23日(水)江東区実技研修会

画像1画像2画像3
8月23日(水)江東区立豊洲西小学校にて江東区実技研修会を行いました。
若手の先生向けということで、早速「心と体をほぐす」ことから始め、たくさんの運動遊びに出会っていただきました。

仲間と体を動かすことの大切さをだんだんと感じてきた先生方からは、常に笑顔がこぼれ、仲間と一緒に何かを成し遂げると自然と拍手が出てきました。
互いに「称賛」「褒める」といったことが自然とできる「よさ」が体育的活動にはあると改めて感じる印象的な場面でした。
ぜひ、子供にも伝えていきたいですね。
江東区の先生方、貴重な体験をありがとうございました。

体育的活動は「いつでも どこでも だれとでも」をキャッチフレーズに、「いつでも どこでも」実技研修を行います。
ぜひ、体育的活動について知りたい! もっと知りたい! という学校や先生方がいましたらご連絡ください。
詳しくは、小体研のHPをご覧になってください。

東京都小学校体育研究会 体育的活動領域部会 部長
品川区立伊藤小学校 鈴木和洋

R5 夏季合同研究会(体育的活動領域部会)

画像1画像2
8月22日(火)江戸川区立船堀小学校にて小学校体育研究会夏季合同研究会が開催されました。

当日は、数ある部会の中から、多くの先生方に体育的活動領域部会へ足を運んでいただき感謝申し上げます。

研究経過の説明から、体育的活動の重点について話し合い、先生方の必要感に応じて話し合いができたと思います。
その後の「デモンストレーションタイム」からは、運動遊びとの出会いについて考え、魅力ある運動遊びについて話し合うことができました。
体育的活動について、皆さんと共有ができ、参加者の方々が自分事と捉えてくださったことがうれしく思います。先生方からいただいた率直なご意見を実現できるように今後も体育的活動は研究を継続していきます。

ぜひ、この続きを11月28日(火)大田区立梅田小学校の実証活動でしましょう。
本当にありがとうございました。


令和5年度 東京都小学校体育研究会夏季合同研究会 @船堀小学校

画像1画像2
8月22日(火)江戸川区立船堀小学校にて小体研夏季合同研究会が開催されました。

 陸上運動系領域部会の発表には100名近くの方に参加していただきました。参加してくださった皆様、貴重なご意見をくださった皆様。ありがとうございました。

 共に行う感覚つくりについては、より「効果的」「効率的」な指導内容を精査し、実証授業で検証していきたいと思います。協議会では「グループ編成」についてのご意見を多くいただきました。どのような形で学習に取り組ませるのか、どのような指導をしていくのかがより明確になるように研究を進めていき、実証授業で検証、発信をしていきたいと思います。

 狛江市教育委員会平井指導主事には、指導・助言をいただきました。ご指導・ご助言いただいた内容を再度検討し、実証授業につなげていきたいと思います。

 夏季合同研究会を経て、改めて「個別最適な学び」「協働的な学び」を一体的に実現していくことの大切さや、指導観を転換させていかなければならないということを強く感じました。実証授業に向けて、部員一同、研究を推進してまいります。
 
 
実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第7回ゲーム領域部会

令和5年7月26(水)18:00〜
第7回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校にて行いました。この日は夏季合同研究会に向けて、部内授業での実践をベースにして、はじめのゲームのあり方や子供たちの学び合いの姿についてチームに分かれて話し合いました。
また、部会の資料ページについても確認しました。次回は、夏季合同研究会へ向けてさらに資料内容の充実をするようにしていきます。

【今後の予定】
7月31日(月)三鷹市立第六小学校 14:00〜
8月 2日(月)三鷹市立第六小学校 14:00〜


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第8,9回ゲーム部会

令和5年7月31日(月)、8月2日(水)
第8,9回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校にて行いました。両日とも夏季合同研究会に向けて、部内授業での実践をベースにしながら部会の資料や提案内容を検討しました。
ゲーム部会として今年度の研究のことを、夏季合同研究会でたくさんの参加者の方に伝えられたらと考えています。
【今後の予定】
8月22日(火) 夏季合同研究会
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長ま
でご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇
三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第4回 保健領域部会

画像1
7月14日(金)台東区立谷中小学校で
第4回保健領域部会を開催しました。


▼[内容]
 1 正副部長会の報告
 2 夏季合同研修について
 3 実証授業に向けて
 4 事務連絡

夏季合同研究に向けて、部会の「個別最適な学び」と「協動的な学び」の一体な充実の捉え方について再度検討をしました。それらをもとに研究の重点、手だての工夫について話し合いました。
夏季合同研修会での協議会が充実したものになるよう、しっかりと準備を進めて行きたいと思います。

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

第5回 保健領域部会

画像1
7月24日(月)台東区立谷中小学校で
第5回保健領域部会を開催しました。


▼[内容]
 1 夏季合同研修会・実証授業に向けて
 2 事務連絡

今回は、夏季合同研修会の協議会のメインとなる実証授業の内容について検討しました。
柔軟な学習過程の中での時間の使い方や学習の流れ、架空人物の使い方、協動的な学びの場面の設定、ICTの活用などを話し合いました。
夏季合同研修会に向けて準備を進めています。

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

令和5年度 体の動きを高める運動領域部会 第1回実証授業(部内授業)

画像1画像2画像3
令和5年7月13日(木)
豊島区立池袋本町小学校にて、第5学年で実証授業(部内授業)を行いました。20人を超える先生方にご参加いただき、夏季合研や第2回実証授業につながる話し合いを行うことができました。

1 常任理事の先生より
  井上先生 佐藤先生

2 授業者自評

3 感想や質問など

4 視点に沿った話し合い
  (1)指導の個別化について (2)学習の個性化について
  (3)協働的な学びについて (4)その他

5 常任理事の先生より
  佐藤先生

6 今後の予定
  7月27日(木)17:30〜足立区立弘道小学校

体の動きを高める運動領域部会に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。今後も多くの先生方の参加をお待ちしております。
 (連絡先)体の動きを高める運動領域部長   畠中 圭太
      江東区立豊洲西小学校     03-3534-2821

第2回表現運動系領域部会専門委員会

第2回表現運動系領域部会専門委員会
令和5年7月13日(木)江東区立毛利小学校にて、第2回表現運動系領域部会専門委員会を行いました。今回は、実証授業に向けた部内授業を行い『低学年における協働的な学びをしている姿』について考えを深めていきました。今回は、台東区教育委員会指導主事の野中先生にご指導いただきました。

(部内授業後の協議会)
1 会場校挨拶
2 担当指導主事・担当常任理事挨拶・部員紹介
3 表現部研究報告
4 授業者自評(笹部透主任教諭)
5 質疑応答

(協議会後の部会)
1 常任理事の先生より今回の授業について
 ・教師の発問や声掛けが何を言っているのか分かるとよい。
 ・動きの貯金箱が有効。子どもにとって目的意識にもなる。

2 協働的な学びをしている姿について 
 協働的な学びのまとめ
 ・子供と子供(教師は直接介入していない)
 ・見て取り入れるもの(一緒に踊りながら取り入れる)
 ・工夫を考えるもの(一緒に動く等)
 ・友達の動きを見て言葉で伝える
 ・一緒に踊る(アイコンタクト、友達に付いていく等)
 ・動きの貯金箱で知って取り入れる

3 野中先生より
4 常任理事の先生より
5 事務連絡
 ・夏季合まで 7月18日(火) 7月25日(火)までの2回で用意する。
 ・部会としての資料検討 8月2日(水)
  →個別最適な学びと子どもの姿(低学年版)の準備
   学習課題のとらえ(低学年版)


表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2

第10回表現運動系領域部会

第10回表現運動系領域部会
令和5年7月25日(火)千代田区立昌平小学校にて、第10回の部会を行いました。

1 夏季合研資料「研究の概要」検討
 ・学習過程
 ・実証授業で明らかにしたいこと

2 夏季合研資料「部会資料」検討
 ※8/10にHPにアップ予定

3 夏季合研プレゼン検討

4 夏季合研の進め方について
・模擬授業の分担
・当日の進め方

5 今後の予定について
6 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第11回表現運動系領域部会

第11回表現運動系領域部会
令和5年8月2日(水)千代田区立昌平小学校にて、第11回の部会を行いました。


1 夏季合研資料「部会資料」検討
 ・表現系運動の特性について
 ・部会資料の共通理解
 ・プレゼン資料について

2 夏季合研の進め方について
 ・タイムテーブル確認
 ・模擬授業の内容確認
  →参加者には手立ての
   体験をしていただく
 ・グループ協議
  →部員はファシリテーター
3 夏季合研模擬授業の内容について
 ・友達の動きに興味、関心を高める活動
  (心と体をほぐす)
 ・イメージバスケット
 ・動きの貯金箱
 ・教師リード

4 今後の予定について

5 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2

第5回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校(専門委員会)

画像1
画像2
画像3
令和5年6月20日火曜日 
第5回の部会を品川区立後地小学校にて行いました。
本日は実技研修会で、専門委員会も同時に開催されました。

全員で、30名以上の方が参加して、とても充実した実技研修となりました。
体操協会の方も参加され、具体的な補助の仕方などについても学ぶ良い機会となりました。

【研究の概要】
1.主な研究組織について

2.今年度の研究の方向性
【小体研 研究主題】
「互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習」
【目指す児童像】
「友達と学び合うよさを実感し、学習活動を改善しながら共にできる喜びを味わえる子」
【研究の視点】
・グループ編成
・グループ学習の仕方等

3.研究仮説につい
研究仮説
「子供が互いに学び合う必要感を感じられるようなグループ編成や学習の仕方を工夫すれば、は友達と学び合うよさを実感し、学習活動を改善しながら共にできる喜びを味わえるだろう。」

4.今後の予定
 ・ホームページにて、随時更新していきます。

【実技研修】
1.実技研修の目的
 「どうすれば児童の学び合いが活発になるのか。」について実践を通して考えていければと思います。
2.準備運動

3.感覚つくりの運動
 ・くま歩き(腰を高く、つま先も伸ばして)
 ・あざらし歩き(親指が進行方向)
 ・くも歩き
 ・ゆりかご→大きなゆりかご→2人で息をそろえて5回(リズムよく、集団でやる楽しさも。)
 ・丸太回り(力を入れて、身体がしまった丸太転がり)
 ・前転がり(膝をくっつけたまま)→片足で→手をマットに着けずに→シンクロ前転
 
4.技の捉え方
◯まずは、学級の雰囲気づくり
 例 体育での目標「汗をかき 声が飛び交う 楽しい体育学習」
≪補助倒立について考える≫
一  技の系統・・・壁倒立→補助倒立→倒立
二 技の構造・・・1足の振り上げ 2 姿勢保持 3足をおろして着地
三 学習内容・・・体をまっすぐに伸ばした姿勢を保持し、安定させるための技術を学ぶ。
四 基礎感覚・・・腕支持感覚、逆さ感覚、体をしめる感覚、バランス感覚
◎かえるの足打ち(腕支持感覚、逆さ感覚)
◎かえるの倒立 (バランス感覚、腕支持感覚、逆さ感覚)
〇背支持倒立(体をしめる感覚、逆さ感覚)
〇壁登り逆立ち・腹部支持倒立(体をしめる感覚、腕支持感覚、逆さ)
五 練習方法・・・分習法により、技のポイントを身に付ける。
 補助の種類・・段階的な補助により、小さなできる喜びを味わいながら、動きを高める
A  腕立ての姿勢から補助倒立
B  足を台に乗せた姿勢から補助倒立
C  補助者が横に立った位置から補助倒立
D  補助者が正面に立った位置から補助倒立
(E  腰の補助や片手のみの補助に挑戦)

5.学習過程の体験
 1時 目的意識をもつ
 2時 学習課題を見いだす
 3時 課題解決 
「する」「見る」「知る」「支える」の視点を意識して。

日本体操協会の高橋先生からのお話
 ・倒立の手の置き方は重要。(10時10分の角度にするイメージ。)
 ・動物歩きや手押し車は後ろ向きがおすすめ
 ・倒立の入りでは、腕を上から下ろす必要はない。
 ・倒立の補助は、ふり上げ足側に立ち、太ももをもつようにする。
 ・補助倒立は横から補助する。(横から見ると、身体が真っ直ぐか、目線はどうか。)

実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第8回 器械運動系領域部会 @世田谷区立給田小学校

画像1画像2
令和5年7月28日金曜日 
第8回の部会を世田谷区立給田小学校にて行いました。

指導主事の方々、日本体操協会の方々、参加していただきありがとうございました。
部員一同、身の引き締まる思いです。研究をより一層深めていきたいと思います。

〇常任理事の先生方から
◯西川校長先生
 夏季合研に向けて本気で取り組んでいきましょう。活発なご意見をお願いします。

◯小板橋校長先生
 前回から時間がない中、まとめていただきありがとうございます。夏季合研に向けて頑張りましょう。

1.夏季合研 抄録原稿

2.夏季合研 部内資料プロット
 ・まだ未完成。仕上げていきます。
 ・全6ページ
 ・本日完成に向けて近づけていきたい。

3.各分科会にて
【評価検証】
 ●思考判断表現はは高まったが、学び合いとはつながらなかった。
  →見る視点を明確にしていくことが必要。
 ●補助が鉄棒では少なかったので、「協働」が「できる」につながらなかったのではないか。
 ・実証授業2に向けての検証方法について
 ・できる喜びが十分に味わえていない。
  →感覚作りで、グループでやることで技能が保証されるのか。
 ○グルーピングについて
 ・学習の場毎にグループを作っていく。
 ・関わり方で「知る」が低い。
  →運動を見る視点や、技能ポイントをしっかり理解させていく必要がある。「なんて言っていいのか分からない。」という現状があった。

【手立て】
 ・感覚作りの運動について。
   →実際にやって、検証。
 ・感覚作りの運動の動画も撮影。
 ・授業でのグループ学習イメージ動画を撮影。

4.夏季合同研究会について
 ・8時20分に受付開始(集合)
 ・8時45分から全体会

○子野日統括指導主事
 器械運動領域部会を担当しています。忙しい中集まって研究を進めていることに敬意を表します。自身を労って過ごしていくことも忘れないでください。

○平井指導主事
 本日2回目。前回よりも人数が多く、分担をしながら研究を進められていると感じました。今できることをしっかりと整理して、夏季合研で伝えていってください。双方向のよい協議ができるようにしていきましょう。

○日本体操協会の方から
 先生方が一生懸命に授業作りをされている姿を見られました。根拠を大切にしていってください。本日もありがとうございました。時間、設備の制約がある中でどのように教えていくのか。それを考えていることを実感しました。1番は子供たちのために。協力していければと思います。

○小板橋校長先生
 夏季合研では、自分たちのウリが何なのかを伝えていけると良いと思います。多くの指導主事の先生方に参加していただきました。ありがとうございました。

○富田校長先生
 夏季合研では、双方向の議論をする上で「両者が幸せ」ということが大切。夏季合研で、その話し合いが行われるようにしていきましょう。参加者が授業に還元できること。それができると双方向が、うまくいくと思います。


実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第9回表現運動系領域部会

第9回表現運動系領域部会
令和5年7月18日(火)千代田区立昌平小学校にて、第9回の部会を行いました。

1 低学年児童における学習課題
 児童個人の学習課題は移り変わっていくと考える。どう移り変わっているかは子供の姿を見とっていく。

2 ICTの活用について
(現段階でのICT活用について)
常時録画「もうり日記」
定点で映しておいて、授業外での運動の促進として行うことも可能。

3 夏季合研紀要について

4 夏季合研の進め方について

5 事務連絡
 ・次次回の部会は8月2日
  15時〜@千代田区立昌平小学校

4 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第6回ゲーム部会

令和5年7月14(金)14:05〜
第6回ゲーム部会を目黒区立不動小学校にて行いました。
この日は部内授業を実施し、子供たちが運動に取り組む様子を実際に見た上で、話し合いをしました。
部内授業までの学習をどう積み重ねてきたのかを確認し、子供たちが学び合っている姿はあったか、用具やゲームはどうしたらよいか話し合いました。
子供たちの姿から、夏季合同研究会で部会として提案することも明確になってきました。
次回は、ゲームチーム、学習過程チーム、学び合いチームに分かれ、夏季合同研究会へ向けてさらに検討を重ねていきます。

【今後の予定】
7月26日(水)三鷹市立第六小学校 18:00〜
7月31日(月)三鷹市立第六小学校 14:00〜


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

7月25日(火)練馬区小学校教育会 体育部実技研

画像1画像2画像3
令和5年7月25日(火)
練馬区立中村西小学校にて、体の動きを高める運動についての実技研修の講師に行ってきました。
体つくり運動についての概論や、体の動きを高める運動の授業づくりについて実技を交えながら行いました。
練馬区の先生と共に学ぶことができ、貴重な機会となりました。

体の動きを高める運動領域部会に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)体の動きを高める運動領域部長    畠中 圭太
     江東区立豊洲西小学校      03-3534-2821

第7回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校

画像1
令和5年7月12日水曜日 
第7回の部会を品川区立後地小学校にて行いました。
実証授業を終えて、今後の方針等について話し合いました。

小板橋校長先生
 成績処理等、忙しい時期かと思います。実証授業では一生懸命に取り組む姿が見られ、感動しました。夏季合同研究会、実証授業に向けて研究を進めていきましょう。

狛江市教育委員会 平井指導主事
 ゲームボール部で活動をし、授業者もさせていただきました。そうした経験を生かし、お力添えできればと思います。よろしくお願いいたします。

1,研究の概要
小体研研究主題
「互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習」
【目指す児童像】
「友達と学び合うよさを実感し、学習活動を改善しながら共にできる喜びを味わえる子」

【研究の視点】
・グループ学習の仕方

【研究構想】

【昨年度までの研究】(個別最適な学び)
・学習過程
(目的意識をもつ・学習課題を見いだす・
学習課題を解決する)の3段階
・学習資料
(模範動画・自分の動画)
・振り返りの視点
(できたこと・分かったこと・次頑張りたいこと)
・「する・見る・知る・支える」の視点

【今年度の研究】(協働的な学び)
・共にできる感覚つくりの運動、練習方法の開発
・グルーピング
グループ学習の仕方
(ICT 機器の使い方)
(見る視点)
(補助の仕方)
・振り返りの仕方

【要注意事項】
・一番目指すべきは自分と他者が技を習得すること。器械部が提唱する「できる」こと。
(「できる」とは、技を習得する、技のポイントができる、前よりも動きがよくなる、感覚が身に付く)
そのために、他者と協働する。協働して「できる」ようになれば、共に学ぶよさを実感できる。

2.目指す児童像に迫るための手立て
【共にできる感覚っくり・練習方法】
・過去の感覚っくりの運動をペアで取り組んだ方がより効果的なものを取り入れ、バージョンアップさせる。動画化する。
・練習方法・場の精査

【グルーピング】
・学習課題別にする。

【グループ学習の仕方】
・オリエンテーション動画を作成。
(撮影の仕方、補助の仕方、見る視点、練習方法・場の移動が可である)

【振り返りの仕方】
・動画のレコーディングは効果があるのかを検討していく。

3.検証について
【検証内容】
・友達と学び合うよさを実感できたか?
・学習活動は改善できたか?
・共にできる喜びを味わえたか?

【検証方法】
◯マット運動における目指す児童像の具体化
◯各種検証方法による検証
・意識調査
・学習ノートの記述
・児童の学習の様子

4.今後の予定
【部会予定】
7月28日 17時 世田谷区立給田小学校
8月1、2、3日のいずれかで夕方から
8月9、10日のどちらか夕方から
(正副のみになるかも)

子野日指導主事
 遅くまでありがとうございます。皆さんがどのようなことを話し合っているのかを知りたくて来ました。皆さんの考えていることがまだ追いつけない。初めて聞いた人にも伝わるといいなと思います。
 どのような思いで、部会が大事にしているのかを知ることができました。

平井指導主事
 違う領域部会の先生方の進め方、領域は違えど、子供たちのために
 研究のための研究にならないように。子供たちの資質・能力を伸ばしていくために進めていってください。器械部として、何を伝えたいのかを明確にして、参観した人が良かったと思えるように。今後ともよろしくお願いいたします。

小板橋校長先生
 授業からまだ日が経っていないですが、今後のマット授業につなげていってください。感覚作りの方法など、体育が苦手な先生にとって、こうすればできるようになる。ということが伝わるといいと思います。実証授業に来たいな。と思えるような会にしていきましょう。

冨田校長先生
 まずは、先生方が体調を崩さないようにしましょう。


実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

令和5年度 器械運動系領域部会 第1回実証授業(部内授業)「5年 鉄棒運動」@世田谷区立給田小学校

画像1
画像2
画像3
令和5年7月7日金曜日 
世田谷区立給田小学校にて、第5学年「鉄棒運動」の実証授業(部内授業)を行いました。実証授業を行い、話し合いを行うことで、研究の方向性がより明確になりました。


◯船山校長先生
 授業者、子供たちに感謝。また、学校の先生にも感謝。動画に声を入れていた姿。自分で課題を見つけようとする授業、おもしろいと思います。
◯西川校長先生
 この授業を受けて、どのように夏季合研究につなげていくのかが大切です。
◯小板橋校長先生
 子供たちの頑張りを研究のまとめにつなげていきましょう。

◯石井部長
 器械部の考える最新の学習過程での実践。学級の子供の学び方について知ることができたので、それをどのように2学期学ばせていかせるかを考えていきましょう。

1.授業者自評
 前方系後方系の2つ前半後半で進めてみた。幅広く経験させるために。複数だと練習方法や場を覚えることができない児童がいた。できないこととポイントをリンクすることができなかった。授業の流し方に難しさを感じた。
 振り返りを言葉で入れると時間がかかってしまう。前半後半を分けることについては検討が必要なのではないか。学習課程は初めて。2学期のマットにつなげていけるのではないか。

◯質問等
 ・学習ノートは宿題として取り組ませた。
 ・学習ノートの記述について。
 ・画面収録は今回が初めて。技を行うのに必死。
 ・学習資料はどのくらい見ている?
  →資料を見ることに必死。活動が少なくなる場面も。今回は事前に指導していた。

2.実証授業2にどう生かすか
◯友達と学び合うよさ・学習改善・共に学び喜び合うは実現できていたか。
・できる喜びは味わうことはできていたのではないか。しかし、なぜできたのかについては、十分に考えることはできていなかったのではないか。
・何を伝えさせていくのかは、今後の課題なのではないか。
・知識に偏ってもよくない。
・練習する場も自然と関わりが生まれていくうちに声のかけ合いが増えていくのではないか。現状、学習資料1人で取り組むものが多い。
・子供たちの運動の見方を考えていけると良いのでは。
・補助についても整理していけるとよいのではないか。

3.今後の検討事項を再確認
・子供同士が学び合うことで、個が成長していくことがゴール。自分も成長、友達も成長が目的。

4.今後の予定
 7月12日(火)18時30分〜 品川区立後地小学校
 7月28日(金)17時00分〜 世田谷区立給田小学校
 

 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
陸上運動系
2/22 研究発表大会(北区立滝野川第五小学校、日野市立日野第八小学校)
表現運動系
2/22 研究発表大会【区部】北区立滝野川第五小学校【市部】日野市立日野第八小学校

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

保健

体育的活動